外出〓掃除とバレーと運動会〓
2004年10月3日 教育学部の日々 最近は時間ごとに書く意味も無いのでこういう形式で勘弁。できるだけ時間ごとに書きたいのだが、ちょっと無理があるだろうということで。
今日はなかなか楽しい経験をしてきた気がする。
昨日から理科室の掃除を午前中にしているのだが、今日はのんびりしていたら0840で焦った。0900に学校集合だった訳で。いやはや…自転車かっ飛ばしていくと実はまだ間に合っていたという罠。
掃除はは枠だけだったので簡単に終了。昨日は棚の整理とかしていたから何だけど、時間がかかったのは。
それでぼーっとしていたら先生から
『ちょっとバレーの試合の相手してもらえませんか?』
なにやら話を聞くとメンバーが少ないのでどうしても試合を今まで一度もした事が無くて、試合の感覚だけでも掴ませたいとの事。
…って自分チームプレイが苦手なのだが。
それでも実習生+先生の6人で試合をする。
いや、いい汗をかいた。バレーなんてほとんどした事無いし、クラスマッチでもあまり好きでする事は無かったし。ただ、ミスがかなり多かったかな、と。それでも生徒が自分たちのミスの原因などに気づくようになっていたから良かったのだろう。
しかしヘッドスライディングなどしていたら体中が痛いのだが…
それからESの部屋に行き、中途半端にしか進んでいなかった指導案を渡して少し話をする。やれやれ、寝てしまったからな、昨日は。疲れていたらしい。
あと、後日白衣を届けに行かないといけないな。
帰る時に自転車で飛ばしていたら…見た顔が。
実習で配当学級だった子だった。まさかこういうところで会うとはなぁ。部活が終わって今から帰る所だったとかで。同じくテニスをしていたので話が微妙に合うし。
実習中破自分に余裕が無くてあまり話す機会が無かったが、こうやって終わったらちょっと余裕ができたな。
それから部屋に戻り親と合流してちょっと飯を食いに。自分が迎えに行く予定だったがあまりに遅いので妹も一緒に乗ってたし…ありゃりゃ。
そしてちょっとI町にまで行くことに。以前自分が住んでいた所でなべしまでコーヒーとアイスがついてくるという特典付きなので。
あとちょっとぶらぶらしたいと思って。
飯を食っていた時にUSにメールをすると今小学校で運動会をしているとのこと。ちょっと見に行ってみる。運動会を見るというよりも小学校を見る方が自分たちの目的だったり。
妹と二人で学校を見回る…
懐かしい風景。変わらない校舎と変わりゆく中庭。
本当だったら成人式の時みんなで集まって見たかったな。
少しだけ忘れかけていた校歌を思いだした。
それから知り合いの人の所に行き話し込んだり。
鹿児島市内に戻ってきてからはアミュプラザの紀伊国屋で立ち読みをしたりしてきた。欲しい本があるけどまだ高いんだよな。できたら中古で無いか確認してからにしよう。
なんか家族としばらくぶりに会ったけど別にどうって事も無く…心配してくれていたようだけどそこまで心配するほどでも無かったと安心していた様子。あはは、そこまで弱くないんだって、自分も。
さて、そろそろ日誌などを書き始めないとやばいことになりそうだ。シャワーでも浴びてからすることにするか。眠いんだけど…実際。ちょっと頑張らないとダメだよな。実習中あれだけ頑張ったんだから問題ないって。
今日はなかなか楽しい経験をしてきた気がする。
昨日から理科室の掃除を午前中にしているのだが、今日はのんびりしていたら0840で焦った。0900に学校集合だった訳で。いやはや…自転車かっ飛ばしていくと実はまだ間に合っていたという罠。
掃除はは枠だけだったので簡単に終了。昨日は棚の整理とかしていたから何だけど、時間がかかったのは。
それでぼーっとしていたら先生から
『ちょっとバレーの試合の相手してもらえませんか?』
なにやら話を聞くとメンバーが少ないのでどうしても試合を今まで一度もした事が無くて、試合の感覚だけでも掴ませたいとの事。
…って自分チームプレイが苦手なのだが。
それでも実習生+先生の6人で試合をする。
いや、いい汗をかいた。バレーなんてほとんどした事無いし、クラスマッチでもあまり好きでする事は無かったし。ただ、ミスがかなり多かったかな、と。それでも生徒が自分たちのミスの原因などに気づくようになっていたから良かったのだろう。
しかしヘッドスライディングなどしていたら体中が痛いのだが…
それからESの部屋に行き、中途半端にしか進んでいなかった指導案を渡して少し話をする。やれやれ、寝てしまったからな、昨日は。疲れていたらしい。
あと、後日白衣を届けに行かないといけないな。
帰る時に自転車で飛ばしていたら…見た顔が。
実習で配当学級だった子だった。まさかこういうところで会うとはなぁ。部活が終わって今から帰る所だったとかで。同じくテニスをしていたので話が微妙に合うし。
実習中破自分に余裕が無くてあまり話す機会が無かったが、こうやって終わったらちょっと余裕ができたな。
それから部屋に戻り親と合流してちょっと飯を食いに。自分が迎えに行く予定だったがあまりに遅いので妹も一緒に乗ってたし…ありゃりゃ。
そしてちょっとI町にまで行くことに。以前自分が住んでいた所でなべしまでコーヒーとアイスがついてくるという特典付きなので。
あとちょっとぶらぶらしたいと思って。
飯を食っていた時にUSにメールをすると今小学校で運動会をしているとのこと。ちょっと見に行ってみる。運動会を見るというよりも小学校を見る方が自分たちの目的だったり。
妹と二人で学校を見回る…
懐かしい風景。変わらない校舎と変わりゆく中庭。
本当だったら成人式の時みんなで集まって見たかったな。
少しだけ忘れかけていた校歌を思いだした。
それから知り合いの人の所に行き話し込んだり。
鹿児島市内に戻ってきてからはアミュプラザの紀伊国屋で立ち読みをしたりしてきた。欲しい本があるけどまだ高いんだよな。できたら中古で無いか確認してからにしよう。
なんか家族としばらくぶりに会ったけど別にどうって事も無く…心配してくれていたようだけどそこまで心配するほどでも無かったと安心していた様子。あはは、そこまで弱くないんだって、自分も。
さて、そろそろ日誌などを書き始めないとやばいことになりそうだ。シャワーでも浴びてからすることにするか。眠いんだけど…実際。ちょっと頑張らないとダメだよな。実習中あれだけ頑張ったんだから問題ないって。
実習が終了して〓掃除と駅ビル〓
2004年10月2日 教育学部の日々 教育実習が終了した翌日。
やはり自分たちは学校の理科室にいた。そして、大学で寝ていた。実習は終了していたのではないのか?
そう、終了しているはずなのになぜか学校にいる。
理由は簡単で、実は掃除をしに学校まで来たのだ。自分たちが使ったところは自分たちできれいにすることは当然なのだが…どうして自分たちが使ってもいないところまで掃除をしていたのかかなり疑問が残るところ。
2分野の部屋を掃除していたのだがみたこともない装置が出てきたりといろいろと大変だった。特に大変だったのが供託の引き出しの中で。何が入っているのか分からないし、引き出しの数が10個近くある代物。どういう状態とかというと、生物分野の所に1分野の実験道具が入っていたり、文房具が入っていたりした状態。
そんなことを9時から12時までしていた自分たちって一体…
大学に戻ってから自分の荷物が運べない事に気づいてHHとYA、ESを召還し、ジュース代と引き替えで荷物を運んでもらうことにする。
その前にHHが捕まらずにどこにいるかと思ったらESの部屋でくつろいでいるし。何をしている貴様。携帯にメールしたのにというと
『充電が切れていたから部屋にある』
管理不足だ、こいつ。
そんな事を言いつつもESの部屋でちょっとくつろいで、それから大学に。荷物を一人1つずつ持ってもらい部屋に向かう。この4人で集まる事自体久しぶりなのだが…本当はNKもいたらにぎやかだったんだろうな。彼は用事があるとか言っていたし。
部屋に戻って鋼のを見る。1週遅れているので今回はエドが刺殺されるところで終了。つか死んでる?主人公死亡って…龍騎の時か!
どうでもいいとしてデスの予告もあったのだが…インパルス頭でかいって。等身低いなぁ…カラーリングも激しく微妙だし。自分の作っているプラモ群より何かこう抵抗があるかも。どちらかというと、まだ105ダガーの方が良い。
それからアミュプラザに行こう!となる。自分が∞をしたかっただけなのだが…あとみんな行ったことが無かったのでじゃあ行こう、と。
まぁ…人が多いな。まだまだ人が多すぎる印象がある。それは仕方なのだろうけど。6階に行き無限にチャレンジ。人がいなかったのでスムーズにすることができたし。
ゼロに3連砲を着けてから初めてのチャレンジなのだが…まぁ接近までの牽制としてかなり使えるし、全弾当てたらダウン効果ありだし。かなり使える。射撃武器が2つあると幸せだ。
ライトニングサイクスもどうにか近接で猫パンチ繰り出して当てまくったし。デススティンガーは2回コンティニューしたけど撃破成功。パターンを掴んだら結構楽な相手だと分かったので。しかし思ったけどゼロの近接強すぎだろ…明らかに投げのダメージが異常の一言。
最近ようやくゼロも使いこなせるようになってきたし、コンピュータ側の戦略も分かるようになった来た。あとは実戦あるのみってところか。
それから下の紀伊国屋。
でかい、ひろい…なんというかテナント料だけですごいだろうな、ここ。しかも本も結構見たことがないものも多くて感動。高いから買えないんだけど…
ちょっと問題点があるとしたらあのナビだろうな。タッチパネルを搭載しているのだが反応が悪すぎる。確定ボタンを押すだけでナンデ1分近く悪戦苦闘しているんだ?もう少し改良した方がいいと自分は思う。
もう使わないでもどこに何があるかは把握したけど。
それからどんどん下に行き地下1階まで。そこまではほとんどが洋服などだったので興味なし。うむぅ…地下1階、5階、6階、か。自分が楽しめるところは。
飯をそこで食い、ちょっと話をする。実習の愚痴がほとんどなんだけど。ESなんてまだ実習終わっていないのにこれでいいのか、など。協力できる時には協力したいと思うけど。
帰宅してシャワー浴びて日誌など書いていたら速効でぱたり。ダメすぎる。だけど、疲れていたんだろうな…
やはり自分たちは学校の理科室にいた。そして、大学で寝ていた。実習は終了していたのではないのか?
そう、終了しているはずなのになぜか学校にいる。
理由は簡単で、実は掃除をしに学校まで来たのだ。自分たちが使ったところは自分たちできれいにすることは当然なのだが…どうして自分たちが使ってもいないところまで掃除をしていたのかかなり疑問が残るところ。
2分野の部屋を掃除していたのだがみたこともない装置が出てきたりといろいろと大変だった。特に大変だったのが供託の引き出しの中で。何が入っているのか分からないし、引き出しの数が10個近くある代物。どういう状態とかというと、生物分野の所に1分野の実験道具が入っていたり、文房具が入っていたりした状態。
そんなことを9時から12時までしていた自分たちって一体…
大学に戻ってから自分の荷物が運べない事に気づいてHHとYA、ESを召還し、ジュース代と引き替えで荷物を運んでもらうことにする。
その前にHHが捕まらずにどこにいるかと思ったらESの部屋でくつろいでいるし。何をしている貴様。携帯にメールしたのにというと
『充電が切れていたから部屋にある』
管理不足だ、こいつ。
そんな事を言いつつもESの部屋でちょっとくつろいで、それから大学に。荷物を一人1つずつ持ってもらい部屋に向かう。この4人で集まる事自体久しぶりなのだが…本当はNKもいたらにぎやかだったんだろうな。彼は用事があるとか言っていたし。
部屋に戻って鋼のを見る。1週遅れているので今回はエドが刺殺されるところで終了。つか死んでる?主人公死亡って…龍騎の時か!
どうでもいいとしてデスの予告もあったのだが…インパルス頭でかいって。等身低いなぁ…カラーリングも激しく微妙だし。自分の作っているプラモ群より何かこう抵抗があるかも。どちらかというと、まだ105ダガーの方が良い。
それからアミュプラザに行こう!となる。自分が∞をしたかっただけなのだが…あとみんな行ったことが無かったのでじゃあ行こう、と。
まぁ…人が多いな。まだまだ人が多すぎる印象がある。それは仕方なのだろうけど。6階に行き無限にチャレンジ。人がいなかったのでスムーズにすることができたし。
ゼロに3連砲を着けてから初めてのチャレンジなのだが…まぁ接近までの牽制としてかなり使えるし、全弾当てたらダウン効果ありだし。かなり使える。射撃武器が2つあると幸せだ。
ライトニングサイクスもどうにか近接で猫パンチ繰り出して当てまくったし。デススティンガーは2回コンティニューしたけど撃破成功。パターンを掴んだら結構楽な相手だと分かったので。しかし思ったけどゼロの近接強すぎだろ…明らかに投げのダメージが異常の一言。
最近ようやくゼロも使いこなせるようになってきたし、コンピュータ側の戦略も分かるようになった来た。あとは実戦あるのみってところか。
それから下の紀伊国屋。
でかい、ひろい…なんというかテナント料だけですごいだろうな、ここ。しかも本も結構見たことがないものも多くて感動。高いから買えないんだけど…
ちょっと問題点があるとしたらあのナビだろうな。タッチパネルを搭載しているのだが反応が悪すぎる。確定ボタンを押すだけでナンデ1分近く悪戦苦闘しているんだ?もう少し改良した方がいいと自分は思う。
もう使わないでもどこに何があるかは把握したけど。
それからどんどん下に行き地下1階まで。そこまではほとんどが洋服などだったので興味なし。うむぅ…地下1階、5階、6階、か。自分が楽しめるところは。
飯をそこで食い、ちょっと話をする。実習の愚痴がほとんどなんだけど。ESなんてまだ実習終わっていないのにこれでいいのか、など。協力できる時には協力したいと思うけど。
帰宅してシャワー浴びて日誌など書いていたら速効でぱたり。ダメすぎる。だけど、疲れていたんだろうな…
実習最終日〓泣きたくて泣けなかった〓
2004年10月1日 教育学部の日々 指導案ができあがらず結局4時までシミュレーションなどを続けていた。実際こういう事は去年に体験しているのだが…確か参加観察の最終日も品名感じだったと思う。じゃないとデジャブとか。
ただ、睡眠不足と怒鳴られ続けて精神的にくたくたになっていたため鬱症状が出てきた上に熱が38度近くまで出て関節痛などが。吐くし大変だった。
1時間目は保健室で寝ていたのだが主任に呼ばれ最終日なんだから気合いでどうにかしろ、と。休むんだったら明日でもできるだろ!と活を入れられその状態で授業。
あとで先生に聞くとまぁ気合いは多少認めてやるが弱音を吐きすぎだと言われたし…弱音というか体調不良は言えと言ったのはそっちじゃないか。
…矛盾しすぎ。
ということで教訓。
「体調不良でも倒れるまで休むのはダメ」
どっちにしても倒れるまで仕事しろ、と。倒れたら気合いと苦労が足りないらしい。まぁ自分だけがつらいと思いこむなとか言われたし。正論かもしれないけど、それ個性じゃ…猫舌と一緒じゃないのかな、と。
一応授業をしたクラスに知っている子がいたので授業前にちょっと気が楽になったけど、授業はさんざんたるもの。放課後ぼろぼろにされるまでいろいろと言われたし。
そしてお別れ会。
実習の規則上手紙やメール、待ち合わせて会うなどは厳禁。なのだが、実習校の先生に実習生と結婚した先生がいるのだが…いいのか、それ?
そう思うとちょっと泣けてきそうに。けど泣かなかったし。だって文化祭だって来ることができるし、近くだからきっと何度か来ることだってあるはず。
今更だけど良い子達が多かったと思った。会うことも少なかったし、話した子も本当にわずかだった。だから担任からも
『先生は生徒から逃げているでしょ』
と何度も言われたし…それでも実際一番話していたのは自分だったようで。話した量が全てでは無いけど、1日に10人以上は話しかける事を目的にしていたから。それは毎日実行できたし。
最後に色紙渡されて個性が合っておもしろいな、と。先生は一切手を出さなかったらしい。生徒がこれで良いんじゃないかと相談して作っていて…
そうか、以前
『先生日記の文字が汚くて先生の名前読めないから聞きに来た』
とか言って待合室に来たことがあったっけ。このためだったんだ、と今更気づいたダメ教師。
話をあまりしなかった子でもやっぱり先生としての自分を見ていてくれたんだよな。授業楽しかったとか嘘でも書いてくれるだけでも嬉しかった。
いい理科の先生になってねとか書かれると自分の決めた道をちょっと考えてしまったじゃないか。ったく…子どもというものは無邪気すぎる。だからまっすぐだし、素直だし、かわいいと思えたんだろう。
この子達が大きくなって、誰か覚えていてくれるだろうか。自分は…この色紙忘れないしなくさないからね。
いろいろと反省会などをした後で先生達と打ち上げに。つまり飲み。
体調不良を押して行くことにしたが疲れているからか酒の周りが早い。速攻で酔う…気持ち悪くて寝てたり。ただ、酒の場で話をしたらちょっとはうち解けた感じがする。こういうのは最初にしておくと良いんだろうな。
帰って寝ようと思ったら同級生がつぶれて看病で大学に…と言っても自分もつぶれていたのでどうしようも無い。悲しいことに熟睡…
ダメすぎる。
これで一応実習終了。
お疲れ様自分。そしてよく頑張った。自分で褒めないと誰も褒めてしれないから…
成長してないかもしれないけど、自分がここまでちゃんとできたことを褒めたい。授業が上手くできなくて、生徒との関わりもできないで、指導案も時間どおり出せなかった。
けどそれも全部経験になっただろうし無駄では無かっただろう。
ただ、睡眠不足と怒鳴られ続けて精神的にくたくたになっていたため鬱症状が出てきた上に熱が38度近くまで出て関節痛などが。吐くし大変だった。
1時間目は保健室で寝ていたのだが主任に呼ばれ最終日なんだから気合いでどうにかしろ、と。休むんだったら明日でもできるだろ!と活を入れられその状態で授業。
あとで先生に聞くとまぁ気合いは多少認めてやるが弱音を吐きすぎだと言われたし…弱音というか体調不良は言えと言ったのはそっちじゃないか。
…矛盾しすぎ。
ということで教訓。
「体調不良でも倒れるまで休むのはダメ」
どっちにしても倒れるまで仕事しろ、と。倒れたら気合いと苦労が足りないらしい。まぁ自分だけがつらいと思いこむなとか言われたし。正論かもしれないけど、それ個性じゃ…猫舌と一緒じゃないのかな、と。
一応授業をしたクラスに知っている子がいたので授業前にちょっと気が楽になったけど、授業はさんざんたるもの。放課後ぼろぼろにされるまでいろいろと言われたし。
そしてお別れ会。
実習の規則上手紙やメール、待ち合わせて会うなどは厳禁。なのだが、実習校の先生に実習生と結婚した先生がいるのだが…いいのか、それ?
そう思うとちょっと泣けてきそうに。けど泣かなかったし。だって文化祭だって来ることができるし、近くだからきっと何度か来ることだってあるはず。
今更だけど良い子達が多かったと思った。会うことも少なかったし、話した子も本当にわずかだった。だから担任からも
『先生は生徒から逃げているでしょ』
と何度も言われたし…それでも実際一番話していたのは自分だったようで。話した量が全てでは無いけど、1日に10人以上は話しかける事を目的にしていたから。それは毎日実行できたし。
最後に色紙渡されて個性が合っておもしろいな、と。先生は一切手を出さなかったらしい。生徒がこれで良いんじゃないかと相談して作っていて…
そうか、以前
『先生日記の文字が汚くて先生の名前読めないから聞きに来た』
とか言って待合室に来たことがあったっけ。このためだったんだ、と今更気づいたダメ教師。
話をあまりしなかった子でもやっぱり先生としての自分を見ていてくれたんだよな。授業楽しかったとか嘘でも書いてくれるだけでも嬉しかった。
いい理科の先生になってねとか書かれると自分の決めた道をちょっと考えてしまったじゃないか。ったく…子どもというものは無邪気すぎる。だからまっすぐだし、素直だし、かわいいと思えたんだろう。
この子達が大きくなって、誰か覚えていてくれるだろうか。自分は…この色紙忘れないしなくさないからね。
いろいろと反省会などをした後で先生達と打ち上げに。つまり飲み。
体調不良を押して行くことにしたが疲れているからか酒の周りが早い。速攻で酔う…気持ち悪くて寝てたり。ただ、酒の場で話をしたらちょっとはうち解けた感じがする。こういうのは最初にしておくと良いんだろうな。
帰って寝ようと思ったら同級生がつぶれて看病で大学に…と言っても自分もつぶれていたのでどうしようも無い。悲しいことに熟睡…
ダメすぎる。
これで一応実習終了。
お疲れ様自分。そしてよく頑張った。自分で褒めないと誰も褒めてしれないから…
成長してないかもしれないけど、自分がここまでちゃんとできたことを褒めたい。授業が上手くできなくて、生徒との関わりもできないで、指導案も時間どおり出せなかった。
けどそれも全部経験になっただろうし無駄では無かっただろう。
評価授業〓心配続出〓
2004年9月30日 教育学部の日々 今日は評価授業がある…題材は根の作りと働き。実は自分が苦手としているところだったのだが、実はこの学級が自分の配当学級の子どもたちだったので承認した訳だ。
午後から授業だったので午前中は全ての時間をシミュレーションに使ってしまった。それでも不安は残る。どうしてかというと簡単な事で…
「自分で指導案を作っていないから」
そう、担当教官の指示でほとんどが改正されてしまったので(そもそも演示実験から全ての部分で)自分では何をしているのか分からない状態になっていたのだろう。
そして本番。見慣れた顔を目の前にしてドキドキしながら授業をする。それが生徒に伝わるようでみんながちがちに。だが、途中からどうにかみんなくつろいできて寝ている子もいるほど。
それはダメすぎる…
ただ、今回も時間配分をかなり失敗してしまった。実際自分で実験をしてもずいぶん片づけなどに時間がかかってしまったのだが…
そして手際の悪さと準備不足。ダメすぎるにもほどがある。
『生徒を恨んだらダメだから』
と言われたが当然のこと。自分の発問が悪かったのだろうし、緊張していたのが悪かったわけで。100点満点で20点もいかない授業だった。少なくとも自分が受ける側だったらつまらなかっただろう。と。
それだけのこと。
授業が終了したら今度は各先生型の所に行き注意などを受ける。あと明日の授業があるので指導案なども。
…指導案を書き上げたのが2430と夜。しかもそれから発問計画を立ててシミュレーションをして…とかなりやばい状態に。
そしていろいろとやって…終わったのが2730。つまり午前3時半。大学に帰り着いたのが2600。それから教具と指導案の書き直し。
無理をしすぎてしまったのか、頭が痛い。
午後から授業だったので午前中は全ての時間をシミュレーションに使ってしまった。それでも不安は残る。どうしてかというと簡単な事で…
「自分で指導案を作っていないから」
そう、担当教官の指示でほとんどが改正されてしまったので(そもそも演示実験から全ての部分で)自分では何をしているのか分からない状態になっていたのだろう。
そして本番。見慣れた顔を目の前にしてドキドキしながら授業をする。それが生徒に伝わるようでみんながちがちに。だが、途中からどうにかみんなくつろいできて寝ている子もいるほど。
それはダメすぎる…
ただ、今回も時間配分をかなり失敗してしまった。実際自分で実験をしてもずいぶん片づけなどに時間がかかってしまったのだが…
そして手際の悪さと準備不足。ダメすぎるにもほどがある。
『生徒を恨んだらダメだから』
と言われたが当然のこと。自分の発問が悪かったのだろうし、緊張していたのが悪かったわけで。100点満点で20点もいかない授業だった。少なくとも自分が受ける側だったらつまらなかっただろう。と。
それだけのこと。
授業が終了したら今度は各先生型の所に行き注意などを受ける。あと明日の授業があるので指導案なども。
…指導案を書き上げたのが2430と夜。しかもそれから発問計画を立ててシミュレーションをして…とかなりやばい状態に。
そしていろいろとやって…終わったのが2730。つまり午前3時半。大学に帰り着いたのが2600。それから教具と指導案の書き直し。
無理をしすぎてしまったのか、頭が痛い。
実習11日目〓本当の地獄を見た〓
2004年9月29日 教育学部の日々 かなり余裕無し。
台風直撃のだったな。
午後から大学に行き、生徒がいない状態中でもすることいろいろとしているのがなんだかなぁ。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後報告〓〓〓〓〓〓〓〓
台風が接近し、直撃した後…
『本日14時半より大学で集会があります』
…しょぼーん。
ただ、行ったが生徒がいない。どういうことか先生に聞くと生徒は交通手段が復旧していないので登校しないとのことで。どういうことだ、それは。
で、どうしてこういう事になったかというと、教育実習生の評価授業があるからで。評価授業というのは何でも書いているが、教授や校長が来て授業参観をするもので…それがつぶれてしまったので入れるために時間割を作るとのこと。
その時間割を作るためだけに呼び出された自分たちって一体。
作り上げてそれから教材研究など。
特に翌日評価授業があったのでそれの準備などをしていてあっという間に過ぎてしまった感じがする。しかもシミュレーションなどを一度もすることなく翌日に…やばいやばすぎるそ、自分。
大丈夫なのだろうか。
台風直撃のだったな。
午後から大学に行き、生徒がいない状態中でもすることいろいろとしているのがなんだかなぁ。
〓〓〓〓〓〓〓〓事後報告〓〓〓〓〓〓〓〓
台風が接近し、直撃した後…
『本日14時半より大学で集会があります』
…しょぼーん。
ただ、行ったが生徒がいない。どういうことか先生に聞くと生徒は交通手段が復旧していないので登校しないとのことで。どういうことだ、それは。
で、どうしてこういう事になったかというと、教育実習生の評価授業があるからで。評価授業というのは何でも書いているが、教授や校長が来て授業参観をするもので…それがつぶれてしまったので入れるために時間割を作るとのこと。
その時間割を作るためだけに呼び出された自分たちって一体。
作り上げてそれから教材研究など。
特に翌日評価授業があったのでそれの準備などをしていてあっという間に過ぎてしまった感じがする。しかもシミュレーションなどを一度もすることなく翌日に…やばいやばすぎるそ、自分。
大丈夫なのだろうか。
なじられて〓やる気低下〓
2004年9月28日 教育学部の日々■0018
書く気力も無くなった。
明日授業が入っていたが、評価授業の準備が間に合わないため次に持ち越しに。たぶん来週だろう…怒鳴られた。確かにそうだ。まだ学生気分だからこういうことができるんだろうとか自分で部屋から出た後に言われた。
いろいろと言われたけど…評価授業の方が重要なのは確か。
自分の計画性の無さが問題視された夜。
そして約3年ぶりに浅いけどリスカした。血がにじみ、脈を打つ…生きている感じがするが心地はしない。
■0639
現在物理の演算室でこうやって書いているわけだが…
昨晩は本気で徹夜して指導案を考えているわけで。けど、徹夜したら当然頭がだんだん回らなくなってくるのがオチ。仕方ないので評価授業が終わった同級生にちょっとずつ変なところが無いか確認してもらいながら進めている。
だんだん自分が磨耗していくのがしみじみ分かる。精神力というか…なんか自分の中のがんばるとかそういうことが特になくなってきているように感じる。
なんと言っても指導案ができなかったのは
『気合が足りなかった』
ということで収まってしまった。細かく言えばまぁ生徒のことを考えていないとかで…その前に自分としては少しでも書き方を指導してもらった方が良かったと思うのだが。
『構文はまねしたら書けるだろ』
といいつつそういうのをもらえない自分って一体。
がんばってほしいとか言っていたけどがんばる気を失わせているのが本人だったり。微妙な悲しさに包まれてすごしている。
まぁ愚痴はここまでにしておくとして、台風のことでも。
一晩中おきていたのでどういう感じで強くなってきたかも大体分かる。連絡網がきて、午前は休校が決定しているけど、午後からはまだ未定の状態。もしかしたら行けという神の暗示が繰るかもしれないわけだ。
なんというか…こういうときに限ってくる台風。非常に憎たらしいな。
■2350
部屋が落ち着く、その次が大学の講義室というのがかなり情けない意見。いつもいる場所なのだが。
明日費用か授業があるのだが、準備がまだできていない状態。どうするんだ、一体?と言いたいが…することをしないと殴られるとかじゃすまないので。
今日も6時ぐらいに指導案を提出したら一言。
「ここをこうしたらいいと思うから0から書き直し」
知らない人は分からないだろうが、明日が評価授業ということは出すものは細案。それをまた先生の意向に従って書き直していくのでざっと考えても3時間以上時間がかかる。それをさらりと書いている途中再び言われる。
そして途中で
『実験に使う大根無いですよ』
…仕方なく買い出しに。1時間後に戻る約束で。ってマジで駅が遠い。そこまで行きゲットして急いで帰ると
『もう遅いですからシミュレーションは明日の朝でいいですね』
…しかもまた一撃。
『大根何本買ってきました?』
「中央店で1本だけあったので」
『少なすぎ、ちょっと待ってろ』
〓奥さんといるだけで良し、か。
今日も不燃普及で。そろそろ体が危ない。
書く気力も無くなった。
明日授業が入っていたが、評価授業の準備が間に合わないため次に持ち越しに。たぶん来週だろう…怒鳴られた。確かにそうだ。まだ学生気分だからこういうことができるんだろうとか自分で部屋から出た後に言われた。
いろいろと言われたけど…評価授業の方が重要なのは確か。
自分の計画性の無さが問題視された夜。
そして約3年ぶりに浅いけどリスカした。血がにじみ、脈を打つ…生きている感じがするが心地はしない。
■0639
現在物理の演算室でこうやって書いているわけだが…
昨晩は本気で徹夜して指導案を考えているわけで。けど、徹夜したら当然頭がだんだん回らなくなってくるのがオチ。仕方ないので評価授業が終わった同級生にちょっとずつ変なところが無いか確認してもらいながら進めている。
だんだん自分が磨耗していくのがしみじみ分かる。精神力というか…なんか自分の中のがんばるとかそういうことが特になくなってきているように感じる。
なんと言っても指導案ができなかったのは
『気合が足りなかった』
ということで収まってしまった。細かく言えばまぁ生徒のことを考えていないとかで…その前に自分としては少しでも書き方を指導してもらった方が良かったと思うのだが。
『構文はまねしたら書けるだろ』
といいつつそういうのをもらえない自分って一体。
がんばってほしいとか言っていたけどがんばる気を失わせているのが本人だったり。微妙な悲しさに包まれてすごしている。
まぁ愚痴はここまでにしておくとして、台風のことでも。
一晩中おきていたのでどういう感じで強くなってきたかも大体分かる。連絡網がきて、午前は休校が決定しているけど、午後からはまだ未定の状態。もしかしたら行けという神の暗示が繰るかもしれないわけだ。
なんというか…こういうときに限ってくる台風。非常に憎たらしいな。
■2350
部屋が落ち着く、その次が大学の講義室というのがかなり情けない意見。いつもいる場所なのだが。
明日費用か授業があるのだが、準備がまだできていない状態。どうするんだ、一体?と言いたいが…することをしないと殴られるとかじゃすまないので。
今日も6時ぐらいに指導案を提出したら一言。
「ここをこうしたらいいと思うから0から書き直し」
知らない人は分からないだろうが、明日が評価授業ということは出すものは細案。それをまた先生の意向に従って書き直していくのでざっと考えても3時間以上時間がかかる。それをさらりと書いている途中再び言われる。
そして途中で
『実験に使う大根無いですよ』
…仕方なく買い出しに。1時間後に戻る約束で。ってマジで駅が遠い。そこまで行きゲットして急いで帰ると
『もう遅いですからシミュレーションは明日の朝でいいですね』
…しかもまた一撃。
『大根何本買ってきました?』
「中央店で1本だけあったので」
『少なすぎ、ちょっと待ってろ』
〓奥さんといるだけで良し、か。
今日も不燃普及で。そろそろ体が危ない。
実習9日目〓明日から評価実習期間〓
2004年9月27日 教育学部の日々■2234
起用はパソコンをする時間も無かったので部屋に戻ってからこうやって寝ぼけてちょっと書いている状態。実は…大学に戻っていろいろとする事があるのでこうやって余裕をかましている余裕なんて無いのだが。
今日は授業が無いのでかなり気分的には楽だが、友人達が授業をしているのを見たら置いて行かれた感じ。実際は自分の方がちょっと早いのだがだ。
実習がここまでくるとあとは
「どうにでもなれ」
という感じが強くなる。どうもあきらめらしい。あと1週間となって開き直っている可能性だってあるわけだ。
ということであと4日。やることをしないと。
大学から戻ってダイエーで買い物をしたら腕時計を落とした。もう見つからないと思っていたのだが、サービスカウンターに行くと届けてあった。人の優しさをこういうところで痛感した。
この腕時計なくすわけにはいかないのだ。自分が小学6年…大体12歳のころに買ってもらい、それ以来着けているわけで。もう10年近くになるのか。長い付き合いだ。それにこれは父さん達からもらったもので本当に頑丈だけが取り柄なので気に入っている。
本当に見つかって良かった…
さて、今からちょっと仮眠でも取ってから大学に戻る事にしよう。このまま戻るとたぶんだけど目が回って大変な事になるかも。
メッセージは余裕ができたらで。
起用はパソコンをする時間も無かったので部屋に戻ってからこうやって寝ぼけてちょっと書いている状態。実は…大学に戻っていろいろとする事があるのでこうやって余裕をかましている余裕なんて無いのだが。
今日は授業が無いのでかなり気分的には楽だが、友人達が授業をしているのを見たら置いて行かれた感じ。実際は自分の方がちょっと早いのだがだ。
実習がここまでくるとあとは
「どうにでもなれ」
という感じが強くなる。どうもあきらめらしい。あと1週間となって開き直っている可能性だってあるわけだ。
ということであと4日。やることをしないと。
大学から戻ってダイエーで買い物をしたら腕時計を落とした。もう見つからないと思っていたのだが、サービスカウンターに行くと届けてあった。人の優しさをこういうところで痛感した。
この腕時計なくすわけにはいかないのだ。自分が小学6年…大体12歳のころに買ってもらい、それ以来着けているわけで。もう10年近くになるのか。長い付き合いだ。それにこれは父さん達からもらったもので本当に頑丈だけが取り柄なので気に入っている。
本当に見つかって良かった…
さて、今からちょっと仮眠でも取ってから大学に戻る事にしよう。このまま戻るとたぶんだけど目が回って大変な事になるかも。
メッセージは余裕ができたらで。
中休み終了〓もう気持ちを切り替え〓
2004年9月26日 教育学部の日々○録画して
○実験室から
〓〓〓〓〓〓〓〓0939〓〓〓〓〓〓〓〓
そろそろ着替えて大学に行こうと思う。夜にちょっと調べ物はしていたのだが、そろそろ本格的に指導案を書き始めないとやばいかな。明日には提出したいところだけどそうなると明日2つ出す事になるし。
無理だね、これは。
できるだけの事はするけど。
実習中のみんなの決まり文句。
■前半
「まだ序盤だから頑張っていこう」
■中盤
「がんばってね」
微妙な違いだけどこれをいつも言っているとなんか感覚狂うんだよな〜頑張るってそんなに気軽にできるものなのか、と。ついでに段々他人の事なりふり構わずになってしまうし。
自分にも言えることだけど。
ということで実習で一番つらいのは大学の同級生達と先生だったりする。焦点がややずれている気がしないでも無いけど。
〓〓〓〓〓〓〓〓1820〓〓〓〓〓〓〓〓
今は実験室から接続中。なんというか…実はサーバー気を使ってこういうことをしているのはどうかと思うんだけど。
でもできるところがなかったので仕方ないと自分に言い聞かせておくことにしよう。
木曜日に評価授業があるのだが、そのためにちょっと外に出て草を探していたら警備員さんに注意されてしまった…あ〜不審者、自分?仕方ないので2種類ほど採ってきて図鑑で調べることにしたわけで。
そういえば、図鑑といったら…昼前に図書館に行くとESと遭遇。自分は教科書を調べに行っていたのだが、そのときに向こうも調べものをしていたらしく偶然。
それから飯を食いにジョイフルまで。自分の愚痴にESの楽しい体験談と相反することを話していたり。実際自分は楽しいとか思う以前に大変という感じが大きいし。
それから大学に戻って草を探したり、屋上で指導案を考えたりしていた。屋上で考え事をするのはすごく好きなんだよな。風が心地よいし、空が見えるし、海もちょっとは見える。かなり眺めがいいので。たまにちょっとねずみのにおいがすることがあるけど。
そんな感じで今日はいろいろと出歩いたり、人と話をしていたので気分転換にはなったと思う。これだけで一週間が乗り切れたらいいのだろうけど。
今から指導案を書いたりして忙しくなってくる。明日までに提出しないとやばいだろうしな。みんな細案まで書いてきているし。どうしたもんだか、このマイペースな性格は。一生直らないかもしれない。
今からまた講義室に戻って書くことにしよう。先輩の指導案がなかったからには自分で考えるしか方法がない。
○実験室から
〓〓〓〓〓〓〓〓0939〓〓〓〓〓〓〓〓
そろそろ着替えて大学に行こうと思う。夜にちょっと調べ物はしていたのだが、そろそろ本格的に指導案を書き始めないとやばいかな。明日には提出したいところだけどそうなると明日2つ出す事になるし。
無理だね、これは。
できるだけの事はするけど。
実習中のみんなの決まり文句。
■前半
「まだ序盤だから頑張っていこう」
■中盤
「がんばってね」
微妙な違いだけどこれをいつも言っているとなんか感覚狂うんだよな〜頑張るってそんなに気軽にできるものなのか、と。ついでに段々他人の事なりふり構わずになってしまうし。
自分にも言えることだけど。
ということで実習で一番つらいのは大学の同級生達と先生だったりする。焦点がややずれている気がしないでも無いけど。
〓〓〓〓〓〓〓〓1820〓〓〓〓〓〓〓〓
今は実験室から接続中。なんというか…実はサーバー気を使ってこういうことをしているのはどうかと思うんだけど。
でもできるところがなかったので仕方ないと自分に言い聞かせておくことにしよう。
木曜日に評価授業があるのだが、そのためにちょっと外に出て草を探していたら警備員さんに注意されてしまった…あ〜不審者、自分?仕方ないので2種類ほど採ってきて図鑑で調べることにしたわけで。
そういえば、図鑑といったら…昼前に図書館に行くとESと遭遇。自分は教科書を調べに行っていたのだが、そのときに向こうも調べものをしていたらしく偶然。
それから飯を食いにジョイフルまで。自分の愚痴にESの楽しい体験談と相反することを話していたり。実際自分は楽しいとか思う以前に大変という感じが大きいし。
それから大学に戻って草を探したり、屋上で指導案を考えたりしていた。屋上で考え事をするのはすごく好きなんだよな。風が心地よいし、空が見えるし、海もちょっとは見える。かなり眺めがいいので。たまにちょっとねずみのにおいがすることがあるけど。
そんな感じで今日はいろいろと出歩いたり、人と話をしていたので気分転換にはなったと思う。これだけで一週間が乗り切れたらいいのだろうけど。
今から指導案を書いたりして忙しくなってくる。明日までに提出しないとやばいだろうしな。みんな細案まで書いてきているし。どうしたもんだか、このマイペースな性格は。一生直らないかもしれない。
今からまた講義室に戻って書くことにしよう。先輩の指導案がなかったからには自分で考えるしか方法がない。
教育実習中盤を過ぎて
2004年9月25日 教育学部の日々 ということで今日は中盤を過ぎて、いったいどういう感じだったかを書こうと思う。本当はこんな事を書いている暇があったら授業計画などを作らないといけないのだが、たまにはこういう息抜きもいいだろうと思い、自分を納得させて書くことにする。
ちなみに実習については日記の9/13からのものを参照。
何から書こうか悩んでいるが、まず実習で自分が驚いたことや初めて知ったことについて。実習校や教科によって変わる可能性もあるので自分の行ったところの話。
■実習記録は隙間を空けないで書く
これは別の実習校では違ったようで。できるだけ文章を長く詳細に書かないといけない。なので授業参観などになるとできるだけメモ帳を持っていくようにしている。
同じ実習生だったら指導案に書けばいいのだが…と今回は先生の授業を一度も見ていないのでほとんど指導案にメモしているわけだが。
■指導案提出は3日前
理由としてはだめ出しのため。つまり先生の方針と合っているかどうかを確認する必要性があるわけで。合ってなかったり、不適切な部分が合ったらそこをちゃんと修正しておく必要がある。
あとで書き直したものを前日に提出が基本だけど…かなり無理がある。
■自分のやりたい授業はできないと思え
これは重要だろうな。
いくらに先生といったところで実習生。自分で実験を考えたりしていても結局のところ担当教官の方針と合っていなかったらアウト。
実習生というのは先生の方針を読み取り、それを実習で真似をする事が基本。真似は悪いことでは無く学習の第一段階なのだから。
■生活の記録は実習生が
中学生などだと日記を書く事があるのだがそれのコメントを書くのは実習生の仕事。実は道徳と学活のためでもあるのだが。
できたらちゃんと読んで、問題点などがあればそれを先生に聞いてコメントを求めるのが正しい方法。今までそういう相談の日記を読んだことが無いのだが…くじ運が悪いのか?(4人で40人分を分割しているので)
■寝られないことも
今回は理科と国語と数学がやばい。毎日大学で泊まっているのはこの3つが中心。
部屋に保存食などを作っていてもいいのだがあまり意味が無い可能性も。ただ、食べないと本当にもたないので…それだけは言えている。
評価授業の前になったらやばそう。
■欲を押さえる
たぶんだが…人間の3つの基本的な欲はほとんどが悲しいことに満たされない。睡眠・食事・性の3つだが。ちなみに自分は半分ぐらいの期間これが無いのだが。最後はほとんど無いも同然だけど。
あと自分のしたいことはできないと思ってもらって結構。出かける事もできないし、遊ぶことなど絶対に無理。趣味も投げ捨てて筆すら授業の事を考えていかないといけない。
ちなみにほとんどの人が彼氏彼女と会うこともできず携帯でたまにメールと電話をしている程度。それが3週間は続く訳で。理解してくれる人じゃないとこの期間に別れるみたいだし。
したいことはしたいと思わない、と割り切らないし無理。
■教官に実習生は絶対服従
まぁ言い過ぎかもしれないけど。
「アドバイスは謙虚に聞き、それを授業に反映させる」
のが基本であと口答えなど言語道断。教官の指示どおりに授業をしてダメでも自分が悪かったと反省する。言い訳などしたとたんに教官によっては雷がまた落ちて反省開始。
謙虚に
「すみませんでした」
と謝る。
自分はこれがどうも納得できないで教官にたまにいろいろと言ったことがあったのだが。評価が下がるだけなので止めた。すみませんでした、と言っていたらいいわけだし。人間として最悪な考え方なのだろうけど。
教師は経験がものを言う世界だからある意味職人と一緒。だから上手い人の真似を積極的にして、謙虚に耳を傾ける事が重要となる。
あと何かしてもらったら(指導案に添削など)頭を下げて
「ありがとうございました」
とお礼。
考えたら当然と言ったら当然なんだけど。ただ…違和感があるわけで。まだ学生気分だからだろうか。
■協力はないと思え
実習生同士最初は
「一緒に頑張ろうね〜」
とか言っているが2周目になるとだんだん余裕が無くなってきて人の事を考えている余裕が無くなってくる。これは当たり前だろう。
同じ授業だったら指導案を見せてもらったり、あと授業に関する事で情報交換だったらあるけど。そういえば最近実習生同士で雑談をしていない…全て実習の事ばかり。つまらいなと言ったらつまらないな。
■ネガティブ厳禁
自分はある意味アウトなのだが。
実際そういう事を言うと全体の志気が下がってしまうので暗いことは言わない方がいい。愚痴合戦にも発展して惨めだし。
「つらい」「だるい」「面倒」「嫌だ」「死にたい」
これは厳禁。言ったら袋だたきに発展する可能性あり。そもそも最後のものは実際に亡くなってしまった人がいるからなのだが。
だからと言って実習生以外に実習校の細かいことを伝えるのはアウト。守秘義務違反。なのでそーっとメモ帳にでも書いておこう。今日むかついた事でもいいから。
口に出すことは挨拶と授業と実習関係の相談ぐらい。口は少なめに。生徒の前では饒舌に明るい事をばんばん言う。確実に疲れるけど。
■生徒の前では演じ切れ
先生は生徒の前では絶対に元気であかるくないといけない。だからと言っていつも笑っていると変な人で自分のように「アブノーマル」と褒められる事になるので。
いくら体調が悪くても、いくらいらいらすることがあっても、いくら悲しいことがあっても絶対に笑顔を絶やさずに。
これが難しいんだよ、実は。
■子どもが好きなだけでは無理
一番感じたこと。子どもが好きで、授業科目が好きだけだったら来るんじゃない、こんなところは。だったら公文式とか塾のでもらいけばいいし、自宅で児童保育などしていたらいい。
何か絶対に自分がしないといけない、と感じた人だけ来ないと…でないと自分の考えの甘さを痛感するし。
教育実習という準備期間のようなものだけど…
やはり実習にいかないと分からない事がたくさんある。学校の仕組みだってそうだし(生徒指導など学校分掌は特に)今の中学生の実状。先生の仕事がどこまであるのか。何を目指して一体進んでいるのかなど。
やっぱり上からの命令は絶対という雰囲気があるなぁと思った。授業がいくらうまくて、生徒に好かれていても上から目を付けられたらあとはさんざんだし。
自分はもしかしたら塾とかパソコン教室の先生の方が向いているんじゃと思い始めたり。こういう人の生き方や進み方を左右する場所に立てるほどの人間ではない気がしてきた。
いろいろな先生達がいて(生徒は飼い方が重要とかいう人もいたぐらいだし)その中にいるだけで段々自信喪失。
教師は資質じゃないとか言われるけどやっぱり資質だと思う。向いている人はとことん向いているし、向いていない人はとことん向いていない。それを見分けるためにもこういう実習があるのだろうな。
まぁ何よりも
「大変」
この一言につきる。来年行く人がいたら…今から覚悟しておいて、先輩とつながりを持っていないとつらい。
ちなみに実習については日記の9/13からのものを参照。
何から書こうか悩んでいるが、まず実習で自分が驚いたことや初めて知ったことについて。実習校や教科によって変わる可能性もあるので自分の行ったところの話。
■実習記録は隙間を空けないで書く
これは別の実習校では違ったようで。できるだけ文章を長く詳細に書かないといけない。なので授業参観などになるとできるだけメモ帳を持っていくようにしている。
同じ実習生だったら指導案に書けばいいのだが…と今回は先生の授業を一度も見ていないのでほとんど指導案にメモしているわけだが。
■指導案提出は3日前
理由としてはだめ出しのため。つまり先生の方針と合っているかどうかを確認する必要性があるわけで。合ってなかったり、不適切な部分が合ったらそこをちゃんと修正しておく必要がある。
あとで書き直したものを前日に提出が基本だけど…かなり無理がある。
■自分のやりたい授業はできないと思え
これは重要だろうな。
いくらに先生といったところで実習生。自分で実験を考えたりしていても結局のところ担当教官の方針と合っていなかったらアウト。
実習生というのは先生の方針を読み取り、それを実習で真似をする事が基本。真似は悪いことでは無く学習の第一段階なのだから。
■生活の記録は実習生が
中学生などだと日記を書く事があるのだがそれのコメントを書くのは実習生の仕事。実は道徳と学活のためでもあるのだが。
できたらちゃんと読んで、問題点などがあればそれを先生に聞いてコメントを求めるのが正しい方法。今までそういう相談の日記を読んだことが無いのだが…くじ運が悪いのか?(4人で40人分を分割しているので)
■寝られないことも
今回は理科と国語と数学がやばい。毎日大学で泊まっているのはこの3つが中心。
部屋に保存食などを作っていてもいいのだがあまり意味が無い可能性も。ただ、食べないと本当にもたないので…それだけは言えている。
評価授業の前になったらやばそう。
■欲を押さえる
たぶんだが…人間の3つの基本的な欲はほとんどが悲しいことに満たされない。睡眠・食事・性の3つだが。ちなみに自分は半分ぐらいの期間これが無いのだが。最後はほとんど無いも同然だけど。
あと自分のしたいことはできないと思ってもらって結構。出かける事もできないし、遊ぶことなど絶対に無理。趣味も投げ捨てて筆すら授業の事を考えていかないといけない。
ちなみにほとんどの人が彼氏彼女と会うこともできず携帯でたまにメールと電話をしている程度。それが3週間は続く訳で。理解してくれる人じゃないとこの期間に別れるみたいだし。
したいことはしたいと思わない、と割り切らないし無理。
■教官に実習生は絶対服従
まぁ言い過ぎかもしれないけど。
「アドバイスは謙虚に聞き、それを授業に反映させる」
のが基本であと口答えなど言語道断。教官の指示どおりに授業をしてダメでも自分が悪かったと反省する。言い訳などしたとたんに教官によっては雷がまた落ちて反省開始。
謙虚に
「すみませんでした」
と謝る。
自分はこれがどうも納得できないで教官にたまにいろいろと言ったことがあったのだが。評価が下がるだけなので止めた。すみませんでした、と言っていたらいいわけだし。人間として最悪な考え方なのだろうけど。
教師は経験がものを言う世界だからある意味職人と一緒。だから上手い人の真似を積極的にして、謙虚に耳を傾ける事が重要となる。
あと何かしてもらったら(指導案に添削など)頭を下げて
「ありがとうございました」
とお礼。
考えたら当然と言ったら当然なんだけど。ただ…違和感があるわけで。まだ学生気分だからだろうか。
■協力はないと思え
実習生同士最初は
「一緒に頑張ろうね〜」
とか言っているが2周目になるとだんだん余裕が無くなってきて人の事を考えている余裕が無くなってくる。これは当たり前だろう。
同じ授業だったら指導案を見せてもらったり、あと授業に関する事で情報交換だったらあるけど。そういえば最近実習生同士で雑談をしていない…全て実習の事ばかり。つまらいなと言ったらつまらないな。
■ネガティブ厳禁
自分はある意味アウトなのだが。
実際そういう事を言うと全体の志気が下がってしまうので暗いことは言わない方がいい。愚痴合戦にも発展して惨めだし。
「つらい」「だるい」「面倒」「嫌だ」「死にたい」
これは厳禁。言ったら袋だたきに発展する可能性あり。そもそも最後のものは実際に亡くなってしまった人がいるからなのだが。
だからと言って実習生以外に実習校の細かいことを伝えるのはアウト。守秘義務違反。なのでそーっとメモ帳にでも書いておこう。今日むかついた事でもいいから。
口に出すことは挨拶と授業と実習関係の相談ぐらい。口は少なめに。生徒の前では饒舌に明るい事をばんばん言う。確実に疲れるけど。
■生徒の前では演じ切れ
先生は生徒の前では絶対に元気であかるくないといけない。だからと言っていつも笑っていると変な人で自分のように「アブノーマル」と褒められる事になるので。
いくら体調が悪くても、いくらいらいらすることがあっても、いくら悲しいことがあっても絶対に笑顔を絶やさずに。
これが難しいんだよ、実は。
■子どもが好きなだけでは無理
一番感じたこと。子どもが好きで、授業科目が好きだけだったら来るんじゃない、こんなところは。だったら公文式とか塾のでもらいけばいいし、自宅で児童保育などしていたらいい。
何か絶対に自分がしないといけない、と感じた人だけ来ないと…でないと自分の考えの甘さを痛感するし。
教育実習という準備期間のようなものだけど…
やはり実習にいかないと分からない事がたくさんある。学校の仕組みだってそうだし(生徒指導など学校分掌は特に)今の中学生の実状。先生の仕事がどこまであるのか。何を目指して一体進んでいるのかなど。
やっぱり上からの命令は絶対という雰囲気があるなぁと思った。授業がいくらうまくて、生徒に好かれていても上から目を付けられたらあとはさんざんだし。
自分はもしかしたら塾とかパソコン教室の先生の方が向いているんじゃと思い始めたり。こういう人の生き方や進み方を左右する場所に立てるほどの人間ではない気がしてきた。
いろいろな先生達がいて(生徒は飼い方が重要とかいう人もいたぐらいだし)その中にいるだけで段々自信喪失。
教師は資質じゃないとか言われるけどやっぱり資質だと思う。向いている人はとことん向いているし、向いていない人はとことん向いていない。それを見分けるためにもこういう実習があるのだろうな。
まぁ何よりも
「大変」
この一言につきる。来年行く人がいたら…今から覚悟しておいて、先輩とつながりを持っていないとつらい。
休養日〓先生・生徒問わず〓
2004年9月25日 教育学部の日々○布団で起床
○買い物に
〓〓〓〓〓〓〓〓1008〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は休みで…指導教官の先生方も今日は家族と一緒に過ごすと言い午後からの指導が多い。そもそも今日は学校が断水なだけなのだが。水流れず。
昨日は久しぶりに…本当に久しぶりに布団で寝た。冗談じゃなくて本当に。
実は実習が始まってからいつも教室の机やいすの上で寝ていたし。最近は立ったままでも屋上でも寝ることが可能に。布団は無いけど、暖房などがあるし、理科生には「白衣」という強い味方がある。結構保温性があるので昼暑く、夜快適な素材。そもそも汚れてもOKだし。
しかし12日以来出していない布団も怖いもので。と思いつつ出して即寝ている自分に乾杯。爆睡の一言。疲れていたんだな…地味に。それに布団で寝ることがここまで心地よいとは。
実習でいろいろと分かったとがあるけどこれもその一つだろうな。
なんで布団で寝ていないかというと、怖いんだよな、寝坊が。実習で寝坊すること=実習失敗を意味するから。そして自分は不安になるとどうしても寝付けない。そのため安心して寝ることができる。そもそも睡眠時間が3時間ぐらいとかありえないし、今までの自分からしたら。
今日はちょっと休みたいところ。けど、実習記録と指導案が待っているのでできるだけしないといけない。教材作りとか考えたりすることも必要だし。そうなるとやっぱりまた大学に行くしかないようだ。
本当に実習に入ると
「大学、実習校、部屋、コンビニ」
の4つで生活が終了していまう。実習校から帰るのが8時過ぎだからほとんどの店終了しているんだし。
生徒は最近日記にアミュプラザについて書いている子が多いけど…言ったことが無いから話が合わない。合わせようと思ったら一度は行くべきなのだろうけど。
そんな会話をする余裕も無いのだが…
自分が中学生の時、実習生ってこんなに慌ただしく動いていて生徒と交わす言葉と言ったら挨拶だけだったかな?今度bravely21くんにでも聞いてみよう。
今から飯…だけど何も無いのでカップ麺。いつもと同じ、か
〓〓〓〓〓〓〓〓1813〓〓〓〓〓〓〓〓
帰宅。今日は大学に行こうと思ったが…調子が悪いので断念。というかぶっちゃけた話…自分五月蠅いようで。なのでたまにはみんな静かに過ごせるんじゃないか、と。いらん気遣いなのだろうけど。
自分は早出ちょっとネットを使っていろいろと調べつつ書いていこうと思う。
今日は昼過ぎに出かけてNKが大学にいたので教材を作る手伝いをしたり。丸鋸で切ったり…って段々自分が何科か分からなくなってきたぞ。
やっぱりこう…嫌そうな感じもしないでもないけど。
やっぱり今ぐらいになると評価授業などがあるので気が立ってくる。みんなイライラして余裕がない。自分があるわけでは無いけどやっぱり余裕がないわけで。
できたら笑って過ごしたいのが自分だから。大変だろうとつらいだろうと笑っていたら気分だけでも元気になるんじゃないかなぁ、って。
その反面鬱になってしまうのが問題だけど…それにアブノーマルとか言われたり。それでもいいと思っているし、もしかしたら自分が笑っているだけでまだ馬鹿な奴がいると思ってもらえたらそれでもいいし。
そしてダイエーで金を下ろして図書館に。
『臨時休館』
…7日までらしい。しょんぼり。
仕方ないのでサンキューで今日の晩飯を購入して(たまには生鮮食料品が食いたい)帰宅。なんつうか…何をしたかったんだ、自分?
仕方ないので今日はちょっとまじめに指導案を考えようと思う。できるかな、部屋で。TV消して音楽聴きつつでもできるか。
○買い物に
〓〓〓〓〓〓〓〓1008〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は休みで…指導教官の先生方も今日は家族と一緒に過ごすと言い午後からの指導が多い。そもそも今日は学校が断水なだけなのだが。水流れず。
昨日は久しぶりに…本当に久しぶりに布団で寝た。冗談じゃなくて本当に。
実は実習が始まってからいつも教室の机やいすの上で寝ていたし。最近は立ったままでも屋上でも寝ることが可能に。布団は無いけど、暖房などがあるし、理科生には「白衣」という強い味方がある。結構保温性があるので昼暑く、夜快適な素材。そもそも汚れてもOKだし。
しかし12日以来出していない布団も怖いもので。と思いつつ出して即寝ている自分に乾杯。爆睡の一言。疲れていたんだな…地味に。それに布団で寝ることがここまで心地よいとは。
実習でいろいろと分かったとがあるけどこれもその一つだろうな。
なんで布団で寝ていないかというと、怖いんだよな、寝坊が。実習で寝坊すること=実習失敗を意味するから。そして自分は不安になるとどうしても寝付けない。そのため安心して寝ることができる。そもそも睡眠時間が3時間ぐらいとかありえないし、今までの自分からしたら。
今日はちょっと休みたいところ。けど、実習記録と指導案が待っているのでできるだけしないといけない。教材作りとか考えたりすることも必要だし。そうなるとやっぱりまた大学に行くしかないようだ。
本当に実習に入ると
「大学、実習校、部屋、コンビニ」
の4つで生活が終了していまう。実習校から帰るのが8時過ぎだからほとんどの店終了しているんだし。
生徒は最近日記にアミュプラザについて書いている子が多いけど…言ったことが無いから話が合わない。合わせようと思ったら一度は行くべきなのだろうけど。
そんな会話をする余裕も無いのだが…
自分が中学生の時、実習生ってこんなに慌ただしく動いていて生徒と交わす言葉と言ったら挨拶だけだったかな?今度bravely21くんにでも聞いてみよう。
今から飯…だけど何も無いのでカップ麺。いつもと同じ、か
〓〓〓〓〓〓〓〓1813〓〓〓〓〓〓〓〓
帰宅。今日は大学に行こうと思ったが…調子が悪いので断念。というかぶっちゃけた話…自分五月蠅いようで。なのでたまにはみんな静かに過ごせるんじゃないか、と。いらん気遣いなのだろうけど。
自分は早出ちょっとネットを使っていろいろと調べつつ書いていこうと思う。
今日は昼過ぎに出かけてNKが大学にいたので教材を作る手伝いをしたり。丸鋸で切ったり…って段々自分が何科か分からなくなってきたぞ。
やっぱりこう…嫌そうな感じもしないでもないけど。
やっぱり今ぐらいになると評価授業などがあるので気が立ってくる。みんなイライラして余裕がない。自分があるわけでは無いけどやっぱり余裕がないわけで。
できたら笑って過ごしたいのが自分だから。大変だろうとつらいだろうと笑っていたら気分だけでも元気になるんじゃないかなぁ、って。
その反面鬱になってしまうのが問題だけど…それにアブノーマルとか言われたり。それでもいいと思っているし、もしかしたら自分が笑っているだけでまだ馬鹿な奴がいると思ってもらえたらそれでもいいし。
そしてダイエーで金を下ろして図書館に。
『臨時休館』
…7日までらしい。しょんぼり。
仕方ないのでサンキューで今日の晩飯を購入して(たまには生鮮食料品が食いたい)帰宅。なんつうか…何をしたかったんだ、自分?
仕方ないので今日はちょっとまじめに指導案を考えようと思う。できるかな、部屋で。TV消して音楽聴きつつでもできるか。
布団と睡眠〓それが幸せで〓
2004年9月24日 教育学部の日々■2430
今日は道徳の発表があったためかなり憂鬱。雨が降らないかなぁ…とか思ったり。降らなかったんだけど。
道徳の授業はさんざんなもので。
そもそも指導案無しで授業をすること自体が前代未聞。道徳は専門教科と比べてかなり難しい事が分かった。できたらまず、道徳を協力してやっていくことが何より重要かと。
自分たちの場合道徳は協力して作るのだが何をどうするかなど考えないといけないし。特に道徳の場合
「クラスの現状にぴったりの題材を選ばないといけない」
ことに注意しないととけない。つまりただ、副読本をするだけでいいわけではない。自分は板書など通常の授業形式にしたが、進め方が難しい。また劇などもあるのだが、それはそれで大変なわけだ。
楽な方法はないと肝に銘じておこうか。
ちなみに細案を3つも毎日書くことになると本当に目がやばい。まぶたが痙攣するし…これはきつい。ついでに寝不足で体中がだるくなる。
その状態であっても生徒の前では楽しく明るく。これができないと先生になってもつらいだけだろうし。そこまで器用じゃないから自分は笑ってばっかりなんだけど。
ちなみに目は近距離が霞んで見える…うう。
今日は実は大学から部屋に戻ってきて布団で寝る。
ああ、幸せだよ、これは。なんと言っても12日以降布団で寝たことが無かったんだから。今から寝ようと思う。ふかふかとは言わないけど…腰が楽だ。
さて、今のところ実習で注意するべき事でも。
■先生の意見には謙虚に耳を傾ける
■先生に意見を言わない
■時間は守る
■実習に行くときは天気に注意
とか。まだあるけど。上3つは絶対に守って欲しいこと。
今日は道徳の発表があったためかなり憂鬱。雨が降らないかなぁ…とか思ったり。降らなかったんだけど。
道徳の授業はさんざんなもので。
そもそも指導案無しで授業をすること自体が前代未聞。道徳は専門教科と比べてかなり難しい事が分かった。できたらまず、道徳を協力してやっていくことが何より重要かと。
自分たちの場合道徳は協力して作るのだが何をどうするかなど考えないといけないし。特に道徳の場合
「クラスの現状にぴったりの題材を選ばないといけない」
ことに注意しないととけない。つまりただ、副読本をするだけでいいわけではない。自分は板書など通常の授業形式にしたが、進め方が難しい。また劇などもあるのだが、それはそれで大変なわけだ。
楽な方法はないと肝に銘じておこうか。
ちなみに細案を3つも毎日書くことになると本当に目がやばい。まぶたが痙攣するし…これはきつい。ついでに寝不足で体中がだるくなる。
その状態であっても生徒の前では楽しく明るく。これができないと先生になってもつらいだけだろうし。そこまで器用じゃないから自分は笑ってばっかりなんだけど。
ちなみに目は近距離が霞んで見える…うう。
今日は実は大学から部屋に戻ってきて布団で寝る。
ああ、幸せだよ、これは。なんと言っても12日以降布団で寝たことが無かったんだから。今から寝ようと思う。ふかふかとは言わないけど…腰が楽だ。
さて、今のところ実習で注意するべき事でも。
■先生の意見には謙虚に耳を傾ける
■先生に意見を言わない
■時間は守る
■実習に行くときは天気に注意
とか。まだあるけど。上3つは絶対に守って欲しいこと。
地獄を見る〓本当に〓
2004年9月23日 教育学部の日々■2056
今日は技術の方からネットにつないでいるわけでこっちの方がパソコンの数が多いので使える確立が高いのだが。
今日は特に変わったことも…と書きたかった。できたらそれで楽しく「明日道徳で終了〜」とか書きたかったんだけどなぁ。
朝道徳の指導案を提出しにいったら
『こんなのは指導案とは言わない。作り直し。』
とまぁこんな感じで強調も無しでこんな感じで怒られて。6時間で略案だけでも作って来い、と。そしてシミュレーションをする、と。
その間2人で仕事を分割して進めることに。昨日自分が指導案の殆どを使っていて、相方は実に10時間以上睡眠時間をとったのでその責任からか
『私が今日は授業計画書きますから』
と言ってもらえたのでちょっと休まる時間ができた。
そして6時間後…シミュレーションの時間。
実は2人で分担して授業をすることにしていたのだが、そういう例は聞いたことがないとのことで却下。で、どちらかがすることになったわけで。
そこで先生の考え。
『授業計画を書いていない方が授業をすることが多いね。それだと意見が言いやすいところもあるし。ということで焔龍先生、お願いします』
といわれ何も添削もない、今から何か追加していけばいいが、と言っていたものを渡される。
…
…
いや、確かに製作には時々しか参加していなかったけど。その前にいろいろおかしくない?なんで自分が立っているわけ?つかなんで当然のように座席に座って無言なんですか?
すみません、実習始まって何度か授業をしたくないということはあったけど、自分必死でやってダメだったら納得はいく。自分の責任だし。ただ、昨晩話し合いをしましょうとメールが来て、殆ど寝ないで指導案を作って、待っていた自分は無駄?
それ最悪過ぎない?
たぶん今日も殆ど寝ないで指導案作る予定。何がしたいんだろ。
ちなみに今日2時間以上寝なかった場合5日連続で睡眠時間2時間未満。という果てしなく不健康な記録をたたき出すことになるのだが。
そもそももうめまいがしたりしてつらい…
今日ほど先生が憎たらしく、共同作業は「どっちかが得をするようにできている」と知り、玄関で首を吊ってやろうと思ったことかなかった。
こういうことてがないように担任と教科がかぶらないようにしているのに。例外だからってこういうのは無しだろ、本当に。
ふざけるな。
今日は技術の方からネットにつないでいるわけでこっちの方がパソコンの数が多いので使える確立が高いのだが。
今日は特に変わったことも…と書きたかった。できたらそれで楽しく「明日道徳で終了〜」とか書きたかったんだけどなぁ。
朝道徳の指導案を提出しにいったら
『こんなのは指導案とは言わない。作り直し。』
とまぁこんな感じで強調も無しでこんな感じで怒られて。6時間で略案だけでも作って来い、と。そしてシミュレーションをする、と。
その間2人で仕事を分割して進めることに。昨日自分が指導案の殆どを使っていて、相方は実に10時間以上睡眠時間をとったのでその責任からか
『私が今日は授業計画書きますから』
と言ってもらえたのでちょっと休まる時間ができた。
そして6時間後…シミュレーションの時間。
実は2人で分担して授業をすることにしていたのだが、そういう例は聞いたことがないとのことで却下。で、どちらかがすることになったわけで。
そこで先生の考え。
『授業計画を書いていない方が授業をすることが多いね。それだと意見が言いやすいところもあるし。ということで焔龍先生、お願いします』
といわれ何も添削もない、今から何か追加していけばいいが、と言っていたものを渡される。
…
…
いや、確かに製作には時々しか参加していなかったけど。その前にいろいろおかしくない?なんで自分が立っているわけ?つかなんで当然のように座席に座って無言なんですか?
すみません、実習始まって何度か授業をしたくないということはあったけど、自分必死でやってダメだったら納得はいく。自分の責任だし。ただ、昨晩話し合いをしましょうとメールが来て、殆ど寝ないで指導案を作って、待っていた自分は無駄?
それ最悪過ぎない?
たぶん今日も殆ど寝ないで指導案作る予定。何がしたいんだろ。
ちなみに今日2時間以上寝なかった場合5日連続で睡眠時間2時間未満。という果てしなく不健康な記録をたたき出すことになるのだが。
そもそももうめまいがしたりしてつらい…
今日ほど先生が憎たらしく、共同作業は「どっちかが得をするようにできている」と知り、玄関で首を吊ってやろうと思ったことかなかった。
こういうことてがないように担任と教科がかぶらないようにしているのに。例外だからってこういうのは無しだろ、本当に。
ふざけるな。
授業3回目〓やっと慣れてきたアブノーマル〓
2004年9月22日 教育学部の日々■2219
昨日の事から。
昨日コンビニから帰る途中でESと遭遇。彼毛づやが非常にいいのだが。楽しいとか言っていたので彼は彼なりに楽しんでいるようだ。
自分も楽しみたい…
あと、昨晩は道徳の指導案を書くことになっていたので自分が細案の担当をすることにした。ただ、それが問題有りで。
…終わらない。焦る。
今日は3回目の授業。
ちょっと慣れが出てきたが、まだ時間的にはオーバーはしている。逆に言えば余談が無くなったら時間内で、ということか。なるほど。
今から大学に戻る。ただ、帰ってくる時に知らないところに入っていて驚いた。ちょっと神門を取ってから寝る予定。そもそも昨日は睡眠時間25分。
土曜から睡眠時間が2時間以内って。
昨日の事から。
昨日コンビニから帰る途中でESと遭遇。彼毛づやが非常にいいのだが。楽しいとか言っていたので彼は彼なりに楽しんでいるようだ。
自分も楽しみたい…
あと、昨晩は道徳の指導案を書くことになっていたので自分が細案の担当をすることにした。ただ、それが問題有りで。
…終わらない。焦る。
今日は3回目の授業。
ちょっと慣れが出てきたが、まだ時間的にはオーバーはしている。逆に言えば余談が無くなったら時間内で、ということか。なるほど。
今から大学に戻る。ただ、帰ってくる時に知らないところに入っていて驚いた。ちょっと神門を取ってから寝る予定。そもそも昨日は睡眠時間25分。
土曜から睡眠時間が2時間以内って。
振り替え休日〓けど学校行き〓
2004年9月21日 教育学部の日々■0808
ニュースを見ていない自分。なので時間感覚が多少ずれている感じがする。
7時過ぎにやっと細案終了。12時間前に始めて2時間睡眠をとったので10時間ほどかけて作ったことになるか。なんというか、えらいぞ、自分。おかげで右手が痛いんだけど…文句はここだけに。口に出すと敵が増える。実習生は
「建て前で語ることが基本」
なので。本音トークなんてした時にはたぶん修羅場確定。愚痴の言い合いののしりあいが見えてくる。きついのは自分だけじゃないんだからと言われて他人は他人だし…そんなこと言われても他人とつらさ比較なんてできるわけないじゃん。
なんて思っている自分万歳。教壇に立ったら個性重視とか自分は自分、他人は他人と言っているのになんだかなぁ。
なんか頭回っていないのでここで打ち止めか。さすがにつらいぞ…口には出せないが。フル回転させていたから余計だな。
もうそろそろ布団で寝たい。
■1752
さっき先生から
『はいこれ』
と栄養ドリンクをもらった。やや感動すると同時に「定番だなぁ」と思ったり。こういう定番のものがうれしいのはいつものことだが。
今日は昼ごろに実習校に行き、シミュレーションを受けてきた。どういうことかというと、授業をする時には指導案と板書計画と発問計画というものを作るのが基本。
指導案は授業の大まかな流れをどうするかであり、板書計画はそのまんま、黒板をどう使っていくか。基本的には消さないで進めていくことが望ましい。発問計画というのは、授業をする時に自分(先生)が発する言葉を書き綴ったもの。言い方を変えたら生徒から発言を得るための言葉を選りすぐったもの、と言える。
シミュレーションとは最後の発問の部分を重視したもので、先生相手に1to1で授業をするという半ば実習生には苦痛に思えるようなもの。正直自分は好きじゃないが、別の実習校の人からしたら
『そういうことをさせてもらえるのは教師になるには格好のチャンスなんだぞ。こっちはそれを学生同士でしているんだし』
といわれたわけで。まじめに教師を目指している人にはかなりうらやましい環境らしい。交代できたらしてあげたいものだ。教師になるつもりない奴がそんなもの受けても苦痛なんだし。
本当は1時間で終わる予定だったのだが、自分の手際が悪いせいで2時間になってしまった。しかも自分の計画では35分のところを5分でしてしまった。
…唖然。
技量の差というか、経験の差。今まで先生方が失敗してきたところを注意しているとおっしゃられていたが…自分の当初の計画の骨しかないわけで。
つまりほとんどがだめな部分、と。なんかしょげる。
その後、導入で花を使うのでフラワーパークに行き、ついでにインフでパーツを購入するだけ。プレイはしない。我慢我慢。そんなことをしている暇があるか、と自分に言い聞かせる。
あとブロッコリーなど実験に必要なものを買ってから大学に戻る。
が、体力がそろそろ限界のようで。足が震えるし、力が入らない。ぼーっと空を見ていたら雲がものすごい速度で変形していく。ふと我に返るとそんな雲はない。自分で勝手に創造していたようだ。
…俗に言う幻覚?
やや不安に思ったので睡眠不足で調べるとなんだか序盤のことが該当している気がしないでもない。どうしたもんだ、これ。といって今日は寝ることができないだろうし。道徳の話し合いもあるからとっとと理科も進めておかないと。
やばい、まだ模式図書いてないし。がくがく…やばいっす。
という感じで今日も休日なのに慌しい1日を過ごしているわけで。どうでもいいから本当に眠る時間を…このままだと冗談抜きで倒れそうだ。頭ふらふらするし。といって指導案を書かないと今度は単位が足りずに実習が失敗。
体より単位が大事というのが変なんだろうけど。そうでもしないとできないわけで。
本屋とか電気屋とか行きたいなぁ…大学から見るいつもの光景。ビルが並んでいて店がある。そこが別世界に見えてくるのは自分だけではないはずだ。
ニュースを見ていない自分。なので時間感覚が多少ずれている感じがする。
7時過ぎにやっと細案終了。12時間前に始めて2時間睡眠をとったので10時間ほどかけて作ったことになるか。なんというか、えらいぞ、自分。おかげで右手が痛いんだけど…文句はここだけに。口に出すと敵が増える。実習生は
「建て前で語ることが基本」
なので。本音トークなんてした時にはたぶん修羅場確定。愚痴の言い合いののしりあいが見えてくる。きついのは自分だけじゃないんだからと言われて他人は他人だし…そんなこと言われても他人とつらさ比較なんてできるわけないじゃん。
なんて思っている自分万歳。教壇に立ったら個性重視とか自分は自分、他人は他人と言っているのになんだかなぁ。
なんか頭回っていないのでここで打ち止めか。さすがにつらいぞ…口には出せないが。フル回転させていたから余計だな。
もうそろそろ布団で寝たい。
■1752
さっき先生から
『はいこれ』
と栄養ドリンクをもらった。やや感動すると同時に「定番だなぁ」と思ったり。こういう定番のものがうれしいのはいつものことだが。
今日は昼ごろに実習校に行き、シミュレーションを受けてきた。どういうことかというと、授業をする時には指導案と板書計画と発問計画というものを作るのが基本。
指導案は授業の大まかな流れをどうするかであり、板書計画はそのまんま、黒板をどう使っていくか。基本的には消さないで進めていくことが望ましい。発問計画というのは、授業をする時に自分(先生)が発する言葉を書き綴ったもの。言い方を変えたら生徒から発言を得るための言葉を選りすぐったもの、と言える。
シミュレーションとは最後の発問の部分を重視したもので、先生相手に1to1で授業をするという半ば実習生には苦痛に思えるようなもの。正直自分は好きじゃないが、別の実習校の人からしたら
『そういうことをさせてもらえるのは教師になるには格好のチャンスなんだぞ。こっちはそれを学生同士でしているんだし』
といわれたわけで。まじめに教師を目指している人にはかなりうらやましい環境らしい。交代できたらしてあげたいものだ。教師になるつもりない奴がそんなもの受けても苦痛なんだし。
本当は1時間で終わる予定だったのだが、自分の手際が悪いせいで2時間になってしまった。しかも自分の計画では35分のところを5分でしてしまった。
…唖然。
技量の差というか、経験の差。今まで先生方が失敗してきたところを注意しているとおっしゃられていたが…自分の当初の計画の骨しかないわけで。
つまりほとんどがだめな部分、と。なんかしょげる。
その後、導入で花を使うのでフラワーパークに行き、ついでにインフでパーツを購入するだけ。プレイはしない。我慢我慢。そんなことをしている暇があるか、と自分に言い聞かせる。
あとブロッコリーなど実験に必要なものを買ってから大学に戻る。
が、体力がそろそろ限界のようで。足が震えるし、力が入らない。ぼーっと空を見ていたら雲がものすごい速度で変形していく。ふと我に返るとそんな雲はない。自分で勝手に創造していたようだ。
…俗に言う幻覚?
やや不安に思ったので睡眠不足で調べるとなんだか序盤のことが該当している気がしないでもない。どうしたもんだ、これ。といって今日は寝ることができないだろうし。道徳の話し合いもあるからとっとと理科も進めておかないと。
やばい、まだ模式図書いてないし。がくがく…やばいっす。
という感じで今日も休日なのに慌しい1日を過ごしているわけで。どうでもいいから本当に眠る時間を…このままだと冗談抜きで倒れそうだ。頭ふらふらするし。といって指導案を書かないと今度は単位が足りずに実習が失敗。
体より単位が大事というのが変なんだろうけど。そうでもしないとできないわけで。
本屋とか電気屋とか行きたいなぁ…大学から見るいつもの光景。ビルが並んでいて店がある。そこが別世界に見えてくるのは自分だけではないはずだ。
休日〓まだ余裕あり〓
2004年9月20日 教育学部の日々■0725
翌日が休みだと多少なりとも余裕が生まれるもので。何はともあれ、今日は部屋に帰りたい思いがある。昨日帰っていないので…またどういう生活をしているのだろう、と。
なんというか、無理をしないといけないとか考えているのかも。
無理をしないと何もできないというか、そんな感じ。
そんなことはぜんぜん無くて、多分勘違いだと思う。むしろ思いたい。要領が良かったらきっと寝ても指導案は終わるんだろうし、今までいろいろと勉強していたらきっと今は楽ができただろうと思う。
すべては自分のせいであり、自分の努力が足りないから。
寝ないといけないけど、1時間おきに起きて、寝ての繰り返し。実習記録を…とか思っているからだろう。もともと眠りが浅いのでこれが普通なのだろうけど目が覚めるとやっぱる「寝たっ!」って感じが無いんだよな。
う〜ん、微妙な感じ。
今日はちと学校まで出かけて指導案提出をして、道徳の話し合いをして、と。多分また部屋に戻れそうに無いのだが…自転車で帰る気力が。睡眠時間が…
今6階にいるのだが、最近本当に
「ここから飛んだら楽になるんだろうな」
「どうしたら飛べる気力が出てくるんだろう」
と思ったり。こういう状態になると、自殺者などは勇気があるというより、やる気があるんだなと実感できる。そして、自分が不必要とか、この現状から抜け出したいと考える人がそういう思いを抱くんだろう、と。
意味無く心理学関係の方に持っていく自分。
実習生5人いるんだけど、一人はいつも一人で作業する人。あと4人は大学に泊まる。その中で…自分だけ憂鬱なものだから周りに迷惑をかけているし。
昨日も技術にいたら
『自殺でもしてないよね!』
とか探されたらしい…あの〜そりゃ考えてるけどやる気ないし。そんな感じなので結構一人でいることの方が多い。人と一緒は楽しいけど後がさびしいからね…それだったら一人でずっといるほうがいい。
さぁて、ここまでいろいろと書いたんだ。日誌などもちゃんと書こう。
■1751
さて、ちょっとした重大事件が多発した日だったので書かない訳にはいかない。ついでに…書きたいことが過激過ぎるので大学のパソコンで書けないのが実状。
1.指導案提出
先生方から電話が来て、今日は提出してもらうだけになりそうとのことで。何か不幸があったらしく…
提出しに学校まで。提出した時に先生から一言。
『あれ、発問計画は?』
…作らないでいいって言ったの先生です。
『それじゃ5時頃に戻るのでそれまでに提出できるようにしてください』
2.発問計画作成
そもそも書き方を知らないので、先輩に頼って書き方を教えてもらう事に。うむ〜頭の中で授業をしていくとどうにか書けるな、と。
3.細案
今まで最終授業(正確には評価授業というのだが)だけ細案(教育用語のようだが「詳細な指導案」のこと。それに対するのが「略案」で本時のところのみ取りだしたもの)で書くようになっていたのだが
『今回のは細案じゃないんだね。だったらあと二つは細案で提出してくださいね。』
…それはきつい。なんと言っても残った二つ連日になっているんだから。細案を書けっておかしいって!むしろ最初は1つでいいって言っていたじゃん。
先輩に聞くと去年はそうなっていたとかで。けど今年は違うとか言っていたのに…意味が分からない。
17時に発問計画を出す事になっていたのでその時に聞くことになった。それで違うとなったら明日のやり直しは通常どおり略案でOK。ダメだら今日で細案を書く事に(通常細案は1週間近く時間をかける)なるのだが。
4.メール
電話が壊れているのでメールで
『今日は無理なので明日1100にしましょう』
保険のために明日までに細案を書くことがここで確定。いい先生だと思っていたが最後の最後でこの待遇とはな。何を考えているんだというより…あきれてしまった。つまり自分は今日も寝る事ができない。もう慣れた。
実習始まってからもう5kg近くもやせている。しかも実習前空腹時に測っていたのでもしかしたら8kg近くかもしれない。強制ダイエット。
5.NKと会った
ずいぶん会ってなかったけど変わらないなぁ。Hくんとも会ったけどまた元気そうな二人で。実習楽しいんだろうなと思える。
もう指導案も全部作ったとかで。さすが、の一言。彼らはきっといい先生になれると思う。むしろなって欲しい…自分のかつての夢だった仕事だから。
※ここから先は非常に刺激が強いので自分の意志に自信がある方のみ閲覧ください。
もう「どうやったら実習が途中で抜けられるか」「入院したら実習はどうなるのか」を考えていたりする。もうKTの所にとっとと行きたいという思いもある(KTは先月亡くなった高校の友人)
今日は細案を書くことが決まったときに同じ実習校の人たちが言ったこと。
『頑張ってね』
違ってた。自分が考えていた人たちじゃなかったんだ。『頑張ろう』じゃなくて『頑張ってね』だった。所詮そんなだったんだ。
口ではなんだって言える。自分だって口は軽いし、それで生徒を傷つけてしまって昨日は誰にも言わなかったけどそれで正直凹んでた。だってそうじゃん…生徒を傷つけるって…
それも言わないで頑張ったさ。お疲れ様ってみんなに言って、笑顔でいて…けど実習が始まって心から笑ったこと無かったんだよ。分かる?表面だけ笑って。それがどれだけ自分にとってつらいことか。
昨日技術科のみんなに囲まれて初めて笑ってたなぁと思った。楽しかったんだよね、実習という現実を忘れて。いつものメンバーで話をして、星を見て寝ちゃって。
その時自分は自殺疑惑が浮上して探されていたけど。
今日は甘い事なんて言っていることはできない。きっと…何も食わないだろう。むしろ食えないの間違いだ。今日食ったものはコーンフレークのみ。それでストレスからかもう3度も戻している。出てきたのはお茶とか飲み物ばかりで固形物は無し。
そんな生活をしてでも実習を終えようとしている自分の気力はどこから来ているのだろうか。自分が一番知りたい。
本当に死んだら楽になるだなんていつ思っただろうか。
きっと…中学生の時だ。あのUSが手をさしのべてくれる前の時。どれだけあの暗闇が怖かったか。
きっと死なないとは思う。日記でどれだけの人が実習に向けてメッセージをくれたか。その人たちがいるからと思い頑張って、生徒のためと思って授業を考え。
けど運動会で分かったから。
実習生は所詮お客さんなんだよ…生徒からは先生として見られるどころか無視だしな。先生からは寝なさいと言われて指導案大量に出されるし。
この日記は自分だけの問題ではないはず。
教育実習なんて世間の人が知る機会は少ない。むしろないも同然。実習校の先生の苦労もだが、先生と生徒に板挟みにあい、かつてもがいた末に先輩が一人自殺している。
学校は閉鎖空間で法の保護を受けている。だからと言って無関心でいていいはずがない。頼むから少しでも目を向けて欲しい。何よりも学校が本当に民主主義の学校と呼ばれて正しいのかだけでも…
翌日が休みだと多少なりとも余裕が生まれるもので。何はともあれ、今日は部屋に帰りたい思いがある。昨日帰っていないので…またどういう生活をしているのだろう、と。
なんというか、無理をしないといけないとか考えているのかも。
無理をしないと何もできないというか、そんな感じ。
そんなことはぜんぜん無くて、多分勘違いだと思う。むしろ思いたい。要領が良かったらきっと寝ても指導案は終わるんだろうし、今までいろいろと勉強していたらきっと今は楽ができただろうと思う。
すべては自分のせいであり、自分の努力が足りないから。
寝ないといけないけど、1時間おきに起きて、寝ての繰り返し。実習記録を…とか思っているからだろう。もともと眠りが浅いのでこれが普通なのだろうけど目が覚めるとやっぱる「寝たっ!」って感じが無いんだよな。
う〜ん、微妙な感じ。
今日はちと学校まで出かけて指導案提出をして、道徳の話し合いをして、と。多分また部屋に戻れそうに無いのだが…自転車で帰る気力が。睡眠時間が…
今6階にいるのだが、最近本当に
「ここから飛んだら楽になるんだろうな」
「どうしたら飛べる気力が出てくるんだろう」
と思ったり。こういう状態になると、自殺者などは勇気があるというより、やる気があるんだなと実感できる。そして、自分が不必要とか、この現状から抜け出したいと考える人がそういう思いを抱くんだろう、と。
意味無く心理学関係の方に持っていく自分。
実習生5人いるんだけど、一人はいつも一人で作業する人。あと4人は大学に泊まる。その中で…自分だけ憂鬱なものだから周りに迷惑をかけているし。
昨日も技術にいたら
『自殺でもしてないよね!』
とか探されたらしい…あの〜そりゃ考えてるけどやる気ないし。そんな感じなので結構一人でいることの方が多い。人と一緒は楽しいけど後がさびしいからね…それだったら一人でずっといるほうがいい。
さぁて、ここまでいろいろと書いたんだ。日誌などもちゃんと書こう。
■1751
さて、ちょっとした重大事件が多発した日だったので書かない訳にはいかない。ついでに…書きたいことが過激過ぎるので大学のパソコンで書けないのが実状。
1.指導案提出
先生方から電話が来て、今日は提出してもらうだけになりそうとのことで。何か不幸があったらしく…
提出しに学校まで。提出した時に先生から一言。
『あれ、発問計画は?』
…作らないでいいって言ったの先生です。
『それじゃ5時頃に戻るのでそれまでに提出できるようにしてください』
2.発問計画作成
そもそも書き方を知らないので、先輩に頼って書き方を教えてもらう事に。うむ〜頭の中で授業をしていくとどうにか書けるな、と。
3.細案
今まで最終授業(正確には評価授業というのだが)だけ細案(教育用語のようだが「詳細な指導案」のこと。それに対するのが「略案」で本時のところのみ取りだしたもの)で書くようになっていたのだが
『今回のは細案じゃないんだね。だったらあと二つは細案で提出してくださいね。』
…それはきつい。なんと言っても残った二つ連日になっているんだから。細案を書けっておかしいって!むしろ最初は1つでいいって言っていたじゃん。
先輩に聞くと去年はそうなっていたとかで。けど今年は違うとか言っていたのに…意味が分からない。
17時に発問計画を出す事になっていたのでその時に聞くことになった。それで違うとなったら明日のやり直しは通常どおり略案でOK。ダメだら今日で細案を書く事に(通常細案は1週間近く時間をかける)なるのだが。
4.メール
電話が壊れているのでメールで
『今日は無理なので明日1100にしましょう』
保険のために明日までに細案を書くことがここで確定。いい先生だと思っていたが最後の最後でこの待遇とはな。何を考えているんだというより…あきれてしまった。つまり自分は今日も寝る事ができない。もう慣れた。
実習始まってからもう5kg近くもやせている。しかも実習前空腹時に測っていたのでもしかしたら8kg近くかもしれない。強制ダイエット。
5.NKと会った
ずいぶん会ってなかったけど変わらないなぁ。Hくんとも会ったけどまた元気そうな二人で。実習楽しいんだろうなと思える。
もう指導案も全部作ったとかで。さすが、の一言。彼らはきっといい先生になれると思う。むしろなって欲しい…自分のかつての夢だった仕事だから。
※ここから先は非常に刺激が強いので自分の意志に自信がある方のみ閲覧ください。
もう「どうやったら実習が途中で抜けられるか」「入院したら実習はどうなるのか」を考えていたりする。もうKTの所にとっとと行きたいという思いもある(KTは先月亡くなった高校の友人)
今日は細案を書くことが決まったときに同じ実習校の人たちが言ったこと。
『頑張ってね』
違ってた。自分が考えていた人たちじゃなかったんだ。『頑張ろう』じゃなくて『頑張ってね』だった。所詮そんなだったんだ。
口ではなんだって言える。自分だって口は軽いし、それで生徒を傷つけてしまって昨日は誰にも言わなかったけどそれで正直凹んでた。だってそうじゃん…生徒を傷つけるって…
それも言わないで頑張ったさ。お疲れ様ってみんなに言って、笑顔でいて…けど実習が始まって心から笑ったこと無かったんだよ。分かる?表面だけ笑って。それがどれだけ自分にとってつらいことか。
昨日技術科のみんなに囲まれて初めて笑ってたなぁと思った。楽しかったんだよね、実習という現実を忘れて。いつものメンバーで話をして、星を見て寝ちゃって。
その時自分は自殺疑惑が浮上して探されていたけど。
今日は甘い事なんて言っていることはできない。きっと…何も食わないだろう。むしろ食えないの間違いだ。今日食ったものはコーンフレークのみ。それでストレスからかもう3度も戻している。出てきたのはお茶とか飲み物ばかりで固形物は無し。
そんな生活をしてでも実習を終えようとしている自分の気力はどこから来ているのだろうか。自分が一番知りたい。
本当に死んだら楽になるだなんていつ思っただろうか。
きっと…中学生の時だ。あのUSが手をさしのべてくれる前の時。どれだけあの暗闇が怖かったか。
きっと死なないとは思う。日記でどれだけの人が実習に向けてメッセージをくれたか。その人たちがいるからと思い頑張って、生徒のためと思って授業を考え。
けど運動会で分かったから。
実習生は所詮お客さんなんだよ…生徒からは先生として見られるどころか無視だしな。先生からは寝なさいと言われて指導案大量に出されるし。
この日記は自分だけの問題ではないはず。
教育実習なんて世間の人が知る機会は少ない。むしろないも同然。実習校の先生の苦労もだが、先生と生徒に板挟みにあい、かつてもがいた末に先輩が一人自殺している。
学校は閉鎖空間で法の保護を受けている。だからと言って無関心でいていいはずがない。頼むから少しでも目を向けて欲しい。何よりも学校が本当に民主主義の学校と呼ばれて正しいのかだけでも…
実習6日目〓今日は楽しい運動会〓
2004年9月19日 教育学部の日々○明け方
○翌朝
■0548
今、頭を動かすために、パソコンを起動させているのだが…起きたタイミングが非常に悪く、どうしようもなく不機嫌な状態。
それに水をさすように晴れている空。
雨だったんじゃないのかよ!
と騒ぎたいところだが、運動会の練習をずっとしてきている生徒のことを思うとそんなことを簡単には言えなかったりする。
昨日は3時ごろに寝て、5時半起床と早寝早起きだ。そもそも練ることができただけかなりよかったかな。おかげで飯を食う時間もなくなってしまったけど。
弁当の問題もあったりでちょっと憂鬱。弁当を後で買ってこないとな。
さて、実習の中盤の運動会。がんばらないとだめなんだよな、これが。
■0628
運動会でずいぶん疲れたようで、今日は4時間ほど寝ていた。それで罪悪感を感じている自分もどうなのだろうけど…
運動会は雨も降らずにすることができた。それが一番なのだろう。実習生も開会式などに参加をして、一緒に体操を踊ったり(準備運動なのに腹筋、腕立てなどがあり結構ハード)していた。
午後から実習生全員によるリレーがあったのだが、自分たちのチームは4位だった。自分がバトンを受け取ったときはびりだったけど抜いたわけで。
ただ、久しぶりに走ったらからだが不調を訴える。男子より女子の方が疲れていないところを見ると自分の限界を知っているのは女子なのかもしれない。
運動会に実習生が参加することはあまり無いらしく、実習生に対する説明の不届きが相次いだのも事実。それは自分たち実習生の責任ではないのだろうが、自分たちの積極性が足りないからのことだと言われるだろう。
朝は準備したパイプいすを生徒が回収していたし、集合時間が清掃時間とかぶっていて集合に遅れる学生がいてもそれは「遅刻」で終了。掃除のことぐらい考えていてほしいものだが。
運動会のプログラムももらったのは実は当日の朝。それまでは必要もないとか思われていたようで。開閉会式の退場の仕方の指示も無くのなんとなく解散していたり…などなど。
生徒の方が大切なのはわかるし、自分たちもそれこそいい大人だが、現場には現場なりのやり方があるのでそれにしたがってもらう、と言っていたのは先生方。
そういうからには指示をしてもらいたいところではあった。
運動会を通して、一文生徒とは初めて会話を交わすことができ、一文生徒とは隔壁が高くなってしまった。考えさせられることはいろいろとあった。応援で熱が入りすぎて生徒から奇異の目で見られたり…
実習生の様子を見て保護者の方々が不安そうにしていたり。わざわさせ実習生の後ろで勉強と高校入試の話をするな。
運動会だけではないのだが、やっぱり実習生はお客さんって感じがする。
団ごとに最後に集合写真を撮ったのだが、実習生はカメラ係。笑顔で
『実習生でカメラが使える人いませんか』
といわれるのだから観光地の他人と一緒の感覚か。もう…なんだか切ない。応援とかしたのに生徒からも認められず、先生からも認められず。実習生同士では傷のなすりあい。
結局何?実習生のリレーとか大して応援もされていなかったし、形式上?中学生にそこまで情けかけられていたのか、実習生は。
悲しくなってくる。
やっぱり誰かに認められてうれしいからとがんばるものじゃないのだろうか。
○翌朝
■0548
今、頭を動かすために、パソコンを起動させているのだが…起きたタイミングが非常に悪く、どうしようもなく不機嫌な状態。
それに水をさすように晴れている空。
雨だったんじゃないのかよ!
と騒ぎたいところだが、運動会の練習をずっとしてきている生徒のことを思うとそんなことを簡単には言えなかったりする。
昨日は3時ごろに寝て、5時半起床と早寝早起きだ。そもそも練ることができただけかなりよかったかな。おかげで飯を食う時間もなくなってしまったけど。
弁当の問題もあったりでちょっと憂鬱。弁当を後で買ってこないとな。
さて、実習の中盤の運動会。がんばらないとだめなんだよな、これが。
■0628
運動会でずいぶん疲れたようで、今日は4時間ほど寝ていた。それで罪悪感を感じている自分もどうなのだろうけど…
運動会は雨も降らずにすることができた。それが一番なのだろう。実習生も開会式などに参加をして、一緒に体操を踊ったり(準備運動なのに腹筋、腕立てなどがあり結構ハード)していた。
午後から実習生全員によるリレーがあったのだが、自分たちのチームは4位だった。自分がバトンを受け取ったときはびりだったけど抜いたわけで。
ただ、久しぶりに走ったらからだが不調を訴える。男子より女子の方が疲れていないところを見ると自分の限界を知っているのは女子なのかもしれない。
運動会に実習生が参加することはあまり無いらしく、実習生に対する説明の不届きが相次いだのも事実。それは自分たち実習生の責任ではないのだろうが、自分たちの積極性が足りないからのことだと言われるだろう。
朝は準備したパイプいすを生徒が回収していたし、集合時間が清掃時間とかぶっていて集合に遅れる学生がいてもそれは「遅刻」で終了。掃除のことぐらい考えていてほしいものだが。
運動会のプログラムももらったのは実は当日の朝。それまでは必要もないとか思われていたようで。開閉会式の退場の仕方の指示も無くのなんとなく解散していたり…などなど。
生徒の方が大切なのはわかるし、自分たちもそれこそいい大人だが、現場には現場なりのやり方があるのでそれにしたがってもらう、と言っていたのは先生方。
そういうからには指示をしてもらいたいところではあった。
運動会を通して、一文生徒とは初めて会話を交わすことができ、一文生徒とは隔壁が高くなってしまった。考えさせられることはいろいろとあった。応援で熱が入りすぎて生徒から奇異の目で見られたり…
実習生の様子を見て保護者の方々が不安そうにしていたり。わざわさせ実習生の後ろで勉強と高校入試の話をするな。
運動会だけではないのだが、やっぱり実習生はお客さんって感じがする。
団ごとに最後に集合写真を撮ったのだが、実習生はカメラ係。笑顔で
『実習生でカメラが使える人いませんか』
といわれるのだから観光地の他人と一緒の感覚か。もう…なんだか切ない。応援とかしたのに生徒からも認められず、先生からも認められず。実習生同士では傷のなすりあい。
結局何?実習生のリレーとか大して応援もされていなかったし、形式上?中学生にそこまで情けかけられていたのか、実習生は。
悲しくなってくる。
やっぱり誰かに認められてうれしいからとがんばるものじゃないのだろうか。
実習中休み〓けど教材研究は…〓
2004年9月18日 教育学部の日々○朝方
○夕方
■0743
今理科教育の方でネットてにつないでいる。ここしかつなげるところが無いので…
昨晩はよく寝た。なんといっても8時間も寝ることができたのだから感動の一言につきる。そもそも1週間でそれぐらいしか寝ていなかったのがかなりの驚きなのだが。
21時ごろに部屋に戻り、日記を書いて送信を押したとたん就寝。緊張の糸が解けたようでそのまま眠りにつく。メッセで話しかけられているのにも気づかず。
23時に起き、大学で実習日誌を書こうと思い学校まで行くことにする。一応今日のことは今日のうちに…
といってできるはずもない。
着いて開いて書こうとしたところでぱたり。気づいたら朝だった。
あ〜これだけ余裕で寝ることができるのは幸せすぎる。そしてここまですがすがしい、何も考えないでいい朝は久しぶりだ。今までだったら
○朝…学校に行くことが憂鬱。
○昼…先生に気を遣い精神的に苦痛。
○夕…授業研究などでまた先生に気を遣う。
○夜…指導案と日誌を書くことで疲労困憊。
と1日ずっと緊張して、どきどきしてと健康上まったく良くない生活をしていたわけで。
1週間過ぎての感想だが、やはり授業は難しいという印象を受ける。当分の課題は「時間内に授業をまとめるにはどうしたらいいか」が大きいかもしれない。今まで2回もこういう状態なのだから当然それは一番重要だ。
「人間寝ないでも死ぬことはない」
そもそもロングスリーパーの自分が週6時間ほどとありえない数字をたたき出しているのに生きている。ただし、夜になると頻繁に幻聴・幻覚が出るようになったし、体が必死に変調を訴えているのを知ることができる。
3日目からは固形物を体がほとんど受け付けなくなって、弁当を生徒の前で食べるぐらいだったか。昨日はご飯を食べ終わる1分前だったので牛乳をぐいっと飲んだだけだったんだけど…
今日はまた大学の方に行きいろいろとやってこようと思う。今度も2分野なので準備をすることはないのだが、指導案ぐらいは書いておこうと思うわけで。
できたら16時までには帰って、洗濯物をしたりして寝たいと思う。昨日風呂に入るのも忘れるほど疲れていたので…あと明日運動会だから正直寝たい。
『あ〜今日は4時間しか寝なかったよ』と自慢げに言う学生。
『実習記録だるいな』と空白があるの日誌を見せる学生。
そんなことをしている学生を見かける度に
「はぁ、それだけのことか」
と思えるようになってきた自分に乾杯。最初は殴りたいとか思っていたけど現実を受け入れ始めたのだろうか?あきらめ?ねたんだところで何も変わらないとわかったからか。
どっちにしてもわかるのは
「実習校の制度は厳しすぎるし、無理がありすぎる」
『寝ないでも人は死なないから』
と平然と言われると唖然とする。そこで
『健康管理には気をつけてください』
といわれても信用できないって。先生たちも数日間徹夜しているらしいけど、生徒のため、と思っているからできるらしい。自分たちも生徒のために?自分たちは単位のためというか…日々生きるのに必死なだけ。言われたことを忠実にこなすことが大切。ただ、それだけのこと。
ここは時間ができたら書くことにしよう。
■1558
さて、今のところ体調はOK。
ついでに今YAとメッセで話しているがやはり全然違うようで。そもそも病気持ちなので多少特殊な状況なのだろうが。大学にもたまに別の実習校の担当の人が来ているし。
今洗濯をしているのだが、思った以上に時間がかかっている。はやく大学に行かないと行けないのだが…と焦っている。じゃないと明日指導案を出そうと思っているので。時間がない。今日もたぶん徹夜気味の生活になると思う。明日運動会だけど…仕方ないか。
どうでもいいからこの学校を変えてくれ。
先生達の意識を変えてくれ。
これが普通だという常識を変えてくれ。
何よりもこの現実を変えてくれ。
○夕方
■0743
今理科教育の方でネットてにつないでいる。ここしかつなげるところが無いので…
昨晩はよく寝た。なんといっても8時間も寝ることができたのだから感動の一言につきる。そもそも1週間でそれぐらいしか寝ていなかったのがかなりの驚きなのだが。
21時ごろに部屋に戻り、日記を書いて送信を押したとたん就寝。緊張の糸が解けたようでそのまま眠りにつく。メッセで話しかけられているのにも気づかず。
23時に起き、大学で実習日誌を書こうと思い学校まで行くことにする。一応今日のことは今日のうちに…
といってできるはずもない。
着いて開いて書こうとしたところでぱたり。気づいたら朝だった。
あ〜これだけ余裕で寝ることができるのは幸せすぎる。そしてここまですがすがしい、何も考えないでいい朝は久しぶりだ。今までだったら
○朝…学校に行くことが憂鬱。
○昼…先生に気を遣い精神的に苦痛。
○夕…授業研究などでまた先生に気を遣う。
○夜…指導案と日誌を書くことで疲労困憊。
と1日ずっと緊張して、どきどきしてと健康上まったく良くない生活をしていたわけで。
1週間過ぎての感想だが、やはり授業は難しいという印象を受ける。当分の課題は「時間内に授業をまとめるにはどうしたらいいか」が大きいかもしれない。今まで2回もこういう状態なのだから当然それは一番重要だ。
「人間寝ないでも死ぬことはない」
そもそもロングスリーパーの自分が週6時間ほどとありえない数字をたたき出しているのに生きている。ただし、夜になると頻繁に幻聴・幻覚が出るようになったし、体が必死に変調を訴えているのを知ることができる。
3日目からは固形物を体がほとんど受け付けなくなって、弁当を生徒の前で食べるぐらいだったか。昨日はご飯を食べ終わる1分前だったので牛乳をぐいっと飲んだだけだったんだけど…
今日はまた大学の方に行きいろいろとやってこようと思う。今度も2分野なので準備をすることはないのだが、指導案ぐらいは書いておこうと思うわけで。
できたら16時までには帰って、洗濯物をしたりして寝たいと思う。昨日風呂に入るのも忘れるほど疲れていたので…あと明日運動会だから正直寝たい。
『あ〜今日は4時間しか寝なかったよ』と自慢げに言う学生。
『実習記録だるいな』と空白があるの日誌を見せる学生。
そんなことをしている学生を見かける度に
「はぁ、それだけのことか」
と思えるようになってきた自分に乾杯。最初は殴りたいとか思っていたけど現実を受け入れ始めたのだろうか?あきらめ?ねたんだところで何も変わらないとわかったからか。
どっちにしてもわかるのは
「実習校の制度は厳しすぎるし、無理がありすぎる」
『寝ないでも人は死なないから』
と平然と言われると唖然とする。そこで
『健康管理には気をつけてください』
といわれても信用できないって。先生たちも数日間徹夜しているらしいけど、生徒のため、と思っているからできるらしい。自分たちも生徒のために?自分たちは単位のためというか…日々生きるのに必死なだけ。言われたことを忠実にこなすことが大切。ただ、それだけのこと。
ここは時間ができたら書くことにしよう。
■1558
さて、今のところ体調はOK。
ついでに今YAとメッセで話しているがやはり全然違うようで。そもそも病気持ちなので多少特殊な状況なのだろうが。大学にもたまに別の実習校の担当の人が来ているし。
今洗濯をしているのだが、思った以上に時間がかかっている。はやく大学に行かないと行けないのだが…と焦っている。じゃないと明日指導案を出そうと思っているので。時間がない。今日もたぶん徹夜気味の生活になると思う。明日運動会だけど…仕方ないか。
どうでもいいからこの学校を変えてくれ。
先生達の意識を変えてくれ。
これが普通だという常識を変えてくれ。
何よりもこの現実を変えてくれ。
実習5日目〓1週目終了〓
2004年9月17日 教育学部の日々 今日も授業が会って、昨日から時間が無く慌ただしく動いていた。
昨晩は高校からの同級生のTさんと一緒に教材研究など。むしろつかいっぱしり?二人して実験が思うように進まないので苛立つ。そして飯を食っていないことで集中力も減る。
ちなみに人は睡眠時間が減るとエネルギーの消費量が増える要で飯を良く食いたくなる。ただし、食えるかは別問題。それはまた後にして。
授業の方だが…今回も時間オーバー。先生曰く
『焔龍先生はやさしすぎて、指示が大ざっぱです』
つまり質問をしても質問の意味がクリーンヒットする事はない。だからなんかいろいろと戸惑う事になってしまって。
今日学んだこととしては
『同じ質問をすることはタブー』
前の答えを否定してしまう事になるので…それをやってしまった自分が悲しい。
ちなみに花粉管の実験だったが肝心の花粉管は伸びなかった。1時間前に作ったものを後で配って
「はい、何か変化しているところが分かる人〜」
とか言って意見を求めて。
「実はほとんどが変化していないと思います」
『えーっ!』
ここで一番盛り上がったのは悲しいの一言だが。
ただ、最後に励ましでも拍手をもらえたのが励みになった。今度は…ちゃんとやるから。
時間オーバーして凹んでいる所に担当教官登場。
『いきなりで悪いんだけど、評価授業の蒸散今日終わっちゃったから』
…つまりまた何か探せ、と?
『花の作りと根の作りどっちがいい?どっちでもいいけど考えておいてね』
…絶望が塞ぐ。今更言うんじゃない!
夕方に授業研究をしたが、初めて褒められた
『先生は授業になるといつも笑顔ですからね。昨日の夜は「こいつ本当に大丈夫か?」と思いましたけど授業が始まると楽しそうでしたから少し安心しました』
嬉しい。授業の工夫でも何でも無いけど、意識的に生徒の前では元気でいようと思っていた努力が報われた。何よりも元気でいるようにすることは授業でもきっと役に立つと思っているから。
実は今日は布団で…と思ったが実習記録を書きたいし、まだ明日も学校に行く予定があるので。土曜は絶対に寝る。十分1週間分寝ようと思う。
6.5時間/120時間
の睡眠時間をどうにかしないと。
昨晩は高校からの同級生のTさんと一緒に教材研究など。むしろつかいっぱしり?二人して実験が思うように進まないので苛立つ。そして飯を食っていないことで集中力も減る。
ちなみに人は睡眠時間が減るとエネルギーの消費量が増える要で飯を良く食いたくなる。ただし、食えるかは別問題。それはまた後にして。
授業の方だが…今回も時間オーバー。先生曰く
『焔龍先生はやさしすぎて、指示が大ざっぱです』
つまり質問をしても質問の意味がクリーンヒットする事はない。だからなんかいろいろと戸惑う事になってしまって。
今日学んだこととしては
『同じ質問をすることはタブー』
前の答えを否定してしまう事になるので…それをやってしまった自分が悲しい。
ちなみに花粉管の実験だったが肝心の花粉管は伸びなかった。1時間前に作ったものを後で配って
「はい、何か変化しているところが分かる人〜」
とか言って意見を求めて。
「実はほとんどが変化していないと思います」
『えーっ!』
ここで一番盛り上がったのは悲しいの一言だが。
ただ、最後に励ましでも拍手をもらえたのが励みになった。今度は…ちゃんとやるから。
時間オーバーして凹んでいる所に担当教官登場。
『いきなりで悪いんだけど、評価授業の蒸散今日終わっちゃったから』
…つまりまた何か探せ、と?
『花の作りと根の作りどっちがいい?どっちでもいいけど考えておいてね』
…絶望が塞ぐ。今更言うんじゃない!
夕方に授業研究をしたが、初めて褒められた
『先生は授業になるといつも笑顔ですからね。昨日の夜は「こいつ本当に大丈夫か?」と思いましたけど授業が始まると楽しそうでしたから少し安心しました』
嬉しい。授業の工夫でも何でも無いけど、意識的に生徒の前では元気でいようと思っていた努力が報われた。何よりも元気でいるようにすることは授業でもきっと役に立つと思っているから。
実は今日は布団で…と思ったが実習記録を書きたいし、まだ明日も学校に行く予定があるので。土曜は絶対に寝る。十分1週間分寝ようと思う。
6.5時間/120時間
の睡眠時間をどうにかしないと。
実習4日目〓陸の孤島〓
2004年9月16日 教育学部の日々 実際社会と隔離されているので全然状況が分からない。そもそも学校と大学の往復なので…
明日の実験の準備で今日も徹夜。実験室にこもって一人で観点を似る作業。地味の一言だが生徒のためと思いつつ頑張る事にしよう。
睡眠時間は本当に重要だが、それ以上に重要なのが指導案と実習記録。
今のところ一つ分かったことがある。
「睡眠時間は週10時間未満でも生きていく事ができる」
ただし、発狂寸前。
明日の実験の準備で今日も徹夜。実験室にこもって一人で観点を似る作業。地味の一言だが生徒のためと思いつつ頑張る事にしよう。
睡眠時間は本当に重要だが、それ以上に重要なのが指導案と実習記録。
今のところ一つ分かったことがある。
「睡眠時間は週10時間未満でも生きていく事ができる」
ただし、発狂寸前。
実習3日目〓感覚変化〓
2004年9月15日 教育学部の日々 今日は授業もなくなんか気が抜けたような感じがした。
■1時間目
道徳・特活のオリエンテーション。
話しを聞くだけでうとうと…というか今日は5時間ネタので大丈夫だと思ったのだが。ダメだったか。
■2・3時間目
道徳と特活の研究授業。それぞれの授業を先生方がしてくださったのだが
「ただ、文句を言うだけじゃない」
としみじみ感じた。失敗したところがたくさんあった、と言っていたが…それをうまくカバーしている腕がすばらしい。
■授業研究
授業は最初に考え、授業をして、そして反省をして終了。
そのためあとで参観者と質問をしたりすることがある。これを「授業研究」という。それを実習生対教諭でするわけだ。
□昼飯
教室に行ったら
『先生〜あと5分ね〜』
…食えない。というか睡眠不足で体が不調をきたしていたので。けどここで体調不良を知られたら気を遣わせるから元気を演じている状態。
■運動会練習
だるい。立ってみているだけ。明日は予行練習なのだが…指導案徹夜で作る事になりそうなのでもうダメだ。しかもリレーで100m走れとのことで。
確実に…「生徒のためにがんばれ」と言っているんだよな。見ているだけじゃつまらない、と。その前のこっちの事も考えてほしい。
■明後日の授業
明後日授業があるのでその指導案を翌朝までに出さないといけない。よって今日は徹夜覚悟。大まかなところは部屋で作る予定。大学に行っても良いのだが…しばらくぶりに部屋にいたい。
自分の空間をくれ。
むしろ一人にしてくれ。
今日で3日目だったのだが…一つ分かったことがある。
「人は寝ないと狂う」
今の自分。どうしようもない。寝ないで大丈夫な先生達って一体…生徒のためだからだろうか?それだとしたらどういう人たちなんだ、この人たちは。
(ちなみに今日特活の授業をした先生は3日間睡眠時間0)
あと一つ。
「実習校が違うと友人であっても厄介者」
むしろ邪魔者だろ。ログインしても指導案書いているから、と。自分も一緒だ。自分が一番不幸だと思っているだろうが…そんな奴ざらにいることに気づかされた。
みんな大変なんだ、それぞれで。
ちなみに今日倒れた人1名。
=================================
大学の方でホームのPCが使えたのでちょっと更新をしておきたいと思う。
しかし…自分がいつもつかっているキーボードと勝手が違っているので慣れるのに大変だな。ちょっとキーボードの方を中心にして打っているわけで。
実はあれから部屋で寝ようとしていたのだが
「遅刻したらどうしよう」
とか持ったら寝ることができなくなったり。布団に入ったのだが、10分ほどで目が覚めた。かなにり危険。
あと、睡眠不足で体調が変になって晩飯を受けつけなくなっていた。晩飯をせっかく食ったのに吐いているし…そもそも自分の飯がまずいとかは問題外として。
それでまた仕方なく大学の方に来て指導案を書いていたところ。一応授業のちょっとした流れまでは終了したので枠を書いたら提出できるとおもう。
本当は教材も…とかいわれていたのだがそんなことができる余裕も何も無かったのである意味仕方ない部分ではあったな。
さて、自分は他のホームで居候状態なのでPCが使える時間もちょっと狭かったり。
今から飯でも食って、もう一度確認をして、飯を食ってから学校に行こうと思う。
本日の睡眠時間1時間。なかなかしっかりととれた。
■1時間目
道徳・特活のオリエンテーション。
話しを聞くだけでうとうと…というか今日は5時間ネタので大丈夫だと思ったのだが。ダメだったか。
■2・3時間目
道徳と特活の研究授業。それぞれの授業を先生方がしてくださったのだが
「ただ、文句を言うだけじゃない」
としみじみ感じた。失敗したところがたくさんあった、と言っていたが…それをうまくカバーしている腕がすばらしい。
■授業研究
授業は最初に考え、授業をして、そして反省をして終了。
そのためあとで参観者と質問をしたりすることがある。これを「授業研究」という。それを実習生対教諭でするわけだ。
□昼飯
教室に行ったら
『先生〜あと5分ね〜』
…食えない。というか睡眠不足で体が不調をきたしていたので。けどここで体調不良を知られたら気を遣わせるから元気を演じている状態。
■運動会練習
だるい。立ってみているだけ。明日は予行練習なのだが…指導案徹夜で作る事になりそうなのでもうダメだ。しかもリレーで100m走れとのことで。
確実に…「生徒のためにがんばれ」と言っているんだよな。見ているだけじゃつまらない、と。その前のこっちの事も考えてほしい。
■明後日の授業
明後日授業があるのでその指導案を翌朝までに出さないといけない。よって今日は徹夜覚悟。大まかなところは部屋で作る予定。大学に行っても良いのだが…しばらくぶりに部屋にいたい。
自分の空間をくれ。
むしろ一人にしてくれ。
今日で3日目だったのだが…一つ分かったことがある。
「人は寝ないと狂う」
今の自分。どうしようもない。寝ないで大丈夫な先生達って一体…生徒のためだからだろうか?それだとしたらどういう人たちなんだ、この人たちは。
(ちなみに今日特活の授業をした先生は3日間睡眠時間0)
あと一つ。
「実習校が違うと友人であっても厄介者」
むしろ邪魔者だろ。ログインしても指導案書いているから、と。自分も一緒だ。自分が一番不幸だと思っているだろうが…そんな奴ざらにいることに気づかされた。
みんな大変なんだ、それぞれで。
ちなみに今日倒れた人1名。
=================================
大学の方でホームのPCが使えたのでちょっと更新をしておきたいと思う。
しかし…自分がいつもつかっているキーボードと勝手が違っているので慣れるのに大変だな。ちょっとキーボードの方を中心にして打っているわけで。
実はあれから部屋で寝ようとしていたのだが
「遅刻したらどうしよう」
とか持ったら寝ることができなくなったり。布団に入ったのだが、10分ほどで目が覚めた。かなにり危険。
あと、睡眠不足で体調が変になって晩飯を受けつけなくなっていた。晩飯をせっかく食ったのに吐いているし…そもそも自分の飯がまずいとかは問題外として。
それでまた仕方なく大学の方に来て指導案を書いていたところ。一応授業のちょっとした流れまでは終了したので枠を書いたら提出できるとおもう。
本当は教材も…とかいわれていたのだがそんなことができる余裕も何も無かったのである意味仕方ない部分ではあったな。
さて、自分は他のホームで居候状態なのでPCが使える時間もちょっと狭かったり。
今から飯でも食って、もう一度確認をして、飯を食ってから学校に行こうと思う。
本日の睡眠時間1時間。なかなかしっかりととれた。