実習2日目〓すでに限界が〓
2004年9月14日 教育学部の日々 もう時間ごとに書く一必要も無いだろう。
現在2144。
この時間に部屋まで戻ってきた理由としては洗濯とちょっと寝ることと、飯を食うこと。ただし、日付が変わったらまた大学まで戻って教材研究をしないといけないので長くても3時間ほど部屋にいる事ができるかどうかになる。
実習は大変の一言では終わらない。なんと行っても肉体的にもだが指導案というプレッシャーと、授業をするプレッシャー。終わったところで今度は研究授業とまたいろいろとあるわけだ。
一応今日あったことについて差し障りがないことだけ書くことにする。
■1時間目
2時間目の授業で実験をするれのだが、それの最終確認と発問計画を作る。それを…全て暗記。
■2時間目
授業をやったのだが…というか、今回の実習の中で最速の発射だ。そもそも実週が始まって12時間ちょっとだし。したがって授業観察なんていうものは無し。ぶっつけ本番。
内容は詳しく書くことを避けるとして…かなりダメダメだった。時間内には終わらず、まとめもできず。結局公式で乗り切って…内容なんてないものばかり。
声は小さいし、指示語があふれている…呼びかけが単なる「話し声」にしか聞こえないなどなど。あとの授業研究で出ること出ること。
なんだか自分のふがいなさと教師に向いていない事を確信し…生徒達に土下座でもして謝りたい。貴重な時間を無駄にしてしまってごめん、と。
■3時間目
同じテーマの授業を同級生がするので観察に。
自分が失敗したところをちょっとずつカバーしていく感じで進む。さすがに自分よりまじめに勉強しているだけのことはある。
■4時間目
記憶無し
■昼飯
なにやら応援練習をするのでとうで。食事時間5分。なんだこれ。みんな食いきれない中自分だけ完食。プレッシャーとか睡眠不足をはねのけて食うことだけはちゃんとする自分。
■5時間目
初めて寝てしまった。
■6時間目
一体何をしたんだろう…
ちなみに昨日は睡眠時間0。ついでに教材研究は合計10時間近くという快挙をたたき出した。そして…実は悲しいことに今日もそうなりそうな予感。
目覚まし書けて少しでもいいから寝る事にしよう。48時間徹夜は体だけでなく精神まで危ない。
こうやってキーボードを打つだけでも実はキーボードをじっつ見ているだけで眼球を動かす友結構だるい状態になってきているわけだ。
はぁ…なんというかネットにつなげないというだけでここまで社会から孤立するものか、と悲しさを感じている。なんだかんだ言いつつ実習で同じ専修、配当学級の人たちとは連携がうまくいきつつある。
それだけみんな非常時なんだ。
ところで…自分は授業を今日初めてしたのだが惨敗。金曜日はもうちょっと余裕があると良いのだが。それまで教材研究などをしっかりしておかないといけない。2分野なので特にそういう事が必要になる。
しかし金が跳んでいく。晩飯代とかで。冗談なしにして週に1万近く使いそうな気がする。
これでも実習は楽になったのと言うのだから驚きだ。前までは実習校にいつまでも残って良いのが普通だったのだがかつて実習校で実習を苦にした自殺が発生したため。
そこまで人の精神を追いやった実習って…なんだか分かる気がする。
現在2144。
この時間に部屋まで戻ってきた理由としては洗濯とちょっと寝ることと、飯を食うこと。ただし、日付が変わったらまた大学まで戻って教材研究をしないといけないので長くても3時間ほど部屋にいる事ができるかどうかになる。
実習は大変の一言では終わらない。なんと行っても肉体的にもだが指導案というプレッシャーと、授業をするプレッシャー。終わったところで今度は研究授業とまたいろいろとあるわけだ。
一応今日あったことについて差し障りがないことだけ書くことにする。
■1時間目
2時間目の授業で実験をするれのだが、それの最終確認と発問計画を作る。それを…全て暗記。
■2時間目
授業をやったのだが…というか、今回の実習の中で最速の発射だ。そもそも実週が始まって12時間ちょっとだし。したがって授業観察なんていうものは無し。ぶっつけ本番。
内容は詳しく書くことを避けるとして…かなりダメダメだった。時間内には終わらず、まとめもできず。結局公式で乗り切って…内容なんてないものばかり。
声は小さいし、指示語があふれている…呼びかけが単なる「話し声」にしか聞こえないなどなど。あとの授業研究で出ること出ること。
なんだか自分のふがいなさと教師に向いていない事を確信し…生徒達に土下座でもして謝りたい。貴重な時間を無駄にしてしまってごめん、と。
■3時間目
同じテーマの授業を同級生がするので観察に。
自分が失敗したところをちょっとずつカバーしていく感じで進む。さすがに自分よりまじめに勉強しているだけのことはある。
■4時間目
記憶無し
■昼飯
なにやら応援練習をするのでとうで。食事時間5分。なんだこれ。みんな食いきれない中自分だけ完食。プレッシャーとか睡眠不足をはねのけて食うことだけはちゃんとする自分。
■5時間目
初めて寝てしまった。
■6時間目
一体何をしたんだろう…
ちなみに昨日は睡眠時間0。ついでに教材研究は合計10時間近くという快挙をたたき出した。そして…実は悲しいことに今日もそうなりそうな予感。
目覚まし書けて少しでもいいから寝る事にしよう。48時間徹夜は体だけでなく精神まで危ない。
こうやってキーボードを打つだけでも実はキーボードをじっつ見ているだけで眼球を動かす友結構だるい状態になってきているわけだ。
はぁ…なんというかネットにつなげないというだけでここまで社会から孤立するものか、と悲しさを感じている。なんだかんだ言いつつ実習で同じ専修、配当学級の人たちとは連携がうまくいきつつある。
それだけみんな非常時なんだ。
ところで…自分は授業を今日初めてしたのだが惨敗。金曜日はもうちょっと余裕があると良いのだが。それまで教材研究などをしっかりしておかないといけない。2分野なので特にそういう事が必要になる。
しかし金が跳んでいく。晩飯代とかで。冗談なしにして週に1万近く使いそうな気がする。
これでも実習は楽になったのと言うのだから驚きだ。前までは実習校にいつまでも残って良いのが普通だったのだがかつて実習校で実習を苦にした自殺が発生したため。
そこまで人の精神を追いやった実習って…なんだか分かる気がする。
○う〜
○箇条書き
〓〓〓〓〓〓〓〓0629〓〓〓〓〓〓〓〓
この時間に日記を書くのもどうだろう…けど朝はちゃんと起きる事ができた。しかも目覚まし時計よりも早く。はははは、勝ったぞ、第一関門に!
と、かなり情けない。
眠気がとれないので無意味と分かっていてもコーヒーを飲む。カフェインに耐性がある体質なのでほとんど効き目が無いのだが。こういう時に苦労する。もしかしたら覚醒効果よりも睡眠欲の方が強いだけだろうか?
飲んだそばからもう眠い。
今日はかなり良い天気だ。実習初日にしては晴れすぎている。どうして実習初日はいつも快晴で真夏日確定なんだ?予想最高気温32度とか勘弁してくれ…脱水症状起こす。
雨よりはたぶんマシだろうけどさ。
というわけで行ってきます。初日なのでいつ帰ってくるか分からないし、実習記録で日記どころでは無いかもしれません。もしそうであっても絶対に後日その日の事は書きます。毎日書くことに意味があると思ってますから。
堅苦しいことなしに「好きな時に書きたいことを書く」だけですから。
〓〓〓〓〓〓〓〓2217〓〓〓〓〓〓〓〓
○対面式
運悪く一番前。ひざがくがく。
○オリエンテーション
話しを聞くだけで半日。眠いのを我慢。
○昼飯
生協の弁当のワンランクアップ。バランスを考えられているがやはりうまくはない。
焼き肉の横に肉団子。キャベツの千切りにかぼちゃのコロッケ。
○教科オリエンテーション
明日の2時間目電熱の授業をすることに。
○学級オリエンテーション
1年生担当だけ運動場で。去年と一緒だ、これ。
○教科ごとの指導
授業をするところを完全に決める。自分は1分野2回、2分野3回の計5回。
ちなみに実験ができるのは30時間で5名の実習生。したがって…できるところに詰め込むだけで必死。どうにかしてくれ。
○大学に戻る
8時までに出るはずが8時過ぎまで。
教材を大学に持って帰り、弁当買って荷物取りに部屋まで。もう寝たい…
今日は徹夜決定。明日からは大学に泊まり込みかも。やばい、体力勝負だ。
○箇条書き
〓〓〓〓〓〓〓〓0629〓〓〓〓〓〓〓〓
この時間に日記を書くのもどうだろう…けど朝はちゃんと起きる事ができた。しかも目覚まし時計よりも早く。はははは、勝ったぞ、第一関門に!
と、かなり情けない。
眠気がとれないので無意味と分かっていてもコーヒーを飲む。カフェインに耐性がある体質なのでほとんど効き目が無いのだが。こういう時に苦労する。もしかしたら覚醒効果よりも睡眠欲の方が強いだけだろうか?
飲んだそばからもう眠い。
今日はかなり良い天気だ。実習初日にしては晴れすぎている。どうして実習初日はいつも快晴で真夏日確定なんだ?予想最高気温32度とか勘弁してくれ…脱水症状起こす。
雨よりはたぶんマシだろうけどさ。
というわけで行ってきます。初日なのでいつ帰ってくるか分からないし、実習記録で日記どころでは無いかもしれません。もしそうであっても絶対に後日その日の事は書きます。毎日書くことに意味があると思ってますから。
堅苦しいことなしに「好きな時に書きたいことを書く」だけですから。
〓〓〓〓〓〓〓〓2217〓〓〓〓〓〓〓〓
○対面式
運悪く一番前。ひざがくがく。
○オリエンテーション
話しを聞くだけで半日。眠いのを我慢。
○昼飯
生協の弁当のワンランクアップ。バランスを考えられているがやはりうまくはない。
焼き肉の横に肉団子。キャベツの千切りにかぼちゃのコロッケ。
○教科オリエンテーション
明日の2時間目電熱の授業をすることに。
○学級オリエンテーション
1年生担当だけ運動場で。去年と一緒だ、これ。
○教科ごとの指導
授業をするところを完全に決める。自分は1分野2回、2分野3回の計5回。
ちなみに実験ができるのは30時間で5名の実習生。したがって…できるところに詰め込むだけで必死。どうにかしてくれ。
○大学に戻る
8時までに出るはずが8時過ぎまで。
教材を大学に持って帰り、弁当買って荷物取りに部屋まで。もう寝たい…
今日は徹夜決定。明日からは大学に泊まり込みかも。やばい、体力勝負だ。
もうそろそろ実習なので…できるだけ書きたいことは書いておこうと。とまぁ気晴らしで。さっきまで実習記録を書いていたのだが誤字脱字のオンパレードだったので。ちなみにオリエンテーションの事を書いていたのだが「つらい」の一言。オリエンテーションについては7ページほど書かないといけないので時間がある今の内にできるだけ書いている方が後が楽。
(実習記録はA4サイズで30行。これを隙間無く埋めることが条件)
どうして直前に書くかというと
1.実習前の自分の考え方をまとめておきたい
2.たぶん学生として教育現場を見る最後の機会
3.もしかしたら無事に帰れないかもしれない
4.実習になると批判的な意見は御法度
の4つから。1と2の理由が強いかもしれない。今の内だけだろうから…
そもそも教育実習というのは考え方としてはインターンと一緒。実際に職に就く前に実際の職場を見ておくことで就職してからスムーズに職場になじむことを目的としている。
あとその職業に就くための意欲を出すきっかけを作るため。
教育実習は基本的に附属の学校で行われる。教育学部の場合はそれが普通のことで、理工学部など教育学部以外の場合高校などで実習をする場合がほとんど(高校の免許だけだったらそっちの方が専門もできておすすめ)
ちなみに附属に行く場合特に必要な手続きなどは無い。大学側が附属と関係しているため実習校の校長と直に交渉する必要性が無い。
一方教育学部外の人の場合附属に行く事よりも母校などに行く可能性の方が高い。附属の場合「教育学部」と連携しているのが理由の一つらしい。よってこの場合は実習校の校長などと交渉が必要になる。
附属に行く利点としては
○手続きが簡単
○大学の近くで実習可能
○講義などで幾度か実習校に行くことができる
○先生は教育のスペシャリスト集団
一方欠点としては
○実際に卒業している訳ではないのでルールを一から学ぶ必要性有り
○一般校より多少独自性が高い
などがある。
また母校で実習することの利点として
○もしかしたら知っている先生がいるかもしれない
○実家から通学可能
○学校のルールなどがすでに掌握されている
欠点としては
○手続きが面倒
○実習生が少ない
○先生が実習生の扱いに慣れていない
などが上げられる。これらは自分が感じたことなので一般的という訳では無いのを考慮して欲しい。
教育実習が行われている目的だが
○教育実習を通して、教科内容を探求すること
○教育実習を通して、学習指導の方法を探求すること
○教育実習を通して、教科以外の領域における指導の方法を探求すること
○教育実習を通して、学校、学級運営のあり方を探求すること
○以上を通して、児童・生徒り発達と心理の実態を探求すること
(※教育実地研究の手引きより抜粋)
抽象的な事が書いてあるが自分なりに要約するとすれば
「教師になるための資質を身につけてこい」
これだけのことだと思う。複雑に書くのは文科省の悪い癖だ。
参加観察実習に行った事がある自分としては、実習に行って先生方から言われたのは
『生徒から見たら君たちは先生だから』
塾などでもそれは変わらないと言える。生徒から見たら教える人は「先生」と呼べるのだから。注目なのが
「先生からみて自分たちの立場はどうなのか」
このことは一言も口にしていない。学生なのだろうか、それともちゃんと先生と見てくれているのだろうか。どっちつかずで対応された場合実習生はどう対応すればいいのか分からないのだから。
高校の化学の先生に今年教育実習ですと告げた時
『教育実習が終わったら生徒としてじゃなくて先生として見るからね』
と言われた。教育実習生はまだ学生でいろいろと学ぶべきだから、と。ここまではっきり言ってくれたらありがたい。学生として胸を借りていけるのだから。
正直先生方も大変なのは分かる。実習生がいない状態でもずいぶん仕事が多く残業などしているのを見ている。夜遅くまで教室に光が灯っているのを見ると教師という仕事の大変さが分からないでも無い。実習生のために自分の時間を削ってまで指導してくれる事には感謝しなければならないと思っている。生徒だけでなく実習生の世話まで見るのは心労もたまる一方だろう。
実習生は休みを割き(現在夏休み中)先生たちも時間を割き、生徒たちは勉強時間を割く。その中で実習生が学ばないといけないものはとてつもなく大きいものの気がする。
3週間で学べるものなのだろうか?
教育実習で教師を目指したいと思う志が強くなる人もいれば逆に教師を諦める人もいる。教師になりたいと思わないまま卒業のためだけに実習に行く人もいることを忘れてはいけない。教師になれるのは本当に一握りで他の人たちは自分からその道が向いていないと思い違う道を選び、また別の人たちは試験で落とされる。
ここからは自分の考え。
自分は教育実習は卒業のための単位としか思っていない。そもそも自分は教師になりたいという気持ちは無くなっている。それも去年の参加観察実習で。変な話、教師になりたいと思い、そのためにいった現場で夢を失うと何とも情けないことになってしまった。
そういう学生がいる事も覚えていて欲しい。実習には行くのは何も先生になりたいと思っている人たちだけではないこと。そしてみんな教師になる資質を備えているわけでは無いこと。
教育実習生は先生か学生か。
この問題だがたぶん正解は「お客さん」だろう。大学に来ているお客さん。学校の本当の姿を先生から知ることもできず、生徒からは先生として本当に見られることはない。長く短い3週間を間借りさせてもらっている「お客さん」に過ぎないと自分は考えている。
そんな事を思いつつ実習の数日前の夜を過ごしている。正直不安の方が期待よりはるかに大きい。生徒の事よりも指導教官の事で頭がいっぱいで、授業案などよりもオリエンテーションを書く方が今の自分にとっては重要。
今のうちに言っておくが、自分と同じ大学の教育学部に入る場合教師になれるか慣れないかはおそらく運と度胸にかかっている。実力は二の次。まずは教師になる気力が失われないかが問題になる。
本当に運次第。自分の希望など関係なく決められる実習先(自分たちの場合は学生番号の前後で決められたので。)がかなり問題有りだと思う。かつて希望を取ったときに一方に集中してしまったためこうなったとの噂も聞く。
教育学部に来て母校に行きたいと望むのであれば前期の単位を落とす覚悟と学生係の人を気押す自信が無い限り無理だろう。それができればそのあとの実習はもしかしたら今から変わるかもしれない。もし、後輩がこの日記を読んでいたら今の体制を変えて欲しい。
教育実習という教師への第一歩を踏もうと思っている学生に「教師になりたくない」と思わせる今の体制が変だと思うのであれば変えて欲しい。自分にはその勇気が無かったし、味方が少なすぎた。
教師になりたいという変えたくない思いがあるんだったらたぶんそれぐらいできるだろうと思う。生徒の未来を左右するほどの人になるんだったら自分の未来ぐらい自分で変えることができる人になって欲しい。
教育実習が終わってこれを見て自分はどう思うだろうか。楽しみでもあり、不安でもある。できたらもう一度、再び教師になりたいと思える実習にしたいものだと切に願う。
(実習記録はA4サイズで30行。これを隙間無く埋めることが条件)
どうして直前に書くかというと
1.実習前の自分の考え方をまとめておきたい
2.たぶん学生として教育現場を見る最後の機会
3.もしかしたら無事に帰れないかもしれない
4.実習になると批判的な意見は御法度
の4つから。1と2の理由が強いかもしれない。今の内だけだろうから…
そもそも教育実習というのは考え方としてはインターンと一緒。実際に職に就く前に実際の職場を見ておくことで就職してからスムーズに職場になじむことを目的としている。
あとその職業に就くための意欲を出すきっかけを作るため。
教育実習は基本的に附属の学校で行われる。教育学部の場合はそれが普通のことで、理工学部など教育学部以外の場合高校などで実習をする場合がほとんど(高校の免許だけだったらそっちの方が専門もできておすすめ)
ちなみに附属に行く場合特に必要な手続きなどは無い。大学側が附属と関係しているため実習校の校長と直に交渉する必要性が無い。
一方教育学部外の人の場合附属に行く事よりも母校などに行く可能性の方が高い。附属の場合「教育学部」と連携しているのが理由の一つらしい。よってこの場合は実習校の校長などと交渉が必要になる。
附属に行く利点としては
○手続きが簡単
○大学の近くで実習可能
○講義などで幾度か実習校に行くことができる
○先生は教育のスペシャリスト集団
一方欠点としては
○実際に卒業している訳ではないのでルールを一から学ぶ必要性有り
○一般校より多少独自性が高い
などがある。
また母校で実習することの利点として
○もしかしたら知っている先生がいるかもしれない
○実家から通学可能
○学校のルールなどがすでに掌握されている
欠点としては
○手続きが面倒
○実習生が少ない
○先生が実習生の扱いに慣れていない
などが上げられる。これらは自分が感じたことなので一般的という訳では無いのを考慮して欲しい。
教育実習が行われている目的だが
○教育実習を通して、教科内容を探求すること
○教育実習を通して、学習指導の方法を探求すること
○教育実習を通して、教科以外の領域における指導の方法を探求すること
○教育実習を通して、学校、学級運営のあり方を探求すること
○以上を通して、児童・生徒り発達と心理の実態を探求すること
(※教育実地研究の手引きより抜粋)
抽象的な事が書いてあるが自分なりに要約するとすれば
「教師になるための資質を身につけてこい」
これだけのことだと思う。複雑に書くのは文科省の悪い癖だ。
参加観察実習に行った事がある自分としては、実習に行って先生方から言われたのは
『生徒から見たら君たちは先生だから』
塾などでもそれは変わらないと言える。生徒から見たら教える人は「先生」と呼べるのだから。注目なのが
「先生からみて自分たちの立場はどうなのか」
このことは一言も口にしていない。学生なのだろうか、それともちゃんと先生と見てくれているのだろうか。どっちつかずで対応された場合実習生はどう対応すればいいのか分からないのだから。
高校の化学の先生に今年教育実習ですと告げた時
『教育実習が終わったら生徒としてじゃなくて先生として見るからね』
と言われた。教育実習生はまだ学生でいろいろと学ぶべきだから、と。ここまではっきり言ってくれたらありがたい。学生として胸を借りていけるのだから。
正直先生方も大変なのは分かる。実習生がいない状態でもずいぶん仕事が多く残業などしているのを見ている。夜遅くまで教室に光が灯っているのを見ると教師という仕事の大変さが分からないでも無い。実習生のために自分の時間を削ってまで指導してくれる事には感謝しなければならないと思っている。生徒だけでなく実習生の世話まで見るのは心労もたまる一方だろう。
実習生は休みを割き(現在夏休み中)先生たちも時間を割き、生徒たちは勉強時間を割く。その中で実習生が学ばないといけないものはとてつもなく大きいものの気がする。
3週間で学べるものなのだろうか?
教育実習で教師を目指したいと思う志が強くなる人もいれば逆に教師を諦める人もいる。教師になりたいと思わないまま卒業のためだけに実習に行く人もいることを忘れてはいけない。教師になれるのは本当に一握りで他の人たちは自分からその道が向いていないと思い違う道を選び、また別の人たちは試験で落とされる。
ここからは自分の考え。
自分は教育実習は卒業のための単位としか思っていない。そもそも自分は教師になりたいという気持ちは無くなっている。それも去年の参加観察実習で。変な話、教師になりたいと思い、そのためにいった現場で夢を失うと何とも情けないことになってしまった。
そういう学生がいる事も覚えていて欲しい。実習には行くのは何も先生になりたいと思っている人たちだけではないこと。そしてみんな教師になる資質を備えているわけでは無いこと。
教育実習生は先生か学生か。
この問題だがたぶん正解は「お客さん」だろう。大学に来ているお客さん。学校の本当の姿を先生から知ることもできず、生徒からは先生として本当に見られることはない。長く短い3週間を間借りさせてもらっている「お客さん」に過ぎないと自分は考えている。
そんな事を思いつつ実習の数日前の夜を過ごしている。正直不安の方が期待よりはるかに大きい。生徒の事よりも指導教官の事で頭がいっぱいで、授業案などよりもオリエンテーションを書く方が今の自分にとっては重要。
今のうちに言っておくが、自分と同じ大学の教育学部に入る場合教師になれるか慣れないかはおそらく運と度胸にかかっている。実力は二の次。まずは教師になる気力が失われないかが問題になる。
本当に運次第。自分の希望など関係なく決められる実習先(自分たちの場合は学生番号の前後で決められたので。)がかなり問題有りだと思う。かつて希望を取ったときに一方に集中してしまったためこうなったとの噂も聞く。
教育学部に来て母校に行きたいと望むのであれば前期の単位を落とす覚悟と学生係の人を気押す自信が無い限り無理だろう。それができればそのあとの実習はもしかしたら今から変わるかもしれない。もし、後輩がこの日記を読んでいたら今の体制を変えて欲しい。
教育実習という教師への第一歩を踏もうと思っている学生に「教師になりたくない」と思わせる今の体制が変だと思うのであれば変えて欲しい。自分にはその勇気が無かったし、味方が少なすぎた。
教師になりたいという変えたくない思いがあるんだったらたぶんそれぐらいできるだろうと思う。生徒の未来を左右するほどの人になるんだったら自分の未来ぐらい自分で変えることができる人になって欲しい。
教育実習が終わってこれを見て自分はどう思うだろうか。楽しみでもあり、不安でもある。できたらもう一度、再び教師になりたいと思える実習にしたいものだと切に願う。
校門に向かって挨拶をするのは当然…か
2004年5月19日 教育学部の日々 レポート終了後NKと学食で早めに飯を食う。
そこでちょっと話を切り出す。
「そういえばそっちの実習校って校門で礼をした?」
『しないけど』
「やっぱりか…」
自分の実習校では登下校で礼をするの義務となっている。守衛さんではなく校門に対して。守衛さんにももちろん挨拶をするけど…
しかし、無機物に挨拶はどうかと正直思う。
日本では「八百万の神」と言われているように、ものには神様が宿っているという考えが昔からある。箸供養などもこの一種。洪水などが起きないように水神にお供え物をするのも水に神がいるという考えから。
そういう事から出ていればいいのだろうが…どう考えてもおかしい。
本当は実習生は実習校の悪評などを書いてはいけない決まりになっているのだが…悪評ではなく事実として書く事にする。そしてそれは自分の考えであって決して実習校の事を批判している訳ではない。
そして…こういう学校はまだあるのだから、少なくとも自分はそういう学校に通っていた。
小中学校でそういう事を自分も言われていた。ただ、その場合は
「学校に今日も一日お世話になるという意味と、今日も勉強を頑張るという意気込みを表すために」
が理由だった。ずいぶん前の事なので記憶がおぼろげだが。そういう感じだった。
だったら別に礼をしなくても…と思うわけだ。どういう事だろうな、これ。学校が神聖なものととらえられていたら今更こんな事は…と思う。
その代わりにいつも校門に立っている守衛さんに元気いっぱいに礼をしていこうよ、そして…先生が校門に立っていようよ。誰もいない校門に礼をするのはきついと思う。しなかったら怒られると思っているだろうから。
なんか…実習校の子が高校に行くとなじみにくいという理由が分かる気がする。
これが伝統だから…と言っているならそのままにしておけばいい。いつか…学校という閉鎖空間は外に出される事になる。その時に世間から奇異の目で見られたらいい。
学校は実際閉鎖空間だ。
教師と生徒だけで成り立つ世界で外部の人はほとんど入れない。公共機関でここまで閉鎖的な空間があるだろうか?学校開放と叫ばれていた時代が懐かしい…
自分たち実習生には守秘義務というものがつきまとう。それはその学校の生徒のプライバシーを守るためのものだから当然だ。
ただ、学校の体制批判などはいいだろう。自分たち実習生は…生徒の様に学校を移動する事はできない。先生の様に何か反発したら首という心配はない。単位が取れない可能性があるかもしれないが…
そんな閉鎖空間に入り込む事が出来る唯一の部外者。だったら自分たちが何か叫ばないと学校は変わらないんじゃないのか?
現場というものを知るためだろうが、それと同時にその現場を外の人に伝える役目もあると思う。
生徒のプライバシーなどを守って…最低限の事実だけは偽り無く伝えないといけない、そう思う。
そこでちょっと話を切り出す。
「そういえばそっちの実習校って校門で礼をした?」
『しないけど』
「やっぱりか…」
自分の実習校では登下校で礼をするの義務となっている。守衛さんではなく校門に対して。守衛さんにももちろん挨拶をするけど…
しかし、無機物に挨拶はどうかと正直思う。
日本では「八百万の神」と言われているように、ものには神様が宿っているという考えが昔からある。箸供養などもこの一種。洪水などが起きないように水神にお供え物をするのも水に神がいるという考えから。
そういう事から出ていればいいのだろうが…どう考えてもおかしい。
本当は実習生は実習校の悪評などを書いてはいけない決まりになっているのだが…悪評ではなく事実として書く事にする。そしてそれは自分の考えであって決して実習校の事を批判している訳ではない。
そして…こういう学校はまだあるのだから、少なくとも自分はそういう学校に通っていた。
小中学校でそういう事を自分も言われていた。ただ、その場合は
「学校に今日も一日お世話になるという意味と、今日も勉強を頑張るという意気込みを表すために」
が理由だった。ずいぶん前の事なので記憶がおぼろげだが。そういう感じだった。
だったら別に礼をしなくても…と思うわけだ。どういう事だろうな、これ。学校が神聖なものととらえられていたら今更こんな事は…と思う。
その代わりにいつも校門に立っている守衛さんに元気いっぱいに礼をしていこうよ、そして…先生が校門に立っていようよ。誰もいない校門に礼をするのはきついと思う。しなかったら怒られると思っているだろうから。
なんか…実習校の子が高校に行くとなじみにくいという理由が分かる気がする。
これが伝統だから…と言っているならそのままにしておけばいい。いつか…学校という閉鎖空間は外に出される事になる。その時に世間から奇異の目で見られたらいい。
学校は実際閉鎖空間だ。
教師と生徒だけで成り立つ世界で外部の人はほとんど入れない。公共機関でここまで閉鎖的な空間があるだろうか?学校開放と叫ばれていた時代が懐かしい…
自分たち実習生には守秘義務というものがつきまとう。それはその学校の生徒のプライバシーを守るためのものだから当然だ。
ただ、学校の体制批判などはいいだろう。自分たち実習生は…生徒の様に学校を移動する事はできない。先生の様に何か反発したら首という心配はない。単位が取れない可能性があるかもしれないが…
そんな閉鎖空間に入り込む事が出来る唯一の部外者。だったら自分たちが何か叫ばないと学校は変わらないんじゃないのか?
現場というものを知るためだろうが、それと同時にその現場を外の人に伝える役目もあると思う。
生徒のプライバシーなどを守って…最低限の事実だけは偽り無く伝えないといけない、そう思う。
介護等体験実習最終日〓う〜ん…疲れた〓
2003年10月17日 教育学部の日々○実習終了
〓〓〓〓〓〓〓〓20:33〓〓〓〓〓〓〓〓
今朝は更新する気力と時間が無かったので今更新ということで。
今日は最終日ということで今まで覚えたことを少しでも生かそうと思い行動した。が、今日は最悪な条件の日…実習生は自分だけ。そして職員は9人…そのうち2人は訪問入浴の方に行くのでかなりあわただしい日だった。しかも午前中に幼稚園児が来てお遊戯をしていた。かなりかわいかったんだけど。
で、何とかこれで実習は終了。いやはや、長かったようで短かったのかもしれない。一応形式的なものだったかもしれないが
「また来なさいね」
と言ってもらったので。まぁ時間がある時に行こうと思う。その前にできたら手紙でも書かないとな。
実習が終わってバスに乗ったのだが。実はそのバスは公園まで…で、そこから駅まで歩くことに…したのはよかったが遠い!かなり遠い。ということでNKが自転車で来て二人乗りして駅まで。いや、本当に助かった。たぶん歩きだったらあと40分は覚悟しないといけなかっただろうからな。それからESと合流してラーメンを食って、デオデオに行った。そこでNKとは別れる。
帰りにESとGEOに行きプラモを見ていた。ESはGBA用のACアダプターを購入。これで電池を気にしないでいいな。そしてHARDOFFに行きまたプラモを見る。Sガンダムがちょっとほしいな…と思ったり。まぁ8時に店を出て帰宅。
ふぅ、疲れた。風呂に入って寝るとするか。
〓〓〓〓〓〓〓〓20:33〓〓〓〓〓〓〓〓
今朝は更新する気力と時間が無かったので今更新ということで。
今日は最終日ということで今まで覚えたことを少しでも生かそうと思い行動した。が、今日は最悪な条件の日…実習生は自分だけ。そして職員は9人…そのうち2人は訪問入浴の方に行くのでかなりあわただしい日だった。しかも午前中に幼稚園児が来てお遊戯をしていた。かなりかわいかったんだけど。
で、何とかこれで実習は終了。いやはや、長かったようで短かったのかもしれない。一応形式的なものだったかもしれないが
「また来なさいね」
と言ってもらったので。まぁ時間がある時に行こうと思う。その前にできたら手紙でも書かないとな。
実習が終わってバスに乗ったのだが。実はそのバスは公園まで…で、そこから駅まで歩くことに…したのはよかったが遠い!かなり遠い。ということでNKが自転車で来て二人乗りして駅まで。いや、本当に助かった。たぶん歩きだったらあと40分は覚悟しないといけなかっただろうからな。それからESと合流してラーメンを食って、デオデオに行った。そこでNKとは別れる。
帰りにESとGEOに行きプラモを見ていた。ESはGBA用のACアダプターを購入。これで電池を気にしないでいいな。そしてHARDOFFに行きまたプラモを見る。Sガンダムがちょっとほしいな…と思ったり。まぁ8時に店を出て帰宅。
ふぅ、疲れた。風呂に入って寝るとするか。
参加観察実習最終日〓もうダメ…〓
2003年10月3日 教育学部の日々○う〜
○終了と言いたいが
○ちょっとだけ
○ここまで変わったら…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:51〓〓〓〓〓〓〓〓
まぁ眠いわけで。自分たち参加観察実習生がこうやってつらいつらいいうのは先輩たちに失礼かもしれないですな。ほとんど寝ていないわけですし…自分は6時間睡眠を取っているし。しかしこれで足りないのが自分で。寝る子は育つ…んだよな。ってもうちょっと背のばしてぇ。
参加観察実習も今日で最後。なんというか…めちゃくちゃ長く感じているのだが。ただ授業観察だけなのに何でここまで疲れるのかが分からない…体を動かせないからか?立ちっぱなしも結構きついものだ。肩が痛い…
昨日提出した指導案(もどき)の批評をするとか言っていたけれど…するな。頼むからしないでくれ。あんなものを批評されたところで自分の実力は…そこまでだけどな。たぶんかなりつっこまれるはず。つっこみどころ満載だったわけで…そんなもので満足した自分がいかんと分かってはいるが。
はぁ、眠いけど行かないといけないか。1日でも休んだら来年の実習が危ういからな。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:45〓〓〓〓〓〓〓〓
一応今日で実習は終了。いや、今日はほとんどずっと授業参観だったので足が痛い…やはり動かないでいるというのは非常に大変だな、と思ったり。少しでも動くようにするのが大切かもしれない。
今日は昼飯を食ってから学校に戻る時後ろから
「先生っ!」
と声が聞こえて学校の先生を呼んでいるのかと思ったら自分だった…いや、大体自分が呼ばれるはずがないという前提で過ごしているので。自分の配当学級の生徒で運動会の準備の時にすごく中がよくなった生徒だった。ごめんね、無視しちゃって…
後半の実習では配当学級の生徒と会う機会はほとんど無かった。理科の授業参観のときに運良く、というぐらいでしかも評価授業だったので授業中に声をかけることもできず…配当学級の意味はあったのか、としばし考えてしまった。来年、中がよくなった生徒がいるところが配当学級になったらいいな、と本当に思っている。
5日間総合して思うのが体力不足。立っているだけでもかなりきついもので、腰を痛めている人は要注意かと。自分の体験談で…あと、ふくらはぎにもくるので。できたら毎日歩いたりすると大丈夫かな、と個人的には思っている。自分は留するつもりは無いけど。あとは、コンビニのバイトとか立ち仕事か…
そして、ボールペンと修正液は必需品。忘れたら実習記録が書けない。ボールペンは換え芯でも持っていると便利かもしれないな、と思う。
まぁこの実習は予行練習だからな。と気軽に考えると…痛い目に遭う可能性大。実習校でかなり異なるということだが…詳細は先輩たちに聞く方がいいだろうな。
さて、今NKから
「実習記録書かない?」
とメールが来た。今のうちにできる限り書いている方がいいだろう。まぁ一応着替えるとするか、だったら。ついでにTSとWHがネットをつないだということでメッセ登録。いやはや…宮崎と鹿児島がここまで簡単に結ばれると微妙な感じがするな。って考えたら栃木とかともつながっているんだった。ネットって便利だなぁ…
〓〓〓〓〓〓〓〓21:04〓〓〓〓〓〓〓〓
あれから大学まで行きNKと合流。合流した時にI君と電話で話をしていたようで。愚痴っていたようだった。
ESと3人で飯を喰おうと考えていたのだが巣でに食べていたので2人で行くことに。三徳に行き日替わりのエビフライ定食を食べる。470円ながらもう喰いきれないほどの量。さすが大学付近というべきだろうか。ファミレスなどで同じぐらいの量を食べたら1000円以上確実にするだろう。なんというか、金がない学生にはありがたすぎる店だ。
それからESの部屋に行きお互いの実習記録などを見せ合う。まぁ…詳しいところはコメントできないのだがやはり実習校ごとに違いが多く出ていると感じた。同じ実習なのに全く違う記録。
8時半頃になりそろそろ帰るかということに。帰るついでにESがポスターをくれた。ゲームのなのだが…ES、NK…
えっと、これ部屋に貼るんか、マジな話で。
確かに好きなゲームではあるのだが微妙に元がギャルゲーだけあって誤解を招きそうなポスターだが。まぁ気が向いたら…むしろ人間を捨てようと思ったときに貼ることにする。
ふぅ、今からちょっと理科の先輩にメールを打って実習記録を今日の事実だけでも書くことにしよう。疲れたから12時前には寝たい。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:45〓〓〓〓〓〓〓〓
指導案を書こうなどと考えていながら挫折…今日は無理。
ということでも無いがまたデスクトップをいじっていた自分。で、今日はテーマ変更ができるソフトを見つけたので早速導入…で、結果
http://disitalpoket.tripod.co.jp/neta/desk.jpg
もう原型がないのですが…あと後ろにいたGP01Fbは現在加工中ということで現在は無し。その代わりに今回は説明をつけておいた。HHから
「どこが何だかよく分からないと」
という意見があったので。これでどうだろうか。
まぁ劇的に変化はしたのだが…目が疲れる。
○終了と言いたいが
○ちょっとだけ
○ここまで変わったら…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:51〓〓〓〓〓〓〓〓
まぁ眠いわけで。自分たち参加観察実習生がこうやってつらいつらいいうのは先輩たちに失礼かもしれないですな。ほとんど寝ていないわけですし…自分は6時間睡眠を取っているし。しかしこれで足りないのが自分で。寝る子は育つ…んだよな。ってもうちょっと背のばしてぇ。
参加観察実習も今日で最後。なんというか…めちゃくちゃ長く感じているのだが。ただ授業観察だけなのに何でここまで疲れるのかが分からない…体を動かせないからか?立ちっぱなしも結構きついものだ。肩が痛い…
昨日提出した指導案(もどき)の批評をするとか言っていたけれど…するな。頼むからしないでくれ。あんなものを批評されたところで自分の実力は…そこまでだけどな。たぶんかなりつっこまれるはず。つっこみどころ満載だったわけで…そんなもので満足した自分がいかんと分かってはいるが。
はぁ、眠いけど行かないといけないか。1日でも休んだら来年の実習が危ういからな。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:45〓〓〓〓〓〓〓〓
一応今日で実習は終了。いや、今日はほとんどずっと授業参観だったので足が痛い…やはり動かないでいるというのは非常に大変だな、と思ったり。少しでも動くようにするのが大切かもしれない。
今日は昼飯を食ってから学校に戻る時後ろから
「先生っ!」
と声が聞こえて学校の先生を呼んでいるのかと思ったら自分だった…いや、大体自分が呼ばれるはずがないという前提で過ごしているので。自分の配当学級の生徒で運動会の準備の時にすごく中がよくなった生徒だった。ごめんね、無視しちゃって…
後半の実習では配当学級の生徒と会う機会はほとんど無かった。理科の授業参観のときに運良く、というぐらいでしかも評価授業だったので授業中に声をかけることもできず…配当学級の意味はあったのか、としばし考えてしまった。来年、中がよくなった生徒がいるところが配当学級になったらいいな、と本当に思っている。
5日間総合して思うのが体力不足。立っているだけでもかなりきついもので、腰を痛めている人は要注意かと。自分の体験談で…あと、ふくらはぎにもくるので。できたら毎日歩いたりすると大丈夫かな、と個人的には思っている。自分は留するつもりは無いけど。あとは、コンビニのバイトとか立ち仕事か…
そして、ボールペンと修正液は必需品。忘れたら実習記録が書けない。ボールペンは換え芯でも持っていると便利かもしれないな、と思う。
まぁこの実習は予行練習だからな。と気軽に考えると…痛い目に遭う可能性大。実習校でかなり異なるということだが…詳細は先輩たちに聞く方がいいだろうな。
さて、今NKから
「実習記録書かない?」
とメールが来た。今のうちにできる限り書いている方がいいだろう。まぁ一応着替えるとするか、だったら。ついでにTSとWHがネットをつないだということでメッセ登録。いやはや…宮崎と鹿児島がここまで簡単に結ばれると微妙な感じがするな。って考えたら栃木とかともつながっているんだった。ネットって便利だなぁ…
〓〓〓〓〓〓〓〓21:04〓〓〓〓〓〓〓〓
あれから大学まで行きNKと合流。合流した時にI君と電話で話をしていたようで。愚痴っていたようだった。
ESと3人で飯を喰おうと考えていたのだが巣でに食べていたので2人で行くことに。三徳に行き日替わりのエビフライ定食を食べる。470円ながらもう喰いきれないほどの量。さすが大学付近というべきだろうか。ファミレスなどで同じぐらいの量を食べたら1000円以上確実にするだろう。なんというか、金がない学生にはありがたすぎる店だ。
それからESの部屋に行きお互いの実習記録などを見せ合う。まぁ…詳しいところはコメントできないのだがやはり実習校ごとに違いが多く出ていると感じた。同じ実習なのに全く違う記録。
8時半頃になりそろそろ帰るかということに。帰るついでにESがポスターをくれた。ゲームのなのだが…ES、NK…
えっと、これ部屋に貼るんか、マジな話で。
確かに好きなゲームではあるのだが微妙に元がギャルゲーだけあって誤解を招きそうなポスターだが。まぁ気が向いたら…むしろ人間を捨てようと思ったときに貼ることにする。
ふぅ、今からちょっと理科の先輩にメールを打って実習記録を今日の事実だけでも書くことにしよう。疲れたから12時前には寝たい。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:45〓〓〓〓〓〓〓〓
指導案を書こうなどと考えていながら挫折…今日は無理。
ということでも無いがまたデスクトップをいじっていた自分。で、今日はテーマ変更ができるソフトを見つけたので早速導入…で、結果
http://disitalpoket.tripod.co.jp/neta/desk.jpg
もう原型がないのですが…あと後ろにいたGP01Fbは現在加工中ということで現在は無し。その代わりに今回は説明をつけておいた。HHから
「どこが何だかよく分からないと」
という意見があったので。これでどうだろうか。
まぁ劇的に変化はしたのだが…目が疲れる。
参加観察実習後半1日目〓2日間だけなのだがな〓
2003年10月2日 教育学部の日々○どうにもこうにも…
○疲れ…た
〓〓〓〓〓〓〓〓06:52〓〓〓〓〓〓〓〓
今日からまた実習。う〜ん、なぜか緊張して5時半に目が覚めたし…実家では8時頃に起きていたのに結局一人だとこうやって早起きなんだな、と。むしろ早く起きすぎかと…6時半に起きるつもりだったのに。まぁ布団でごろごろしているうちに目覚ましがかかるまで寝ていたわけで。
はぁ、ぶっちゃけ面倒なんだよな、実習って。
えっと、教育学部を目指している人がこの中にいたら…いないとは思うけど一言言っておこう。
「教科が好きだけでもダメ、子供が好きだけでもダメ」
もうちょっと現実を見た方がよかったなぁと。会社員とかの生活は大体予想が付くんですけど、教師の生活とか結構分からないものだからな。小中高のどの先生になりたいとか思ったらその先生に聞くのがいいかも…ただ、大学によっては高校の実習がない場合もあるかもしれないのでそこら辺は注意しておけばいいかも。
まぁそんなことを考えている自分がいて…
さて、ネットを回ってから着替えて行くとするか。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:50〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は評価授業の参観が主。えっと、評価授業というのは今まで授業をしてきてちゃんと授業ができるか、ということを判断するための授業といった感じ。まぁ教育実習の最終段階らしい。
先輩たちの授業うまかったな…と思いつつ見ている自分たち。1年後にはこういう授業ができるのだろうか、とよけい不安になったりした1日。
しかし…立ちっぱなしでメモを取ってというのは思った以上に酷な姿勢。肩が痛いのと同時に肩から首に痛みが広がり現在では頭まで痛い始末。別に頭が悪いとかそういうことでは…無いと思いたい。
やはり実習の詳細は書けないのでここら辺で。ついでに言うと頭が痛いので。何よりもまず飯を食って寝たい。明日までだが耐えられるか、自分。
○疲れ…た
〓〓〓〓〓〓〓〓06:52〓〓〓〓〓〓〓〓
今日からまた実習。う〜ん、なぜか緊張して5時半に目が覚めたし…実家では8時頃に起きていたのに結局一人だとこうやって早起きなんだな、と。むしろ早く起きすぎかと…6時半に起きるつもりだったのに。まぁ布団でごろごろしているうちに目覚ましがかかるまで寝ていたわけで。
はぁ、ぶっちゃけ面倒なんだよな、実習って。
えっと、教育学部を目指している人がこの中にいたら…いないとは思うけど一言言っておこう。
「教科が好きだけでもダメ、子供が好きだけでもダメ」
もうちょっと現実を見た方がよかったなぁと。会社員とかの生活は大体予想が付くんですけど、教師の生活とか結構分からないものだからな。小中高のどの先生になりたいとか思ったらその先生に聞くのがいいかも…ただ、大学によっては高校の実習がない場合もあるかもしれないのでそこら辺は注意しておけばいいかも。
まぁそんなことを考えている自分がいて…
さて、ネットを回ってから着替えて行くとするか。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:50〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は評価授業の参観が主。えっと、評価授業というのは今まで授業をしてきてちゃんと授業ができるか、ということを判断するための授業といった感じ。まぁ教育実習の最終段階らしい。
先輩たちの授業うまかったな…と思いつつ見ている自分たち。1年後にはこういう授業ができるのだろうか、とよけい不安になったりした1日。
しかし…立ちっぱなしでメモを取ってというのは思った以上に酷な姿勢。肩が痛いのと同時に肩から首に痛みが広がり現在では頭まで痛い始末。別に頭が悪いとかそういうことでは…無いと思いたい。
やはり実習の詳細は書けないのでここら辺で。ついでに言うと頭が痛いので。何よりもまず飯を食って寝たい。明日までだが耐えられるか、自分。
参加観察実習最終日〓1日休みは疲れる〓
2003年9月13日 教育学部の日々○更新できず
○ご苦労様
〓〓〓〓〓〓〓〓07:01〓〓〓〓〓〓〓〓
日記が開かない…何も予告が無かったのにどういうことだろうか?まぁまた落ちてしまったのだろうけど。いつものことだから別に気にしないでもいいか。いつものようにメモ帳に書いて後でアップすることにする。
昨日は9時に寝たのだがIからメールが来て10時頃に起こされた…それから寝たわけだが。昨晩は雨が降っていたおかげでちょっと涼しく扇風機を付けないでも寝ることができた。いや、ちょっとだけど電気代が…十分に寝たし、昨日は休んだし最後だから気を引き締めて行くとするか。
雨が降ってきたな…涼しいのはよかったが学校に行くのがちょっと面倒だ。傘を差して行くのも何だかなぁ。歩きで行くとなるとちょっと早めに出ないといけないか。40分位に出たらいいか。止む気配もないし。
まぁ実習から戻ってきたら更新をしようと思う。それまでに直っていればいいのだが。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:50〓〓〓〓〓〓〓〓
帰宅…した直後に風呂に入ったのだが。もう汗だくで…運動会の準備の手伝いでだったのだが、首のあたりが日焼けしている。ついでにいうと腕もなのだが…微妙に赤いぞ。
今日で実習前半は終了。いや、今日はずっと立ちだったので足が痛い…ふくらはぎと腰が特に痛い。来年はこんなことを3週間も…ぞっとするな。今日は運動会の準備の時に生徒と少し話した。3日間でここまで話したのは初めてのことだった。8人ぐらいと話をしたが、結構警戒されていたようだ。まぁ当然と言ったら当然なのだが。今度の実習の時には先輩たちが来ているから忘れられているだろうと思うが。仕方がないことだ。
帰ってきたらNTTから郵便物が届いていた。何かと思ったらまた郵便物…この前工事料金を払ったから領収書かな?なんて思っていたら間違い。また請求書。しかも今度はまた嫌らしい…
「請求額 59円」
はぁ?つかこの前支払うときに延滞利息はどうなるのか問い合わせたら
「その請求書の分をお支払い頂くだけで結構です」
と言いつつこの始末…えっと、確かに延滞利息は付いて払うべきだろうがその場合はちゃんと受付で言うべきだろう。払った後で
「あっ、まだありました」
なんて言われたら誰でも怒るんだけど。買い物をして、レジで払っておいてあとになって「足りないので払ってください」と言われて普通払うかなぁ…
一応こんなのです。
http://disitalpoket.tripod.co.jp/neta/ntt.jpg
…二桁の領収書なの手普通見ないよな。
○ご苦労様
〓〓〓〓〓〓〓〓07:01〓〓〓〓〓〓〓〓
日記が開かない…何も予告が無かったのにどういうことだろうか?まぁまた落ちてしまったのだろうけど。いつものことだから別に気にしないでもいいか。いつものようにメモ帳に書いて後でアップすることにする。
昨日は9時に寝たのだがIからメールが来て10時頃に起こされた…それから寝たわけだが。昨晩は雨が降っていたおかげでちょっと涼しく扇風機を付けないでも寝ることができた。いや、ちょっとだけど電気代が…十分に寝たし、昨日は休んだし最後だから気を引き締めて行くとするか。
雨が降ってきたな…涼しいのはよかったが学校に行くのがちょっと面倒だ。傘を差して行くのも何だかなぁ。歩きで行くとなるとちょっと早めに出ないといけないか。40分位に出たらいいか。止む気配もないし。
まぁ実習から戻ってきたら更新をしようと思う。それまでに直っていればいいのだが。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:50〓〓〓〓〓〓〓〓
帰宅…した直後に風呂に入ったのだが。もう汗だくで…運動会の準備の手伝いでだったのだが、首のあたりが日焼けしている。ついでにいうと腕もなのだが…微妙に赤いぞ。
今日で実習前半は終了。いや、今日はずっと立ちだったので足が痛い…ふくらはぎと腰が特に痛い。来年はこんなことを3週間も…ぞっとするな。今日は運動会の準備の時に生徒と少し話した。3日間でここまで話したのは初めてのことだった。8人ぐらいと話をしたが、結構警戒されていたようだ。まぁ当然と言ったら当然なのだが。今度の実習の時には先輩たちが来ているから忘れられているだろうと思うが。仕方がないことだ。
帰ってきたらNTTから郵便物が届いていた。何かと思ったらまた郵便物…この前工事料金を払ったから領収書かな?なんて思っていたら間違い。また請求書。しかも今度はまた嫌らしい…
「請求額 59円」
はぁ?つかこの前支払うときに延滞利息はどうなるのか問い合わせたら
「その請求書の分をお支払い頂くだけで結構です」
と言いつつこの始末…えっと、確かに延滞利息は付いて払うべきだろうがその場合はちゃんと受付で言うべきだろう。払った後で
「あっ、まだありました」
なんて言われたら誰でも怒るんだけど。買い物をして、レジで払っておいてあとになって「足りないので払ってください」と言われて普通払うかなぁ…
一応こんなのです。
http://disitalpoket.tripod.co.jp/neta/ntt.jpg
…二桁の領収書なの手普通見ないよな。
マジですか〓実習は明日に延期〓
2003年9月12日 教育学部の日々○ぐはぁっ!
○だらけすぎ
○くっ…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:37〓〓〓〓〓〓〓〓
6時半に目覚ましをかけていたのに20分頃に電話が…(実習中は電話で連絡が来るので着信音を2ぐらいにしている)内容は…
「今日は休校です」
ってキター!休校ですか、ふむふむ、台風が再接近するのでと。ってものすごく快晴なんですけど…いや、マジで。そんなことを聞いていると…
「ということで明日に延期です」
…えっ、ちょっと待って、今何と?
「明日に延期?」
…明日行けと?
…今日で終わりじゃ?
…つか何のために早起きを?
…他の学校はあるんじゃないの?
…自分たちだけ?
そんなことが頭を巡る中最後の最後につらい現実が。
「次の人に回してください」
初日に連絡網をつくったのだが必要ないと思い…むしろ携帯のバッテリーがアウトだったので記録できず…やべぇって。仕方ないのでINにメールして次の人かその次の人の番号を聞き、ついでに確かめる(ここら辺は不安症な奴の行動)それから次の次のTさんに回す。って先生から逆に回ってきていた様で。結局また確認することに…まぁ真実らしい。
で、朝っぱらからネットにつないでいるYAに聞くと
「うちらは普通に逝くよ」
…変換ミス?それはどうでもいいが、他の実習校は普通にあるようだ。こっちだけは1時間以上かけてくる人もいるからそのためだろう。と言っても明日に延期はないだろ…延期は。まぁ日数が足りないと実習として成り立たないのは分からないでも無いが。生徒の方もかわいそうだ。
結局今日は何をしろと?ゲーム?いや、ポケモンのみだし…
〓〓〓〓〓〓〓〓16:54〓〓〓〓〓〓〓〓
結局ゲームして、ネットして…という感じで今まで来てしまった。一応オリエンテーション関係の感想は少しは書いたのだが…5日間で書かないといけないうちの1/8。あ〜足りない。つか全く足りていない気がするのだが。
しかしまぁ、中休みと考えたらちょうどよかったのかもしれない。って本当は土曜は台風がすぎるから洗濯でも…と考えていたのだが。いつ洗濯をするかな…今日は風が強いので無理だったわけだし、明日は…明日の夜だったら多少は大丈夫かな。何でここまで心配するかというと月曜からまた外出なわけで。だから今のうちに洗濯でも、と思っているところ。
つか、小学校の方はどうだったのだろうか。やはり延期だったのか?後でESにメールでもしてみるか。6時ぐらいだったら大丈夫だろうし。自分たちだけ延期だったら明日寂しすぎるのだが。NKたちは今日で終わりだと言うし…なんだかおいていかれた気分。
〓〓〓〓〓〓〓〓20:57〓〓〓〓〓〓〓〓
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20030912i113_yomiuri
教員に取っては頭が痛いこと…まぁそれだけ採用が増える、なんて考えたらちょっと不謹慎か。むしろ自分たちが教員になったときにはもっと激しいのだろうな、とつくづく思う。昨日の実験ので思い知ったからな。
考えたら、先生についていろいろ誤解があるんだな、と教育学部に入って思った。まず友達からいつも言われるのが
「教師って夏休みとかあるからいいよね。会社とかだとお盆とかしかないじゃん」
生徒が休み=教師も休みと考える人が多いようで…実は違ったり。生徒が休みだから、自分たちの仕事を市内といけないらしく、お盆も3日休みが会ったらいい方…と言われたり。週休二日制が実施されてからはもっと休みが無くなったとのこと。
ということで
「実際のところ…先生に夏休みはない」
と。トリビアじゃないけど…
あと、教科書通りに進めていればいい、という訳でもなく。各単元ごとに指導案というのを作り、クラスに合った指導を考えるのが普通。何も適当にしているわけではない。一部を除いて…だと思う。ついでにいうと、先生だって授業前にはちゃんと勉強をしているのを分かってもらいたい。教員採用試験に受かったらいい、だけではなく、それまでに実習とか単位とかで悪戦苦闘もしている…
ただ初任給とかは比較的いいし、何か大きな問題が無い限りは解雇などもないのがいいところだろう。それだけ倍率も高い。
まぁ実習の間ということでこうやってまじめに話をしたり。
先生に夏休みは無いが、学生も実習で夏休みが半分ぐらいつぶれている…
○だらけすぎ
○くっ…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:37〓〓〓〓〓〓〓〓
6時半に目覚ましをかけていたのに20分頃に電話が…(実習中は電話で連絡が来るので着信音を2ぐらいにしている)内容は…
「今日は休校です」
ってキター!休校ですか、ふむふむ、台風が再接近するのでと。ってものすごく快晴なんですけど…いや、マジで。そんなことを聞いていると…
「ということで明日に延期です」
…えっ、ちょっと待って、今何と?
「明日に延期?」
…明日行けと?
…今日で終わりじゃ?
…つか何のために早起きを?
…他の学校はあるんじゃないの?
…自分たちだけ?
そんなことが頭を巡る中最後の最後につらい現実が。
「次の人に回してください」
初日に連絡網をつくったのだが必要ないと思い…むしろ携帯のバッテリーがアウトだったので記録できず…やべぇって。仕方ないのでINにメールして次の人かその次の人の番号を聞き、ついでに確かめる(ここら辺は不安症な奴の行動)それから次の次のTさんに回す。って先生から逆に回ってきていた様で。結局また確認することに…まぁ真実らしい。
で、朝っぱらからネットにつないでいるYAに聞くと
「うちらは普通に逝くよ」
…変換ミス?それはどうでもいいが、他の実習校は普通にあるようだ。こっちだけは1時間以上かけてくる人もいるからそのためだろう。と言っても明日に延期はないだろ…延期は。まぁ日数が足りないと実習として成り立たないのは分からないでも無いが。生徒の方もかわいそうだ。
結局今日は何をしろと?ゲーム?いや、ポケモンのみだし…
〓〓〓〓〓〓〓〓16:54〓〓〓〓〓〓〓〓
結局ゲームして、ネットして…という感じで今まで来てしまった。一応オリエンテーション関係の感想は少しは書いたのだが…5日間で書かないといけないうちの1/8。あ〜足りない。つか全く足りていない気がするのだが。
しかしまぁ、中休みと考えたらちょうどよかったのかもしれない。って本当は土曜は台風がすぎるから洗濯でも…と考えていたのだが。いつ洗濯をするかな…今日は風が強いので無理だったわけだし、明日は…明日の夜だったら多少は大丈夫かな。何でここまで心配するかというと月曜からまた外出なわけで。だから今のうちに洗濯でも、と思っているところ。
つか、小学校の方はどうだったのだろうか。やはり延期だったのか?後でESにメールでもしてみるか。6時ぐらいだったら大丈夫だろうし。自分たちだけ延期だったら明日寂しすぎるのだが。NKたちは今日で終わりだと言うし…なんだかおいていかれた気分。
〓〓〓〓〓〓〓〓20:57〓〓〓〓〓〓〓〓
http://news.www.infoseek.co.jp/top/story.html?q=20030912i113_yomiuri
教員に取っては頭が痛いこと…まぁそれだけ採用が増える、なんて考えたらちょっと不謹慎か。むしろ自分たちが教員になったときにはもっと激しいのだろうな、とつくづく思う。昨日の実験ので思い知ったからな。
考えたら、先生についていろいろ誤解があるんだな、と教育学部に入って思った。まず友達からいつも言われるのが
「教師って夏休みとかあるからいいよね。会社とかだとお盆とかしかないじゃん」
生徒が休み=教師も休みと考える人が多いようで…実は違ったり。生徒が休みだから、自分たちの仕事を市内といけないらしく、お盆も3日休みが会ったらいい方…と言われたり。週休二日制が実施されてからはもっと休みが無くなったとのこと。
ということで
「実際のところ…先生に夏休みはない」
と。トリビアじゃないけど…
あと、教科書通りに進めていればいい、という訳でもなく。各単元ごとに指導案というのを作り、クラスに合った指導を考えるのが普通。何も適当にしているわけではない。一部を除いて…だと思う。ついでにいうと、先生だって授業前にはちゃんと勉強をしているのを分かってもらいたい。教員採用試験に受かったらいい、だけではなく、それまでに実習とか単位とかで悪戦苦闘もしている…
ただ初任給とかは比較的いいし、何か大きな問題が無い限りは解雇などもないのがいいところだろう。それだけ倍率も高い。
まぁ実習の間ということでこうやってまじめに話をしたり。
先生に夏休みは無いが、学生も実習で夏休みが半分ぐらいつぶれている…
参加観察実習初日〓不安が…〓
2003年9月10日 教育学部の日々○緊張と不安
○疲労困憊
〓〓〓〓〓〓〓〓07:07〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は早めに起きた。6時半だっただろうか。実家ではいつも7時半ぐらいに起きていたからだいぶ早く起きたことになるな。
どうしてこんな早くに起きたかというと…不安だったから。8時半までに集まるということだったので。部屋を出るのを7時50分として、それから1時間準備などをあわせると6時50分。低血圧で起きれないことを考えると6時半となるわけだ。今日早く行き過ぎた、と思えば明日は早く出ればいいだけのことで今日は目安だ。
しかし…ただ見るだけなのにこの不安感は何だろう。一応今自分が怖いことを挙げておこう。
■校舎の位置(3階東側って…アバウトすぎ)
■何をすればいいのか(他の専修は説明があったらしいが)
■結局何のために行くのか(勉強なんだけど…)
一応現在はこれぐらいということになるな。一番上が一番不安なのだが。実習先の中学に行ったことないし…看板ぐらいあるよな、と思いつつ。まぁ大学に一度寄ってから中学校に行くことにするか。それが確実かもしれない。
しかも…携帯が持っていけないのがきつい。メールをしたりすることは無いが、スケジュールなどがすべて携帯にメモしてあるので。もちろん持っていくものなどもすべて…紙に書き写さないと。あ〜やっぱりアナログなのが一番いいらしいな。
まぁ着替えて大学に行って、プリントを見てから中学校に行くことにするか。自分がどこぐらいしか見ていないから誰がいるのか分からないし…ダメじゃん。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:36〓〓〓〓〓〓〓〓
一応初日は無事に終わった。終わったという表現は正しく無いかもしれないが。まだ実習記録などを書かないと行けないし、明日の準備などもしないといけない。面倒だけど勉強だから仕方ないか。
昨日言ったように守秘義務が教生にはかかっているのであまり詳しく話すことはできない。一応できることだけ、自分が今日したことだけ話そうと思う。
今日はほとんどの時間をオリエンテーションに費やすことになった。まぁ初日というものはこういうものなのだろう。一応1時間だけ授業を見て、その後授業研究(今回の授業はどうだったとか話し合う)をした。
後は…理科の先生のところに行き、明日からの授業観察のことを聞いたぐらいか。後はほとんど全体で話を聞いたりということがほとんど。クーラーが効いていたのはうれしかったが。
書きたいことはたくさんあるのだが、結局こういう事実しか書けないのがかなり悲しい。けど守るべきことは守らないと…
今から実習日記を書いて、明日の準備などをしないといけない。つか実習記録長すぎる…20何行の部分にびっしりと感想などを書かないといけない。しかも手書き…かなりきつい。ううっ、手が痛くなるって。
○疲労困憊
〓〓〓〓〓〓〓〓07:07〓〓〓〓〓〓〓〓
今日は早めに起きた。6時半だっただろうか。実家ではいつも7時半ぐらいに起きていたからだいぶ早く起きたことになるな。
どうしてこんな早くに起きたかというと…不安だったから。8時半までに集まるということだったので。部屋を出るのを7時50分として、それから1時間準備などをあわせると6時50分。低血圧で起きれないことを考えると6時半となるわけだ。今日早く行き過ぎた、と思えば明日は早く出ればいいだけのことで今日は目安だ。
しかし…ただ見るだけなのにこの不安感は何だろう。一応今自分が怖いことを挙げておこう。
■校舎の位置(3階東側って…アバウトすぎ)
■何をすればいいのか(他の専修は説明があったらしいが)
■結局何のために行くのか(勉強なんだけど…)
一応現在はこれぐらいということになるな。一番上が一番不安なのだが。実習先の中学に行ったことないし…看板ぐらいあるよな、と思いつつ。まぁ大学に一度寄ってから中学校に行くことにするか。それが確実かもしれない。
しかも…携帯が持っていけないのがきつい。メールをしたりすることは無いが、スケジュールなどがすべて携帯にメモしてあるので。もちろん持っていくものなどもすべて…紙に書き写さないと。あ〜やっぱりアナログなのが一番いいらしいな。
まぁ着替えて大学に行って、プリントを見てから中学校に行くことにするか。自分がどこぐらいしか見ていないから誰がいるのか分からないし…ダメじゃん。
〓〓〓〓〓〓〓〓17:36〓〓〓〓〓〓〓〓
一応初日は無事に終わった。終わったという表現は正しく無いかもしれないが。まだ実習記録などを書かないと行けないし、明日の準備などもしないといけない。面倒だけど勉強だから仕方ないか。
昨日言ったように守秘義務が教生にはかかっているのであまり詳しく話すことはできない。一応できることだけ、自分が今日したことだけ話そうと思う。
今日はほとんどの時間をオリエンテーションに費やすことになった。まぁ初日というものはこういうものなのだろう。一応1時間だけ授業を見て、その後授業研究(今回の授業はどうだったとか話し合う)をした。
後は…理科の先生のところに行き、明日からの授業観察のことを聞いたぐらいか。後はほとんど全体で話を聞いたりということがほとんど。クーラーが効いていたのはうれしかったが。
書きたいことはたくさんあるのだが、結局こういう事実しか書けないのがかなり悲しい。けど守るべきことは守らないと…
今から実習日記を書いて、明日の準備などをしないといけない。つか実習記録長すぎる…20何行の部分にびっしりと感想などを書かないといけない。しかも手書き…かなりきつい。ううっ、手が痛くなるって。
二日目〓養護学校実習〓
2003年5月23日 教育学部の日々○今日も…
○最終日。
○世の中変わっていく…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:58〓〓〓〓〓〓〓〓
今日も実習です。ただ、今日は昨日よりもちょっと早く出たいと思っています。えっと…昨日は余裕をかまして8時10分に出て自分では大丈夫!とか思っていたんですけど現実は厳しいもので…みんないたし。だから今日は早く出ます。
けど…眠い。昨日は結局寝たのは12時でした。PPを作っていたらこんな時間に…ったく、手を抜けばいいんでしょうけどね。いろいろと書きたくなってしまうんですよ。もしかして日記の影響?そんなことはないか。
で、4時に起きて寝て、5時半に起きて寝て、6時に起きて寝て、6時40分に起きてという感じでした。何度寝たんだ、自分?しかも微妙な間隔で…
そういえば…昨日タイヨーに行ったらこんな看板が。
「第二種大規模小売店」
……自分は結構素直ですからこう思ったんです。
「小売店なのにでかいってどういうことだ?」
…ESに言ったら…笑われました。で、近くにいた店員さんにまで笑われました。
ってそういうこと思わないものなのか!も、もしかして自分は一般人とはひと味違うとか…う〜む。
はぁ、そろそろ皿を洗って着替えて出かけないと…眠い〜で、今日も走ります。
〓〓〓〓〓〓〓〓21:11〓〓〓〓〓〓〓〓
もう気力が無いです…
朝早くつきすぎました。昨日より20分早く出たら…当然ですけどね。
担当の子は昨日と一緒でした。多動性障害のK君。今日も元気でした〜教室からダッシュで駆けだして逃走。むしろ失踪。探すのが大変。
今日は追いかけていたら体力が無くなりました。先生から(この場合養護学校の先生)
「先生、教室から出なかったらいいですよ」
と…あはは、一応実習生でも養護学校だと「先生」って呼ばれるんですよね。ちょっと恥ずかしい…でも、教室から出ないようにすると言うのが想像するより難しいんです。何せ椅子に座っていても息なら立ち上がりそのままダッシュ。ドアが開いていたら加速します…だからずっと見ていて何か変化があったら止めないといけないんですよね…
で、そんな子とをしていたら同級生からこんな一言が。
「そんなに追っかけなくてもいいじゃん。子供ってそんなもんだよ」
あのさぁ、朝の会の途中なんだって。だからちゃんと受けさせないと駄目でしょ。しかもついでに一言。
「あとからゆっくり追いかけたらいいって。相手子供なんだし」
…はぁ、そりゃな。あんたの担当は自閉症の子だ。
そんなことをしている内に昼。子供は体操服から着替えるんですけどK君は一番で着替えたし!なんか自分素で喜んでました。早く着替えたからビデオ見せてもらって満足げでした。
飯を食って…飯を食っている最中にも担当の子の話で盛り上がってました。自分だけ入れなかったんですけど…実は学校で多動性の子って1人だけなんです。あと自閉症の子が多いと言うことでした。だから自分の話をしてもわからないんですよね。突然走るとか言っても
「戻ってくるでしょ」
とかだし。まぁ戻ってきたらいいんですけどね。まだ小学生ですから戻ってきませんよ。
しかし、自分って理科の中でも隅に追いやられていると改めて感じた。理科専修の人に今日だけで何度名前をきかれたことか…
昼飯を食って帰りの会に参加。K君…今日はおとなしくしていました。今日はK君の好きな先生がそばにいましたからね。自分の無力感を痛感…やはり2日間じゃそこまでいい関係は築けません。
生徒が帰宅した後実習生は明日の運動会の準備。そう、昨日軍手を買いに行ったのはそのため。仕事内容は…
『草むしり』
……ここまで来てそれですか。実習で体力を使い精神的にも極限な状況で草むしり。もう限界超えてしましたよ、ええ。自分的には全力で。ただ、自己満足でしたけど。やっただけマシだろうと。
帰りにちょっとHHの部屋に行きくつろぐ自分。だって…帰るまでに力つきそうで…といろいろ話していたら7時過ぎ。駄目じゃん自分。一応明日の予定だけは言っておいたので大丈夫でしょう。
2日間の実習のを振り返って。
充実はしていました。大変だった分充実感は結構ありました。ただ、その分自分の無力さを痛感しました。確かに養護は自分の専門では無いですけどそういう問題じゃなくて人間同士のつきあいが駄目だなと実感しました。
あと一番痛感したこと…自分は教員に向いてないんじゃないだろうかと思ってしまいました。いろいろあったんですよ、ここじゃいえないこととか。
ただ、この2日間のこと…K君はきっと覚えていないでしょう。自分は覚えていても、きっと自分のことは忘れてしまっているでしょう。…ただ、自分が多少なりともK君の人生に影響を与えたのは事実。悪い影響だったかもしれない。そういうところが教員の仕事の怖いところだ。
この体験は自分にとって大切な財産になると思う、今からの人生の中でも大切な思い出に。教員になったらこういうことを生かしたい。
K君…明日運動会だね。自分は実習があって行けないけどがんばってね。君の足だったらかけっこで1番だという太鼓判は自分が押します。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:53〓〓〓〓〓〓〓〓
世の中変わっていくんですね…自分でも意識しない内に次第に。そして周りが変わると同時に変わる自分がいる。変わらないでいられたら良いのだろうか?変わった方がいいのだろうか?いづれにしろ結果でしか正解はわからない。
今まで自分は正しいことをして来たのだろうか?過ちだらけではなかったのだろうか?後悔してばかりいる毎日…代わり映えのしない生活。その中で3次元の世界と垂直の時間の軸に沿って移動している。
過去に戻れたら…という考えの中で何度やり直すのだろうか?やり直してそれに満足せずまたやり直すのだろうか?
過去には戻れない、そして未来には行けない。何ででしょうか?
過去には戻れない。
過去を変えたら今が変わる…それはあり得ない。現在は一つ。そう定義したら必然的に不可能になる。
未来には行けない。
時間軸上では今が最前線。無い世界を見ることは不可能。見れないものは見れないのだ。
リセットボタンがあればよかったと思う人は何人もいるのだろう。しかしできないのが現実というものだ。厳しいがそれを受け止めなくては行けない。
自分には今でも後悔していることがある。あのとき…そう、あのときにもし別の反応をしていたら…そう思うけど。でもそれでよかったことだってある。それは大切にしないといけない。どちらかを捨てたらきっとどちらかを捨てていただろう。
本当のところ、自分はいたらいけないような気がして仕方ない。今日も冗談だけど同級生から「死ね」と言われた。この言葉の重みを知っているのだろうか?本気で死を覚悟したことがあれば言えないだろう。死ぬことがどんなに覚悟がいることか…なんでそういうことを言えるのだろうか。これは毒舌ではない。「死ね」この一言ですませられるほど世間は甘くない。死んだらすべて終わりなのだから…
消えてしまいたい…そう強く思う。ただ、いることで何かあるのだから生かされているのだろう。
○最終日。
○世の中変わっていく…
〓〓〓〓〓〓〓〓06:58〓〓〓〓〓〓〓〓
今日も実習です。ただ、今日は昨日よりもちょっと早く出たいと思っています。えっと…昨日は余裕をかまして8時10分に出て自分では大丈夫!とか思っていたんですけど現実は厳しいもので…みんないたし。だから今日は早く出ます。
けど…眠い。昨日は結局寝たのは12時でした。PPを作っていたらこんな時間に…ったく、手を抜けばいいんでしょうけどね。いろいろと書きたくなってしまうんですよ。もしかして日記の影響?そんなことはないか。
で、4時に起きて寝て、5時半に起きて寝て、6時に起きて寝て、6時40分に起きてという感じでした。何度寝たんだ、自分?しかも微妙な間隔で…
そういえば…昨日タイヨーに行ったらこんな看板が。
「第二種大規模小売店」
……自分は結構素直ですからこう思ったんです。
「小売店なのにでかいってどういうことだ?」
…ESに言ったら…笑われました。で、近くにいた店員さんにまで笑われました。
ってそういうこと思わないものなのか!も、もしかして自分は一般人とはひと味違うとか…う〜む。
はぁ、そろそろ皿を洗って着替えて出かけないと…眠い〜で、今日も走ります。
〓〓〓〓〓〓〓〓21:11〓〓〓〓〓〓〓〓
もう気力が無いです…
朝早くつきすぎました。昨日より20分早く出たら…当然ですけどね。
担当の子は昨日と一緒でした。多動性障害のK君。今日も元気でした〜教室からダッシュで駆けだして逃走。むしろ失踪。探すのが大変。
今日は追いかけていたら体力が無くなりました。先生から(この場合養護学校の先生)
「先生、教室から出なかったらいいですよ」
と…あはは、一応実習生でも養護学校だと「先生」って呼ばれるんですよね。ちょっと恥ずかしい…でも、教室から出ないようにすると言うのが想像するより難しいんです。何せ椅子に座っていても息なら立ち上がりそのままダッシュ。ドアが開いていたら加速します…だからずっと見ていて何か変化があったら止めないといけないんですよね…
で、そんな子とをしていたら同級生からこんな一言が。
「そんなに追っかけなくてもいいじゃん。子供ってそんなもんだよ」
あのさぁ、朝の会の途中なんだって。だからちゃんと受けさせないと駄目でしょ。しかもついでに一言。
「あとからゆっくり追いかけたらいいって。相手子供なんだし」
…はぁ、そりゃな。あんたの担当は自閉症の子だ。
そんなことをしている内に昼。子供は体操服から着替えるんですけどK君は一番で着替えたし!なんか自分素で喜んでました。早く着替えたからビデオ見せてもらって満足げでした。
飯を食って…飯を食っている最中にも担当の子の話で盛り上がってました。自分だけ入れなかったんですけど…実は学校で多動性の子って1人だけなんです。あと自閉症の子が多いと言うことでした。だから自分の話をしてもわからないんですよね。突然走るとか言っても
「戻ってくるでしょ」
とかだし。まぁ戻ってきたらいいんですけどね。まだ小学生ですから戻ってきませんよ。
しかし、自分って理科の中でも隅に追いやられていると改めて感じた。理科専修の人に今日だけで何度名前をきかれたことか…
昼飯を食って帰りの会に参加。K君…今日はおとなしくしていました。今日はK君の好きな先生がそばにいましたからね。自分の無力感を痛感…やはり2日間じゃそこまでいい関係は築けません。
生徒が帰宅した後実習生は明日の運動会の準備。そう、昨日軍手を買いに行ったのはそのため。仕事内容は…
『草むしり』
……ここまで来てそれですか。実習で体力を使い精神的にも極限な状況で草むしり。もう限界超えてしましたよ、ええ。自分的には全力で。ただ、自己満足でしたけど。やっただけマシだろうと。
帰りにちょっとHHの部屋に行きくつろぐ自分。だって…帰るまでに力つきそうで…といろいろ話していたら7時過ぎ。駄目じゃん自分。一応明日の予定だけは言っておいたので大丈夫でしょう。
2日間の実習のを振り返って。
充実はしていました。大変だった分充実感は結構ありました。ただ、その分自分の無力さを痛感しました。確かに養護は自分の専門では無いですけどそういう問題じゃなくて人間同士のつきあいが駄目だなと実感しました。
あと一番痛感したこと…自分は教員に向いてないんじゃないだろうかと思ってしまいました。いろいろあったんですよ、ここじゃいえないこととか。
ただ、この2日間のこと…K君はきっと覚えていないでしょう。自分は覚えていても、きっと自分のことは忘れてしまっているでしょう。…ただ、自分が多少なりともK君の人生に影響を与えたのは事実。悪い影響だったかもしれない。そういうところが教員の仕事の怖いところだ。
この体験は自分にとって大切な財産になると思う、今からの人生の中でも大切な思い出に。教員になったらこういうことを生かしたい。
K君…明日運動会だね。自分は実習があって行けないけどがんばってね。君の足だったらかけっこで1番だという太鼓判は自分が押します。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:53〓〓〓〓〓〓〓〓
世の中変わっていくんですね…自分でも意識しない内に次第に。そして周りが変わると同時に変わる自分がいる。変わらないでいられたら良いのだろうか?変わった方がいいのだろうか?いづれにしろ結果でしか正解はわからない。
今まで自分は正しいことをして来たのだろうか?過ちだらけではなかったのだろうか?後悔してばかりいる毎日…代わり映えのしない生活。その中で3次元の世界と垂直の時間の軸に沿って移動している。
過去に戻れたら…という考えの中で何度やり直すのだろうか?やり直してそれに満足せずまたやり直すのだろうか?
過去には戻れない、そして未来には行けない。何ででしょうか?
過去には戻れない。
過去を変えたら今が変わる…それはあり得ない。現在は一つ。そう定義したら必然的に不可能になる。
未来には行けない。
時間軸上では今が最前線。無い世界を見ることは不可能。見れないものは見れないのだ。
リセットボタンがあればよかったと思う人は何人もいるのだろう。しかしできないのが現実というものだ。厳しいがそれを受け止めなくては行けない。
自分には今でも後悔していることがある。あのとき…そう、あのときにもし別の反応をしていたら…そう思うけど。でもそれでよかったことだってある。それは大切にしないといけない。どちらかを捨てたらきっとどちらかを捨てていただろう。
本当のところ、自分はいたらいけないような気がして仕方ない。今日も冗談だけど同級生から「死ね」と言われた。この言葉の重みを知っているのだろうか?本気で死を覚悟したことがあれば言えないだろう。死ぬことがどんなに覚悟がいることか…なんでそういうことを言えるのだろうか。これは毒舌ではない。「死ね」この一言ですませられるほど世間は甘くない。死んだらすべて終わりなのだから…
消えてしまいたい…そう強く思う。ただ、いることで何かあるのだから生かされているのだろう。
いよいよ〓養護学校実習〓
2003年5月22日 教育学部の日々○これは法律だから…
○終了。
○風呂って…
○ちょっと愚痴。
〓〓〓〓〓〓〓〓07:05〓〓〓〓〓〓〓〓
こういう実習はどうも苦手です。なんというか…自分ってこういうときすごく不安になるんですよね。いわゆる杞憂…
今日はずいぶん早く目が覚めました。6時半…いつもよりも30分早い起床です。寝ていてもよかったんですけどできたらちょっとでも早く起きて目を覚まそうと考えました。で、いつもだったら今は飯を食っているんですけど今日は食い終わって皿も洗いました。
で、一応今日の予定をまとめておこう。養護学校に行くまでのことを。
0740 着替えをする。
0800 準備を終了させる。
0810 部屋を出発。忘れ物が無いか確認。
0840 できたらこの時間目でに到着。
0845 受付終了。
持っていくものはジャージ、上履き、弁当、筆記用具っと。あとネクタイをちゃんとしてスーツを着てっと。う〜ん、スーツって苦手なんだよな…まぁ仕方ないか。
あと占いで1位でした、双子座。何事もうまくいく、と。ちょっと信じてみるかな、と思ったり。こういうときだから信じたくなるのだろうな…
養護学校の実習は「介護等体験実習」というものです。これは教員になる人は絶対にしないといけないと決まっているんです。法律なんですよね…つまり受けないと免許が取れないと。田中真紀子さんがいきなり決めて国会が可決したというものなんですけどね。まぁ仕方がないことです。
こんな短期間に何か悟れればいいんですけど。
一応今日の目標。
■同級生と話さないようにする。
■その分生徒とできるだけしゃべる。
■無理かもしれないけど積極的に…
■生徒と仲良くなれればいいな。
1つだけでも実践してこようと考えています。
今度教育学部の人で実習を受ける人のためにここに実習の内容を書いておこうと思います。
この実習で自分が感じた一番の問題…
ふれあいのためなのに生徒とふれあうのはたった30分ほど…あとは参観ということらしい。どうだろうか。掃除を一緒にするということもあるけど…
まっ、行ってきます。
帰ってきて疲れてなかったら詳細に書きますね。
〓〓〓〓〓〓〓〓16:06〓〓〓〓〓〓〓〓
実習1日目終了しました。う〜ん、感想を一言で言うと。
「疲れた」
この一言で終わります。と言ってもこんなことで日記を終わらせてはいけないと感じるので詳細を書きたいと思います。
自分は養護学校まで自転車で行きました。大体30分ってところでしょうか。ただ、駐輪場が無いので近くの駐車場に自転車を止めて。それから養護学校まで歩きで行きました。
40分ぐらいに行ったんですけど8割ぐらいの人がもう来ていました。早いですね…
そして担当の先生の話を聞いて。外の方では生徒達が運動会の練習をしていました。みんな元気だなぁと思ったり。後でこのことを身にしみてわかるんですけどね。
説明終了後、小学部、中学部、高等部とメンバーを分けました。自分は小学部で、1年生担当でした。う〜ん、年齢差実に13歳…自分が中学生になったときぐらいに生まれたんですよね。いやはや、若いです。
自分が担当したのはK君という男の子でした。多動性がありちしょっちゅう走るから注意してということでしたが…走る!ひたすら走る!自分の体力じゃちょっと限界でした。手を握るといやがって離すし、びわを取っては(びわの実が今一番実っているので)食う!
障害というより単なるやんちゃ坊主だな、と感じました。
昼になったら生徒達は給食。教室につれて帰るのが大変でした…10分近くかかって…先生と2人がかりで…
自分たちも昼食。別の部屋で同級生達ともぐもぐ。なんか午前中だけで疲れて食事がのどを通らない…大体走り回りましたから汗だく。
午後からは生徒との自由時間でした。K君は一人で遊ぶのが好きなようで…自分は何をしていいのかわからなかったんですよね。相手と同じことをしたら確かに共感は得られるんですけどでも一人遊びで自分が何かをしても興味を持ってもらえないんですよね。先生に相談したら「独自の世界がある」とかそういうことを教えてもらいました。だけどよく歩く…小学生の体力恐るべし!
1時間近くずっと歩いてました…う〜マジで疲れた。
ただ、今日はちょっとした収穫がありました。
K君がおんぶが好きということと、スリルがアルなのが好きということ。そして座るとちょっとおとなしくなる。
そんなことですけどね。でも最初と比べたらずいぶん仲良くなれたんじゃないかなと自分では思っています、K君はどうだったのかな…
その後の質疑応答でまたいろいろと質問が出ていました。自閉症の子が一人でいろんなことをしているときに自分はどうしたらいいのかとか、自分が言ったんですけど「走っていく子を無理矢理捕まえてもいいのか」など。
最後に先生の一言がすごかったです。
「養護学校の教員は体力が一番」
…実感しました。
明日は軍手が必要ということなので今から買いに行きたいと思います。どこで売ってるのかな…ニシムタにでも行くか。
今日は十分寝れそうです。
〓〓〓〓〓〓〓〓21:39〓〓〓〓〓〓〓〓
あれからESの部屋に行きまして…最終兵器彼女を貸してきました。そしたらDC買ってるし!おいおい…
そして二人でニシムタに行って軍手を買ってきました。無意味に10組入り…そんなにいらない。けど178円だったので…あと556を買ってきました。油ですけどね。ちょっとさそうかと計画中です。
そして近くのゲーセンで久しぶりにフォースをプレイ。弾と死神・罪を使ったんですけどどうもうまくいかず…まぁ久しぶりだったから仕方ないか。
帰りにタイヨーによって明日の昼食を購入。
帰って飯を食って風呂に入る。
湯船につかったら幸せな感じがしました…のほほ〜んとして…やはり日本人だな、と実感。
疲れているけどレポートを書かないと。火曜までだから…ちゃんとしないと…自分がしないと誰もしないから…だからするだけ。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:35〓〓〓〓〓〓〓〓
できたら早く寝たいんですけど火曜日のグループ発表のレポートを作っています。レポートと言うよりパワーポイント(PP)ですけど。
ふぅ…どうもいかんな。この資料をまとめてと言われた資料…使えないので自分で調べてます。もう限界っす…そろそろ精神的に分ちぎれてもいいような感じ。
もし火曜までに終わらなかったら授業が入っていない時間にします。そうでもしないといけないんだろうな…補カーの人たちはのんびりしているんだろうけど。まぁ自分も手を抜きます。アニメーションは確実にスライド(横から入るやつ)だけです。
先生はこんなことで何も言わないだろうけど…あとはノーパソを誰が持ってくるかだ。空き時間に自分がofficeを組み込む必要まで出てくるからな。と言ってほかの理科専修の人に言ってもどれがPPかわからないだろうけど。
…卒論はPPなんだけど本当に大丈夫だろうか?今から少しでもしていた方が楽だと思うんだけど。
○終了。
○風呂って…
○ちょっと愚痴。
〓〓〓〓〓〓〓〓07:05〓〓〓〓〓〓〓〓
こういう実習はどうも苦手です。なんというか…自分ってこういうときすごく不安になるんですよね。いわゆる杞憂…
今日はずいぶん早く目が覚めました。6時半…いつもよりも30分早い起床です。寝ていてもよかったんですけどできたらちょっとでも早く起きて目を覚まそうと考えました。で、いつもだったら今は飯を食っているんですけど今日は食い終わって皿も洗いました。
で、一応今日の予定をまとめておこう。養護学校に行くまでのことを。
0740 着替えをする。
0800 準備を終了させる。
0810 部屋を出発。忘れ物が無いか確認。
0840 できたらこの時間目でに到着。
0845 受付終了。
持っていくものはジャージ、上履き、弁当、筆記用具っと。あとネクタイをちゃんとしてスーツを着てっと。う〜ん、スーツって苦手なんだよな…まぁ仕方ないか。
あと占いで1位でした、双子座。何事もうまくいく、と。ちょっと信じてみるかな、と思ったり。こういうときだから信じたくなるのだろうな…
養護学校の実習は「介護等体験実習」というものです。これは教員になる人は絶対にしないといけないと決まっているんです。法律なんですよね…つまり受けないと免許が取れないと。田中真紀子さんがいきなり決めて国会が可決したというものなんですけどね。まぁ仕方がないことです。
こんな短期間に何か悟れればいいんですけど。
一応今日の目標。
■同級生と話さないようにする。
■その分生徒とできるだけしゃべる。
■無理かもしれないけど積極的に…
■生徒と仲良くなれればいいな。
1つだけでも実践してこようと考えています。
今度教育学部の人で実習を受ける人のためにここに実習の内容を書いておこうと思います。
この実習で自分が感じた一番の問題…
ふれあいのためなのに生徒とふれあうのはたった30分ほど…あとは参観ということらしい。どうだろうか。掃除を一緒にするということもあるけど…
まっ、行ってきます。
帰ってきて疲れてなかったら詳細に書きますね。
〓〓〓〓〓〓〓〓16:06〓〓〓〓〓〓〓〓
実習1日目終了しました。う〜ん、感想を一言で言うと。
「疲れた」
この一言で終わります。と言ってもこんなことで日記を終わらせてはいけないと感じるので詳細を書きたいと思います。
自分は養護学校まで自転車で行きました。大体30分ってところでしょうか。ただ、駐輪場が無いので近くの駐車場に自転車を止めて。それから養護学校まで歩きで行きました。
40分ぐらいに行ったんですけど8割ぐらいの人がもう来ていました。早いですね…
そして担当の先生の話を聞いて。外の方では生徒達が運動会の練習をしていました。みんな元気だなぁと思ったり。後でこのことを身にしみてわかるんですけどね。
説明終了後、小学部、中学部、高等部とメンバーを分けました。自分は小学部で、1年生担当でした。う〜ん、年齢差実に13歳…自分が中学生になったときぐらいに生まれたんですよね。いやはや、若いです。
自分が担当したのはK君という男の子でした。多動性がありちしょっちゅう走るから注意してということでしたが…走る!ひたすら走る!自分の体力じゃちょっと限界でした。手を握るといやがって離すし、びわを取っては(びわの実が今一番実っているので)食う!
障害というより単なるやんちゃ坊主だな、と感じました。
昼になったら生徒達は給食。教室につれて帰るのが大変でした…10分近くかかって…先生と2人がかりで…
自分たちも昼食。別の部屋で同級生達ともぐもぐ。なんか午前中だけで疲れて食事がのどを通らない…大体走り回りましたから汗だく。
午後からは生徒との自由時間でした。K君は一人で遊ぶのが好きなようで…自分は何をしていいのかわからなかったんですよね。相手と同じことをしたら確かに共感は得られるんですけどでも一人遊びで自分が何かをしても興味を持ってもらえないんですよね。先生に相談したら「独自の世界がある」とかそういうことを教えてもらいました。だけどよく歩く…小学生の体力恐るべし!
1時間近くずっと歩いてました…う〜マジで疲れた。
ただ、今日はちょっとした収穫がありました。
K君がおんぶが好きということと、スリルがアルなのが好きということ。そして座るとちょっとおとなしくなる。
そんなことですけどね。でも最初と比べたらずいぶん仲良くなれたんじゃないかなと自分では思っています、K君はどうだったのかな…
その後の質疑応答でまたいろいろと質問が出ていました。自閉症の子が一人でいろんなことをしているときに自分はどうしたらいいのかとか、自分が言ったんですけど「走っていく子を無理矢理捕まえてもいいのか」など。
最後に先生の一言がすごかったです。
「養護学校の教員は体力が一番」
…実感しました。
明日は軍手が必要ということなので今から買いに行きたいと思います。どこで売ってるのかな…ニシムタにでも行くか。
今日は十分寝れそうです。
〓〓〓〓〓〓〓〓21:39〓〓〓〓〓〓〓〓
あれからESの部屋に行きまして…最終兵器彼女を貸してきました。そしたらDC買ってるし!おいおい…
そして二人でニシムタに行って軍手を買ってきました。無意味に10組入り…そんなにいらない。けど178円だったので…あと556を買ってきました。油ですけどね。ちょっとさそうかと計画中です。
そして近くのゲーセンで久しぶりにフォースをプレイ。弾と死神・罪を使ったんですけどどうもうまくいかず…まぁ久しぶりだったから仕方ないか。
帰りにタイヨーによって明日の昼食を購入。
帰って飯を食って風呂に入る。
湯船につかったら幸せな感じがしました…のほほ〜んとして…やはり日本人だな、と実感。
疲れているけどレポートを書かないと。火曜までだから…ちゃんとしないと…自分がしないと誰もしないから…だからするだけ。
〓〓〓〓〓〓〓〓22:35〓〓〓〓〓〓〓〓
できたら早く寝たいんですけど火曜日のグループ発表のレポートを作っています。レポートと言うよりパワーポイント(PP)ですけど。
ふぅ…どうもいかんな。この資料をまとめてと言われた資料…使えないので自分で調べてます。もう限界っす…そろそろ精神的に分ちぎれてもいいような感じ。
もし火曜までに終わらなかったら授業が入っていない時間にします。そうでもしないといけないんだろうな…補カーの人たちはのんびりしているんだろうけど。まぁ自分も手を抜きます。アニメーションは確実にスライド(横から入るやつ)だけです。
先生はこんなことで何も言わないだろうけど…あとはノーパソを誰が持ってくるかだ。空き時間に自分がofficeを組み込む必要まで出てくるからな。と言ってほかの理科専修の人に言ってもどれがPPかわからないだろうけど。
…卒論はPPなんだけど本当に大丈夫だろうか?今から少しでもしていた方が楽だと思うんだけど。