○朝だから…
○充実している…
〓〓〓〓〓〓〓〓0737〓〓〓〓〓〓〓〓
朝に調子が悪くなるのはいつものことで。
一応そこまで悪くないので大丈夫だろう、と。
本気で死のうとか考えない限り大丈夫。
…やはり最近調子悪いなぁと。
別に気にする事でも無いか、今まで何度も経験したことだし。
何でも経験が積み重なれば慣れとなるわけだし。
朝からそんなマイナス思考まっしぐら。
今日で今週は終了、か。
無事に終わりそうだし。
無事というか、ミスは大量にしたけどな。
集中力が足りないし、細かい作業や反復作業は苦手だからな。
要するに事務は向いていないんじゃない?
…また自分の道を閉ざそうとしているな。
元々無かったように思えば良いだけだが。
そんな感じで今日も無事に終われば良いな。
ただ過ぎていくだけの気がするが、それでも過ぎていく毎日をこうして振り返る事ができるだけでも良いかと。
朝から何を書いているのだろうな、自分は。
▼リチウムイオンバッテリー内蔵三脚
http://www.rakuten.co.jp/thanko/650532/659147/
今だったらドレイク、少し前ならデルタを思い出した。
▼同志社大生、呆れた「スタンド・バイ・ミー」
http://zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006061332.html
まぁ事故にならなかったから良かったものを…
▼勝手にリンクされた側が削除対象になるという理不尽
http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-175.html
え、何その仕様…
▼主役ガンダムを一機もらえるとしたら、君がほしいのはどれ?
http://www.gundam.channel.or.jp/event/research.shtml
インパルス、デスティニー…お前等主人公機として認められてるぞ。
ってなぜにセイバーがいるんだ!
>最強と呼ばれるストライクフリーダムを手に入れ、あらゆる恐怖から世界を守りたい!!
そんなお前が恐怖だよ!独裁禁止!
〓〓〓〓〓〓〓〓2150〓〓〓〓〓〓〓〓
予期せぬ事があればそれで意外な事も起こるのな。
□バイト・午前
マークシートをぼちぼち修正。
頼むからきれいにマークしてくれ、と。
そりゃ少々無理を言っているかもしれないが、○があるのになぜレをするんだ。
そんな感じでぼちぼち修正して2時間経過。
□昼飯
今日は職員の方が給料日だからおごるよ、という事で500円もする弁当をおごってくれた。
ありがたい…
いつも飯は300円ぐらいだから500円だと約1.6倍じゃないですか。
うまかったよー
□バイト・午後
少々体調を崩してしまったので30分ほど休みをもらい、お茶を飲んで何もせず座っていた。
ちょっと頭が回り始めたので仕事再開ってところで。
□わーい
週末だーと意気込んで市立図書館へ。
端末の方のパスワード変更は完了。
「空の境界」の予約をしてきた。
あと明日になったらネットの方のパスワード変更をしないといけないなぁと。
いやはや、市立図書館は使いやすいわ。
そもそも一般向けなのは県立よりも市立だしな。
□Misumi
立ち読み。
DTP関係のものと、後自作パソコンについての本を読む。
自作はしばらく離れているので情報収集。
ついでにおもしろそうなフリーソフトについても調べて見る。
…最近ポスターなどを良く作るせいか、デザイン関係のソフトとかそういう記事に目がいくようになったなぁと。
□帰ってきて
少しネットをしていたら妹帰宅。
今日は妹に飯を作らせて、自分はまったり。
つかレポートがあるからという理由で最近ずっと自分が作っていたので。
とりあえずそんなところで飯を食う。
□携帯が
『携帯無くした』
というメッセージが右下から。
誰だ、そんなあほな事を連絡してくるのは、と思ったらアメさんだった。
そうか、と納得。
君だったらあり得ると思ってしまう自分が変なのはそこまで頻繁に携帯を紛失する彼女が変なのか。
個人的には後者だと思う。
ということで携帯に電話して探すのに協力。
でも見つかって良かったな。
今度はもっと早めに見付けられるようにしろよー、と言っておく。
□テトリス
COM相手に練習。
次第に難易度が高くなってきたな、と。
4相手にまだ1:9ぐらいなので5:5ぐらいまでにはしたいところ。
判断は早くなってきたのだけどなぁと。
□週末
どうしようかと。
雨だというので外出は余りできないだろうし。
部屋で本でも読むかな、と
またはプラモをぼちぼち消化していくのも良いかも。
などと考えつつ勉強をしようという考えで出てこないのがなんとも…
○充実している…
〓〓〓〓〓〓〓〓0737〓〓〓〓〓〓〓〓
朝に調子が悪くなるのはいつものことで。
一応そこまで悪くないので大丈夫だろう、と。
本気で死のうとか考えない限り大丈夫。
…やはり最近調子悪いなぁと。
別に気にする事でも無いか、今まで何度も経験したことだし。
何でも経験が積み重なれば慣れとなるわけだし。
朝からそんなマイナス思考まっしぐら。
今日で今週は終了、か。
無事に終わりそうだし。
無事というか、ミスは大量にしたけどな。
集中力が足りないし、細かい作業や反復作業は苦手だからな。
要するに事務は向いていないんじゃない?
…また自分の道を閉ざそうとしているな。
元々無かったように思えば良いだけだが。
そんな感じで今日も無事に終われば良いな。
ただ過ぎていくだけの気がするが、それでも過ぎていく毎日をこうして振り返る事ができるだけでも良いかと。
朝から何を書いているのだろうな、自分は。
▼リチウムイオンバッテリー内蔵三脚
http://www.rakuten.co.jp/thanko/650532/659147/
今だったらドレイク、少し前ならデルタを思い出した。
▼同志社大生、呆れた「スタンド・バイ・ミー」
http://zakzak.co.jp/top/2006_06/t2006061332.html
まぁ事故にならなかったから良かったものを…
▼勝手にリンクされた側が削除対象になるという理不尽
http://ekken.blog1.fc2.com/blog-entry-175.html
え、何その仕様…
▼主役ガンダムを一機もらえるとしたら、君がほしいのはどれ?
http://www.gundam.channel.or.jp/event/research.shtml
インパルス、デスティニー…お前等主人公機として認められてるぞ。
ってなぜにセイバーがいるんだ!
>最強と呼ばれるストライクフリーダムを手に入れ、あらゆる恐怖から世界を守りたい!!
そんなお前が恐怖だよ!独裁禁止!
〓〓〓〓〓〓〓〓2150〓〓〓〓〓〓〓〓
予期せぬ事があればそれで意外な事も起こるのな。
□バイト・午前
マークシートをぼちぼち修正。
頼むからきれいにマークしてくれ、と。
そりゃ少々無理を言っているかもしれないが、○があるのになぜレをするんだ。
そんな感じでぼちぼち修正して2時間経過。
□昼飯
今日は職員の方が給料日だからおごるよ、という事で500円もする弁当をおごってくれた。
ありがたい…
いつも飯は300円ぐらいだから500円だと約1.6倍じゃないですか。
うまかったよー
□バイト・午後
少々体調を崩してしまったので30分ほど休みをもらい、お茶を飲んで何もせず座っていた。
ちょっと頭が回り始めたので仕事再開ってところで。
□わーい
週末だーと意気込んで市立図書館へ。
端末の方のパスワード変更は完了。
「空の境界」の予約をしてきた。
あと明日になったらネットの方のパスワード変更をしないといけないなぁと。
いやはや、市立図書館は使いやすいわ。
そもそも一般向けなのは県立よりも市立だしな。
□Misumi
立ち読み。
DTP関係のものと、後自作パソコンについての本を読む。
自作はしばらく離れているので情報収集。
ついでにおもしろそうなフリーソフトについても調べて見る。
…最近ポスターなどを良く作るせいか、デザイン関係のソフトとかそういう記事に目がいくようになったなぁと。
□帰ってきて
少しネットをしていたら妹帰宅。
今日は妹に飯を作らせて、自分はまったり。
つかレポートがあるからという理由で最近ずっと自分が作っていたので。
とりあえずそんなところで飯を食う。
□携帯が
『携帯無くした』
というメッセージが右下から。
誰だ、そんなあほな事を連絡してくるのは、と思ったらアメさんだった。
そうか、と納得。
君だったらあり得ると思ってしまう自分が変なのはそこまで頻繁に携帯を紛失する彼女が変なのか。
個人的には後者だと思う。
ということで携帯に電話して探すのに協力。
でも見つかって良かったな。
今度はもっと早めに見付けられるようにしろよー、と言っておく。
□テトリス
COM相手に練習。
次第に難易度が高くなってきたな、と。
4相手にまだ1:9ぐらいなので5:5ぐらいまでにはしたいところ。
判断は早くなってきたのだけどなぁと。
□週末
どうしようかと。
雨だというので外出は余りできないだろうし。
部屋で本でも読むかな、と
またはプラモをぼちぼち消化していくのも良いかも。
などと考えつつ勉強をしようという考えで出てこないのがなんとも…
■ご当地チェック
2006年6月16日● 日々火山灰と闘っている。
最近はね。
● 明治維新を成し遂げる原動力となった西郷隆盛が最大のヒーローだ。
そんなわけない。
● なのに上野のお山にある西郷隆盛の像が、まるで天才バカボンのような浴衣姿なのが納得いかない。
むしろ鹿児島にもツンを、と思った。
● 西郷が生涯を閉じた地に建つ「南州翁終焉之地」石碑前で記念撮影したことがある。
城山はあまり行かないのですよ。
● 七夕は8月にするものだと信じて疑わない。
疑わないというか…8月の方が時期だなぁと思う。
● 「桜島大根」は「しまでこん」と呼ぶ。
食ったこと無いし。
● 他府県人に「おいどんは〜」「ごわす」と言ってくれとせがまれたことがある。
ないね。
● 気合を入れるとき「チェストォ!」という。
どこの武将だ!
● ゲーム『信長の野望』で、ちゃんと薩摩の武将が「チェストーッ!」といっていたのには感動した。
したこと無い。
● せごどんのえんこに参加したことがある。
無いというか、何それ?
● サツマ、サイゴウ、サクラジマの3Sが命の糧だ。
最後は命を脅かしそうじゃない?
● イモ焼酎の原料は鹿児島産以外認めない。
飲めたら良い。
● ヘチマは野菜だ。
違うのか?
● ニガウリは「ゴーヤー」でなく、「ニガゴリ」だ。
だね、ゴーヤーは沖縄弁だ。
● びっくりしたときは「うんにゃ!?」と言う。
友人に言う奴がいたが正直引いた。
● さらに、めちゃくちゃびっくりしたときには「んにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ〜っ!?」と叫ぶ。
どこのネコだ?
● 山形屋は、「やまがたや」ではなく「やまかたや」である。
10時の時報をラジオで聴いてみると良いよ。
● 酒寿司を食い過ぎて悪酔いしたことがある。
ないない。
● 近所に温泉がある。
確かあったはずだが、行ったことがない。
● 週末は家族風呂にいっていた。
小学生の頃は行っていたなぁ。
● 「おっさん」と言えば「おじさん」ではなく「奥さん」の事だ。
そうなのか?
● イルカを見たことがある。
フェリーの上から何度か。
● 潜水艦も見たことがある。
埠頭に止まってるな。
● しかしセブンイレブンは見たことない。
ははは、不便でたまりませんよー
● 京セラに知り合いがいる。
もと職員だったらいる。
● 「南のドンヅマリ」を「南に開かれた玄関口」と言い換えているのを聞くと、照れ臭い。
南には沖縄、台湾、フィリピン、インドネシア…
● 桜の開花が関東地方より遅い。
実はそうなんだよね。
● 相づちは「ですよー」を使う。
ですよー
● 「おはら節」を踊れる。
無理。
● 「ハルウララ」といえば、高知競馬で人気の馬ではなく、天文館を徘徊しているあの人だ。
誰だ?
● ビビンコは嫌いではないが、遠山明男をDJアッキーと呼ぶことは無理があると思う。
知らんがな。
● 台風の時は会社も学校も休みになるものだと思っている。
でかけるなんて危険だ!
● 「さつまいも」のことは「からいも」と呼ぶ。
いもだ、いもで通じる。
● もちろん、「からいも共通語」の意味が分かる。
分からない。
● 自慢の世界遺産、屋久島の森の中に「熊本営林局」の看板があるのが不愉快だ。
桜島に京都大学の観測所があるしな、鹿児島大学は無いのに。
● 定岡正二が鹿児島県民であることにふれたくない。
あんまりねぇ…
● 他県の天気予報で上空の風向きを知らせないことを不思議に思う。
必要性ないだろ、他の県では。
● 磯の海水浴場に行って、泳いだ後に食べる両棒餅は最高にうまいと思う。
行ったことないし、食ったことが無い。
● シラス台地のそこら中に転がっている軽石が、ハンズやロフトでそこそこの値段がついていることに腰を抜かしそうになった。
最近見なくなったな、軽石。
● 「ジャンボ餅」、通称「ジャンボ」が大好きだ。
だから食ったことがない。
● 「ちゃわんむしの歌」を知っている。
知っているけど歌えない。
● 鹿児島人は「ごわす」を語尾に付けると思っている、勘違いな他府県人が多いので困っている。
誰だ、そいつ。
● 薩摩蒸気屋の銘菓「かすたどん」が好きだ。
あれは美味だ。
● かすたどんのCMを見るたびに浜崎あゆみは本当は鹿児島出身だと確信する。
彼女は福岡生まれでしょ…
● さつま揚げのことを「つけあげ」と呼ぶ。
呼ぶ。
● 祁答院、頴娃が読める。
当たり前田のクラッカー。
● ホンジャマカの恵を見るたびに、「大島紬」の後を継げばいいのにと思ってしまう。
それは言ったら駄目だ。
● ふるかわカーランドの歌之介の顔色が気になる。
悪いよね、明らかに。
● ランドセルは「からう」ものだ。
そうでしょ。
● ラーメン屋では、必ず漬物と温かいお茶が出てくるものだと思っている。
大根の浅漬けな。
● 降灰袋で灰を集積所に捨てた後、その灰は桜島に戻されるのだと小さい頃信じていた。
どこに行くんだろうな。
● たこやきにはマヨネーズをつける。
その方が美味しいよね。
● 「灰が降る」は「へがふっ」だ。
じいさんたちは言っているな。
● 喉が痛い時や風邪をひいた時は、焼酎巻きをして寝る。
そもそも焼酎が家にないし。
● Dr.コトーは甑島のお話なのに、撮影場所が沖縄なのがちょっと悲しい。
だからよ。
● 転校生のお父さんの職業は自衛隊だと思っている。
それは都城の奴に言ってやれ。
● 学校の先生が離島へ転任されることは大変喜ばしい。
嫌な奴だと特に島流しは歓迎される。
● 饅頭を「まんじゅう」と口にしない。できない。
まんじゅうでしょ?
● だから家では饅頭を「ぼたもち」と言う。土産店では「これ」と指差す。
言わない。
● それでも「伊集院まんじゅう」「加治木まんじゅう」だけはそのまま言う。
それで一つの単語だからね。
● 「鹿児島の北海道」の意味がわかる。
どこ?
● アミュランは透明のゴンドラを待って乗る。
高所恐怖症の奴には自殺行為。
● 国道58号線の異様な短さの理由を知っている。
どこだ?
● オートピア21のヘルメットゴーグルおやじとフルカワカーランドの股引オヤジは対立しているのか気になる。
あの変質者コンビか。
● ムッちゃんのファンだ。
いいえ。
● ケケケケの意味がわかる。
以前聞いたことがあるから。
● 未だ池田湖の「イッシー」を見たことがない。
そもそもいるのか?
● 桜島フェリーが24時間運行だということに驚く他県人を見ると、内心、ほくそ笑
んでしまう。
あれは市道だし。
● 待ち合わせ場所は高プラ前だ。
ジュンク堂です。
● かるかんといえば、 猫まっしぐらの猫のエサではなく、お菓子である。
明石屋だな、元祖だから分かる。
● 水がかかったときに、つい「イッチャ」と言ってしまい、他県の奴にキモいと言われてヘコんだことがある。
いっちゃべ、これ基本。
● 鹿屋体育大が国立だということを知っている。
もちろん。
● 焼酎の飲み方に一家言ある。
飲み過ぎるな。
● 県の宝は屋久杉よりも、誰がナント言おうとも黒豚だ。
その宝を食ってるし!
● 鹿児島中央駅をいまだに『西駅』と呼んでしまう。
癖って簡単には治らないな。
● しかし、その駅舎のカラーリングと、現代アート調のデザインには疑問がある。
あれは駄目だろ。
● 灰巻き(あくまき)は、糸で切る。
何を言っている、巻いているひもで切るものだ。
● 正直、焼酎はお湯割り以外は邪道だと思う。
水割りですが何か?
● 髪はけずるものである。
自分のの場合剃るに近いからな。
● さつまあげは生で食べる。
食中毒が心配なので、揚げてから食べましょう。
● グラスには目盛りが常識。
あれは調味料をあわせるのに便利。
● 車にお風呂セットが入っている。
車がないですよ。
● 夏でも焼き芋は食べる。
食わないって。
● 冬でもしろくまは食べる。
あれは夏食うから良いんだ。
● すんくじらは鯨の名前ではない。
鯨を連想しないだろ。
● 飲み会で2杯目以降ビールは頼みづらい。
「飲み放題。ただしビールは最初の一杯のみ」という居酒屋があるぐらいだし。
● そうめん流しは公営施設。
そうそう、しかし高いんだよね。
● 鶏肉は刺身で食べるものだ。
結構うまいんだよね。
● 九州=細麺のラーメン、には納得していない。
鹿児島は太麺だっけ?
● 他県の人から勝手に酒飲みという先入観をもたれてしまうので困る。
昼から焼酎は飲まないですから。
● クラス・職場に一人は長渕ファンがいる。
いる。
● ダイエーの川崎選手を心の底から、応援している。
以前ダイエーに来ていたな。
● デパートといえば三越より山形屋だ。
いえ、三越派です。
● そうめん流しは回るものだと信じている。
あれは鹿児島が発祥らしいね。
● 知りあいに自衛隊がいる。
いる。
● 雪が降る日より、灰が降る日のほうが多い。
ここ最近ね。
● ロードスイパーの降灰除去がなかったらと思うと、おちおち夜も眠れない。
大丈夫、その時は都城に行く。
● お茶を飲むときは、漬物が欠かせない。
和菓子の方が良いです。
● Morinagaと聞いてお菓子メーカーは思い浮かばない。
パチ屋だな。
● うどん屋がなくなったのでフェリーには乗らなくなった。
元々行く用事が無いし。
● 夏祭りの事を六月灯と言ってしまう。
夏祭りとどこが違うんだ?
● 新しい食べ物は飽きるまでムキになって食べ続ける。
べつに。
● 南洲遺訓である“ぼっけもん”は、薩摩隼人を表す褒め言葉だと信じてやまない。 そんなの信じないで良い。
● "殺し屋の前で待ち合わせ"で話が通じる。
飲み会の時「殺し屋の前集合」は定番だった。
● らららグループは永遠に不滅だ。
あの歌がもう聴けないなんて…
● 芋焼酎ブームにはかなり迷惑している。
質が落ちなかったら構わない。
● 曽我どんの傘焼きをみたことがある。
何それ?
● どんな洒落た店でも焼酎のボトルキープが出来る。
見せて飲まないのですよ。
● 床屋で黙って座ると西郷どんカットになる。
ならねぇよ!
● 定岡正二と国生さゆりの出ているバラェティー番組は見ていてヒヤヒヤする。
見ないし。
● 試合や試験の時は、キットカットを持って行く。
いたいた。
● 玉子酒のお酒は焼酎だ。
飲まないねぇ…
● NHK連続テレビ小説「まんてん」で使われていた鹿児島弁は笑ってしまうほどイントネーションがおかしかった。
おかしかった、あれは。
● 「タイヨー」の100円均一のメロディが耳から離れない。
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃーんちゃちゃーん♪
● 「タマリの生き生き倶楽部」は、あまりにタモリのパクりではないかと思うが、武士の情けで、話題にはしない。
思わないって。
● お互い、方言に字幕スーパーの出る、津軽に親近感を持っている。
ナカーマ。
● さつまいもは自慢だが最近の自慢は「森伊蔵」。が、自分は飲んだことがない。
黒霧島だろ。
● 火山灰で作った砂時計やプレート、溶岩でつくった灰皿など、桜島グッズが家のどこかにある。
むしろ火山灰があります。
● 西郷像の前の説明オヤジは実は写真を撮るのが激ヘタだと知っている。
斜めになってるよね。
● 地鶏は沿道の小屋で買う物だ。
そっちの方が美味しいという罠。
● 磯海岸の両棒餅屋のおばちゃんが沿道で車に餅を売っているが、あれが元祖ドライブするーだと内心誇りに思っている。
嘘だー
● 川商ハウスのCMの偉大なるマンネリズムは、呆れるより感心してしまう。
アパートマンション、川商で探せー♪
● 日本一大きなうなぎと世界一大きなうなぎを見て、どちらが大きいか悩んだことがある。
…似たり寄ったりだよね。
● 相づちは「ですよー」を使う。女性は「だから〜」。
だからよー、は使うな。
● MBCラジオ「うねうねウィークエンド」の楽しみはなんと言っても財宝温泉提供「みんなの学校!元気な学校!」と その後に続く「ピンクのコーナー」である。
なんだ、それ?
● ラサール石井のことは、なんとなく好きだ。
そうか?
● 内出血のことをツグロと言ってしまう。
言わない。
● 吉本興業の「中川家」が売れたほうがずっと後なのに磯にある「中川家」の方がパクったのかと考えたことがある。
無いって。
● 「行くが」の「が」は接続詞の「が」ではない。しかも、体に染み付いているので無意識のうちに使ってしまっている。
そういえば「が」って何の略なんだろ?
● 誰もが、「びんてきた」って口ずさんだこどがある。
たまに使うね。
● なんでも焼酎が出れば、「のんかた」 だ。
だな。
● 他県民に「鹿児島の離島」と言うと、世界遺産で有名な屋久島よりも種子島が出てくるのがなんとなく嫌。
以前「鹿児島って離島だから大変だよね」と言われた。
● 他県の人間に「鹿児島の天気予報では、“晴れ時々灰があるの?”」と言われて、ムッとしたことがある。
特に無いな。
● 夏の楽しみは「天文館むじゃき」の「白熊」をおいてほかにない。
果物はあまり好きでは無いし…
● 「♪ジャングルパークへちょいとおいでぇ〜♪」は何となく歌えるが「♪太陽ヘルス♪太陽ヘルス ヘイ! 太陽ヘルスセンター♪」は、ちょっとアップテンポすぎてついていけないのが悔しい。
知らない。
● 電話をかけたときは「もしもし」ではなく「もしも」と言う。
もしもー私がー家をー建てたなーらー♪
ということで回答終了。
長い、長すぎるぜ!
これだけで5000字って一体…
最近はね。
● 明治維新を成し遂げる原動力となった西郷隆盛が最大のヒーローだ。
そんなわけない。
● なのに上野のお山にある西郷隆盛の像が、まるで天才バカボンのような浴衣姿なのが納得いかない。
むしろ鹿児島にもツンを、と思った。
● 西郷が生涯を閉じた地に建つ「南州翁終焉之地」石碑前で記念撮影したことがある。
城山はあまり行かないのですよ。
● 七夕は8月にするものだと信じて疑わない。
疑わないというか…8月の方が時期だなぁと思う。
● 「桜島大根」は「しまでこん」と呼ぶ。
食ったこと無いし。
● 他府県人に「おいどんは〜」「ごわす」と言ってくれとせがまれたことがある。
ないね。
● 気合を入れるとき「チェストォ!」という。
どこの武将だ!
● ゲーム『信長の野望』で、ちゃんと薩摩の武将が「チェストーッ!」といっていたのには感動した。
したこと無い。
● せごどんのえんこに参加したことがある。
無いというか、何それ?
● サツマ、サイゴウ、サクラジマの3Sが命の糧だ。
最後は命を脅かしそうじゃない?
● イモ焼酎の原料は鹿児島産以外認めない。
飲めたら良い。
● ヘチマは野菜だ。
違うのか?
● ニガウリは「ゴーヤー」でなく、「ニガゴリ」だ。
だね、ゴーヤーは沖縄弁だ。
● びっくりしたときは「うんにゃ!?」と言う。
友人に言う奴がいたが正直引いた。
● さらに、めちゃくちゃびっくりしたときには「んにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃにゃ〜っ!?」と叫ぶ。
どこのネコだ?
● 山形屋は、「やまがたや」ではなく「やまかたや」である。
10時の時報をラジオで聴いてみると良いよ。
● 酒寿司を食い過ぎて悪酔いしたことがある。
ないない。
● 近所に温泉がある。
確かあったはずだが、行ったことがない。
● 週末は家族風呂にいっていた。
小学生の頃は行っていたなぁ。
● 「おっさん」と言えば「おじさん」ではなく「奥さん」の事だ。
そうなのか?
● イルカを見たことがある。
フェリーの上から何度か。
● 潜水艦も見たことがある。
埠頭に止まってるな。
● しかしセブンイレブンは見たことない。
ははは、不便でたまりませんよー
● 京セラに知り合いがいる。
もと職員だったらいる。
● 「南のドンヅマリ」を「南に開かれた玄関口」と言い換えているのを聞くと、照れ臭い。
南には沖縄、台湾、フィリピン、インドネシア…
● 桜の開花が関東地方より遅い。
実はそうなんだよね。
● 相づちは「ですよー」を使う。
ですよー
● 「おはら節」を踊れる。
無理。
● 「ハルウララ」といえば、高知競馬で人気の馬ではなく、天文館を徘徊しているあの人だ。
誰だ?
● ビビンコは嫌いではないが、遠山明男をDJアッキーと呼ぶことは無理があると思う。
知らんがな。
● 台風の時は会社も学校も休みになるものだと思っている。
でかけるなんて危険だ!
● 「さつまいも」のことは「からいも」と呼ぶ。
いもだ、いもで通じる。
● もちろん、「からいも共通語」の意味が分かる。
分からない。
● 自慢の世界遺産、屋久島の森の中に「熊本営林局」の看板があるのが不愉快だ。
桜島に京都大学の観測所があるしな、鹿児島大学は無いのに。
● 定岡正二が鹿児島県民であることにふれたくない。
あんまりねぇ…
● 他県の天気予報で上空の風向きを知らせないことを不思議に思う。
必要性ないだろ、他の県では。
● 磯の海水浴場に行って、泳いだ後に食べる両棒餅は最高にうまいと思う。
行ったことないし、食ったことが無い。
● シラス台地のそこら中に転がっている軽石が、ハンズやロフトでそこそこの値段がついていることに腰を抜かしそうになった。
最近見なくなったな、軽石。
● 「ジャンボ餅」、通称「ジャンボ」が大好きだ。
だから食ったことがない。
● 「ちゃわんむしの歌」を知っている。
知っているけど歌えない。
● 鹿児島人は「ごわす」を語尾に付けると思っている、勘違いな他府県人が多いので困っている。
誰だ、そいつ。
● 薩摩蒸気屋の銘菓「かすたどん」が好きだ。
あれは美味だ。
● かすたどんのCMを見るたびに浜崎あゆみは本当は鹿児島出身だと確信する。
彼女は福岡生まれでしょ…
● さつま揚げのことを「つけあげ」と呼ぶ。
呼ぶ。
● 祁答院、頴娃が読める。
当たり前田のクラッカー。
● ホンジャマカの恵を見るたびに、「大島紬」の後を継げばいいのにと思ってしまう。
それは言ったら駄目だ。
● ふるかわカーランドの歌之介の顔色が気になる。
悪いよね、明らかに。
● ランドセルは「からう」ものだ。
そうでしょ。
● ラーメン屋では、必ず漬物と温かいお茶が出てくるものだと思っている。
大根の浅漬けな。
● 降灰袋で灰を集積所に捨てた後、その灰は桜島に戻されるのだと小さい頃信じていた。
どこに行くんだろうな。
● たこやきにはマヨネーズをつける。
その方が美味しいよね。
● 「灰が降る」は「へがふっ」だ。
じいさんたちは言っているな。
● 喉が痛い時や風邪をひいた時は、焼酎巻きをして寝る。
そもそも焼酎が家にないし。
● Dr.コトーは甑島のお話なのに、撮影場所が沖縄なのがちょっと悲しい。
だからよ。
● 転校生のお父さんの職業は自衛隊だと思っている。
それは都城の奴に言ってやれ。
● 学校の先生が離島へ転任されることは大変喜ばしい。
嫌な奴だと特に島流しは歓迎される。
● 饅頭を「まんじゅう」と口にしない。できない。
まんじゅうでしょ?
● だから家では饅頭を「ぼたもち」と言う。土産店では「これ」と指差す。
言わない。
● それでも「伊集院まんじゅう」「加治木まんじゅう」だけはそのまま言う。
それで一つの単語だからね。
● 「鹿児島の北海道」の意味がわかる。
どこ?
● アミュランは透明のゴンドラを待って乗る。
高所恐怖症の奴には自殺行為。
● 国道58号線の異様な短さの理由を知っている。
どこだ?
● オートピア21のヘルメットゴーグルおやじとフルカワカーランドの股引オヤジは対立しているのか気になる。
あの変質者コンビか。
● ムッちゃんのファンだ。
いいえ。
● ケケケケの意味がわかる。
以前聞いたことがあるから。
● 未だ池田湖の「イッシー」を見たことがない。
そもそもいるのか?
● 桜島フェリーが24時間運行だということに驚く他県人を見ると、内心、ほくそ笑
んでしまう。
あれは市道だし。
● 待ち合わせ場所は高プラ前だ。
ジュンク堂です。
● かるかんといえば、 猫まっしぐらの猫のエサではなく、お菓子である。
明石屋だな、元祖だから分かる。
● 水がかかったときに、つい「イッチャ」と言ってしまい、他県の奴にキモいと言われてヘコんだことがある。
いっちゃべ、これ基本。
● 鹿屋体育大が国立だということを知っている。
もちろん。
● 焼酎の飲み方に一家言ある。
飲み過ぎるな。
● 県の宝は屋久杉よりも、誰がナント言おうとも黒豚だ。
その宝を食ってるし!
● 鹿児島中央駅をいまだに『西駅』と呼んでしまう。
癖って簡単には治らないな。
● しかし、その駅舎のカラーリングと、現代アート調のデザインには疑問がある。
あれは駄目だろ。
● 灰巻き(あくまき)は、糸で切る。
何を言っている、巻いているひもで切るものだ。
● 正直、焼酎はお湯割り以外は邪道だと思う。
水割りですが何か?
● 髪はけずるものである。
自分のの場合剃るに近いからな。
● さつまあげは生で食べる。
食中毒が心配なので、揚げてから食べましょう。
● グラスには目盛りが常識。
あれは調味料をあわせるのに便利。
● 車にお風呂セットが入っている。
車がないですよ。
● 夏でも焼き芋は食べる。
食わないって。
● 冬でもしろくまは食べる。
あれは夏食うから良いんだ。
● すんくじらは鯨の名前ではない。
鯨を連想しないだろ。
● 飲み会で2杯目以降ビールは頼みづらい。
「飲み放題。ただしビールは最初の一杯のみ」という居酒屋があるぐらいだし。
● そうめん流しは公営施設。
そうそう、しかし高いんだよね。
● 鶏肉は刺身で食べるものだ。
結構うまいんだよね。
● 九州=細麺のラーメン、には納得していない。
鹿児島は太麺だっけ?
● 他県の人から勝手に酒飲みという先入観をもたれてしまうので困る。
昼から焼酎は飲まないですから。
● クラス・職場に一人は長渕ファンがいる。
いる。
● ダイエーの川崎選手を心の底から、応援している。
以前ダイエーに来ていたな。
● デパートといえば三越より山形屋だ。
いえ、三越派です。
● そうめん流しは回るものだと信じている。
あれは鹿児島が発祥らしいね。
● 知りあいに自衛隊がいる。
いる。
● 雪が降る日より、灰が降る日のほうが多い。
ここ最近ね。
● ロードスイパーの降灰除去がなかったらと思うと、おちおち夜も眠れない。
大丈夫、その時は都城に行く。
● お茶を飲むときは、漬物が欠かせない。
和菓子の方が良いです。
● Morinagaと聞いてお菓子メーカーは思い浮かばない。
パチ屋だな。
● うどん屋がなくなったのでフェリーには乗らなくなった。
元々行く用事が無いし。
● 夏祭りの事を六月灯と言ってしまう。
夏祭りとどこが違うんだ?
● 新しい食べ物は飽きるまでムキになって食べ続ける。
べつに。
● 南洲遺訓である“ぼっけもん”は、薩摩隼人を表す褒め言葉だと信じてやまない。 そんなの信じないで良い。
● "殺し屋の前で待ち合わせ"で話が通じる。
飲み会の時「殺し屋の前集合」は定番だった。
● らららグループは永遠に不滅だ。
あの歌がもう聴けないなんて…
● 芋焼酎ブームにはかなり迷惑している。
質が落ちなかったら構わない。
● 曽我どんの傘焼きをみたことがある。
何それ?
● どんな洒落た店でも焼酎のボトルキープが出来る。
見せて飲まないのですよ。
● 床屋で黙って座ると西郷どんカットになる。
ならねぇよ!
● 定岡正二と国生さゆりの出ているバラェティー番組は見ていてヒヤヒヤする。
見ないし。
● 試合や試験の時は、キットカットを持って行く。
いたいた。
● 玉子酒のお酒は焼酎だ。
飲まないねぇ…
● NHK連続テレビ小説「まんてん」で使われていた鹿児島弁は笑ってしまうほどイントネーションがおかしかった。
おかしかった、あれは。
● 「タイヨー」の100円均一のメロディが耳から離れない。
ちゃんちゃかちゃかちゃかちゃーんちゃちゃーん♪
● 「タマリの生き生き倶楽部」は、あまりにタモリのパクりではないかと思うが、武士の情けで、話題にはしない。
思わないって。
● お互い、方言に字幕スーパーの出る、津軽に親近感を持っている。
ナカーマ。
● さつまいもは自慢だが最近の自慢は「森伊蔵」。が、自分は飲んだことがない。
黒霧島だろ。
● 火山灰で作った砂時計やプレート、溶岩でつくった灰皿など、桜島グッズが家のどこかにある。
むしろ火山灰があります。
● 西郷像の前の説明オヤジは実は写真を撮るのが激ヘタだと知っている。
斜めになってるよね。
● 地鶏は沿道の小屋で買う物だ。
そっちの方が美味しいという罠。
● 磯海岸の両棒餅屋のおばちゃんが沿道で車に餅を売っているが、あれが元祖ドライブするーだと内心誇りに思っている。
嘘だー
● 川商ハウスのCMの偉大なるマンネリズムは、呆れるより感心してしまう。
アパートマンション、川商で探せー♪
● 日本一大きなうなぎと世界一大きなうなぎを見て、どちらが大きいか悩んだことがある。
…似たり寄ったりだよね。
● 相づちは「ですよー」を使う。女性は「だから〜」。
だからよー、は使うな。
● MBCラジオ「うねうねウィークエンド」の楽しみはなんと言っても財宝温泉提供「みんなの学校!元気な学校!」と その後に続く「ピンクのコーナー」である。
なんだ、それ?
● ラサール石井のことは、なんとなく好きだ。
そうか?
● 内出血のことをツグロと言ってしまう。
言わない。
● 吉本興業の「中川家」が売れたほうがずっと後なのに磯にある「中川家」の方がパクったのかと考えたことがある。
無いって。
● 「行くが」の「が」は接続詞の「が」ではない。しかも、体に染み付いているので無意識のうちに使ってしまっている。
そういえば「が」って何の略なんだろ?
● 誰もが、「びんてきた」って口ずさんだこどがある。
たまに使うね。
● なんでも焼酎が出れば、「のんかた」 だ。
だな。
● 他県民に「鹿児島の離島」と言うと、世界遺産で有名な屋久島よりも種子島が出てくるのがなんとなく嫌。
以前「鹿児島って離島だから大変だよね」と言われた。
● 他県の人間に「鹿児島の天気予報では、“晴れ時々灰があるの?”」と言われて、ムッとしたことがある。
特に無いな。
● 夏の楽しみは「天文館むじゃき」の「白熊」をおいてほかにない。
果物はあまり好きでは無いし…
● 「♪ジャングルパークへちょいとおいでぇ〜♪」は何となく歌えるが「♪太陽ヘルス♪太陽ヘルス ヘイ! 太陽ヘルスセンター♪」は、ちょっとアップテンポすぎてついていけないのが悔しい。
知らない。
● 電話をかけたときは「もしもし」ではなく「もしも」と言う。
もしもー私がー家をー建てたなーらー♪
ということで回答終了。
長い、長すぎるぜ!
これだけで5000字って一体…