○夜中に
○肩こりが
○一段落

〓〓〓〓〓〓〓〓1151〓〓〓〓〓〓〓〓
 昨晩は11時過ぎにおじさん(仮称)が車で迎えに来てくれて、それから大学に。
 Tyunくんと合流し、彼の研究室でレポート…
 だったのだが、どういうことかゲームの話で盛りあがる。
 マブラヴとか。
 えー、深夜ということでこんな話に。
 お互いまだ卒論は一段落付いていないのだが、こういう時もたまには良いか。
 自分も久しぶりにこんな時間に大学にいるし。
 いつも飯を作ったりするので7時ぐらいには家に帰っているからなぁ…
 まぁ会話が弾んだおかげで寝ないですんだわけだが。

 弾んだついでに衝撃の事実を知るのだが。
『今週の土曜補講だね』
「はい?」
『ほら、言ってたじゃん』
「頭の中にはレポートのことしかないですが?」
『3時間目からだよ』
「えー、思いっきりバイト入れましたよ?」
『出席取らないって言ってたから大丈夫っしょ』
「後でノート見せて…」
『了解』

 …いや〜頭の中は
・卒論
・レポート
・卒業後の進路
 で手一杯。
 自分マルチタスクに対応していないのだけどね〜

 レポートを3人分印刷して、Tyunくんと自転車に二人乗りして帰宅。
 午前2時のこと。
 何をしているんだか。
 自分が前でこごうとするとバランスを崩すので結局ずっとTyunくんがこぐことに。
 筋肉痛になっていないか結構心配だ。
 それ以上にぼそっと
『後ろに乗っているのが女の子だったらなぁ』
 という聞き捨てならないコメントが。
 それには同意できるよ、自分も…

 というかもう12時を過ぎてしまった。
 そろそろ大学に行かないといけないのだが。
 時間が経つのは早いな…
 講義中もこれぐらいの速度で過ぎてくれるとありがたいのだが。
 無理か。

▼「電気用品安全法」のせいで4/1から古いゲーム機の販売ができなくなる可能性がある
http://ww5.tiki.ne.jp/~metoron/#01.22
 ほう…こういう問題があったのか。
 ということは旧GBも駄目ということかな、この調子だと。

〓〓〓〓〓〓〓〓1851〓〓〓〓〓〓〓〓
 肩こりが悪化中。
 どうしようも無い痛みがあるのはきついものだ。

□急げ
 時計を見たらなんと12時20分。
 講義開始が50分からなのであわてて着替えて出た。
 最近こういうことが多いことを反省するが、その前に無事大学に着かないとという思いが先行。
 足に力を入れ、ペダルを踏み、10分後に
「もう時間内に付かなくて良いかなぁ」
 と弱気になる。

□無事到着
 着いたのが40分。
 5kmを20分で駆け抜けたことになる。
 時速15km。
 こう書くと至って平均的な速度に見えてなんだか元気がなくなる。

■教育方法学概説
『今週の土曜に任意の補講をします』
 認めたくないので目をそらす。
 最近現実逃避がうまくなってきた。
 講義内容は現在の「学力低下」問題について。
 以前から学力低下が叫ばれているが本当に学力は低下しているのかということ。
 東大の学生の数%だが、小学校で習う算数の計算ができないという。
 漢字が正しく読めない大学生が増えている。
 自宅に帰ってから勉強をしない子どもが増加している。
 などなど…
 だが学力とは「読み・書き・計算」のことだけを指すのか。
 コミュニケーション能力などは指さないのか、といった考え方。
 まぁ講義を聴いていて
「単に今の教育方針の失敗を認めたくないだけでは?」
 と思ったのは自分だけだろうか。
 ここからは自分の意見なのだが、学力というのが何かという問題は結局時代に応じて変わるのではないだろうか。
 だとしたら何かに決めるものまた馬鹿らしい気がする。
 以前は計算など単純な詰め込みと言われるものが必要だったが、今ではコミュニケーション能力などが必要となっている。
 そんな感じではないだろうか。
 じゃ読み書きなど基本的なことはいらないかと言われたらそれはちょっと違うだろうし。
 そういうものは生活の基盤になるし、どこの分野でも共通のことだろう。
 そういうものを持って、ある程度基礎がつけば応用に生かすのが義務教育などの内容ではないかと。
 文科省は「個性を生かした教育」を前面に出し、長所を伸ばす教育を推進しているが少し疑問が残る。
 講義でも言われていたのだが、結局そういうのは他の可能性をつぶすことにもなるし、そういう方向にしか進めなくなる気がする。
 小学生でどの方面に才能があるかとか決められないと思うのだけどな…
 話はずれたが、結局学力低下と叫んで、今度は詰め込みになって、の繰り返しではないだろうか。
 振り子のようなものだと思うし。
 そんなどたばた騒いでも良いこと無いと思うんだけどねぇ。
 教師も親もみんなで振られすぎに感じるが…

■エネルギー環境論
 来週試験らしい。
 あー、プリントを持ってこいって?

□飯
 実は今日昼飯を食っていない。
 生協に行きあんパンを購入するついでに収入証紙を購入。 
 免許状4つなので13200円。
 訳が分からない人に説明。
 教員免許状の発行のためには当然のことながら金が必要。
 そして教員免許状は県が発行するので県の収入証紙が必要となる。
 教育学部では親切にも生協で収入証紙を販売しているのでそれを購入すればOKということ。
 この分で少し疑問に思った人がいればさすが。
「県が発行」となっているのだが、ではどうして他の県でも教師ができるのか。
 これは…単に特例。
 むしろ都道府県発行にした方が後なのでこういうことになっているだけ。
 しかし1つの免許状が3300円。
 しかも更新無し。
 たぶん安いんだろうな、長い人生で考えたら。
 ただ教師にならない人には何の価値も無いわけだが。

□あとは
 戸籍がある南さつま市から身元証明書を取り寄せるだけ。
 郵送になるのだが…あの市大丈夫だろうか。
 ついこの前合併したので心配だ。
 31日締め切りだったんだよなぁ、すっかり忘れててまだ取り寄せてなかった。

□ブックオフ
 文庫を探して無かったので「いばらの王」を読んでいた。
 ミステリーの部類に入るのだろうか、読んでいて惹かれるものがある。
 これはおすすめだな、うん。

□GEO
 DVDを返却。
 それだけ。

□帰ってきて
 米を研いで、冷蔵庫の中を見て材料を確認。
 …野菜炒めとかかなぁ。
 妹が帰ってきたら材料を切ってちゃっちゃと作るか。
 明日は飲みだから自分は晩飯いらないしな。

〓〓〓〓〓〓〓〓2520〓〓〓〓〓〓〓〓
 南さつま市役所に送る封書の住所書きなど終了。
 そもそも自分一度も南さつま市に住んだことが無いのだが…
 曾祖母がいたからなのだが、要するに。
 
 一応9時から窓口が開くらしいので、それとほぼ同時に行って速達で送る予定。
 速達の意味があるか確認してからだけどな…
 返信はもちろん速達にするわけだが。

 計画性が無いのが徒になったな…
 こういうのはちゃんとメモしておかないといけないことだったのだが…
 明日することは全部ノートに貼ってある付箋に書き込んでと。
 今日はこれで寝ることにしよう。
 あ〜また卒論何もしないで一日が過ぎてしまった。
 最悪…
◆野菜炒めキムチ風
 龍樹さん(http://diarynote.jp/d/46714)とかざとさん(http://diarynote.jp/d/35330)から熱い要望があり、新たに始めることになりました。
 日記は断定調ですが、こういうものは丁寧語で。
 別に銅でも良いと言えばどうでも良いんですが…

 初回なのに野菜炒めです。
 まぁ…自分が今のところ最もよく作っている料理ですが…
 今回は妹の要望で「寒いから辛いものが食べたい」。
 ということで単純に韓国風というかキムチ味。

▼材料(二人前)
 ニンジン 1/2本
 ピーマン 2個
 タマネギ 1/2個
 ダイコン 5cmほどの輪切り(今回は余っていたので入れました)
 キャベツ 1/2
 しめじ 一袋
 豚細切れ 300g
 キムチの素 適量
 塩こしょう 適量

▼下ごしらえ
・ニンジンとダイコン
 短冊状に切ります。
 この際小指ぐらい長めに切ると皿に盛ったときにボリューム感が出ます。

・ピーマン
 細切りで。
 斜めに切ると長く見え、繊維が切れるので歯ごたえが良くなる感じがします。

・タマネギ
 くしぎりにします。
 薄いと火の通りが早くなり結果的にガス代節約になります。
 厚い方が良い方はニンジンと一緒に電子レンジにかけてください。

・キャベツ
 大きめに切っておきます。
 葉物は縮むので若干大きめに切ると歯ごたえも良いと思います。
 自分は芯ごと食べますがここはお好みで。

・しめじ
 袋に入れたまま石突きの部分を切ります。
 その後少しほぐしてから水で軽く洗います。
 逆さまにしてよく水を切ってください。

・豚肉
 塩こしょうを降って混ぜます。
 下味ですがあまり強くつけなくても大丈夫です。
 流し台の上にパックを持って行き、少し高いところから降るとムラがありませんが、混ぜるので気にしない人は適当に。

▼調理順
・フライパンでお湯をわかす
 少しで良いのでお湯沸かします。
 これでキャベツにある程度熱を加えておきます。 

・ニンジンを電子レンジで加熱
 ニンジンはこの材料の中で最も堅いので電子レンジの登場です。
 どの料理でもニンジンは電子レンジで加熱しておくとできあがったときに生…ということは少なくなります。

・お湯にキャベツ投入
 少ししんなりする程度で大丈夫です。
 あとはざるにあげておけば余熱で火が通ります。

・フライパンに油をしき、肉を投入
 さっきお湯を沸かしているのでフライパンは温まっているのですぐに肉を入れても大丈夫だと思います。
 念のためちゃんと火を通しておきます。

・野菜投入
 まずダイコンを入れます。
 ある程度透き通ってきたら次タマネギを入れてしっかりと火を通します。
 生だと辛みが残るのでしっかりと火を通しましょう。
 電子レンジで加熱した方はニンジンと一緒に入れてください。
 そしてしめじとピーマンを入れます。
 軽く混ぜたところにニンジンとキャベツを入れます。
 野菜は固いものから入れるのが基本ですが、ニンジンやピーマンと
いった色が濃いものは発色をよくするために後で入れる方法があります。
 実はニンジンを電子レンジで加熱したのはこういう理由もあります。

・味付け
 キムチの素を入れて軽く混ぜます。
 こういう時にフライパンを振って混ぜるとかっこいいかと。
 そのためだけに何度も練習しましたが、今のところ誰かに披露する機会がありません…
 自分は市販のキムチの素を使用しましたが、キムチがある方はそれを入れると良いかもしれません。
 その場合キャベツは抜いてもかまわないかもしれないですね。

 ということで完成です。
 大体30分ほどで完成しました。
 野菜炒めは味を変えるだけで雰囲気ががらっと変わるので身につけていて損はないと思います。

お気に入り日記の更新

日記内を検索