○だら〜
○たまには自己分析
○郷土料理
○予想以上に

〓〓〓〓〓〓〓〓0744〓〓〓〓〓〓〓〓
 7時に起きることができたのがなんか奇跡っぽい。
 なんでこの時間に起きることができたのだろうか。
 気になるところだ。

 今日は夢を見ていたな。
 なんか友達と一緒に歩いていて、どっかのトンネルまで歩いていた。
 薄暗い森みたいなとみころで湿度が高い印象があった。
 しかもトンネルの中はかなり急な上り坂で、階段になっているところだった。
 ずいぶん上ったところにはしごがありそこをまた登った。
 どれぐらい上ったか分からないが結構登った。
 そして登ったところは一面草に覆われていて目の前に沼があった。
 どす黒く嫌な感じだった。
 そこを歩いて下に下りていったが…
 そこで目が覚めた。

 ずいぶんな夢だと思う。
 気味が悪い…

 友人はアドバイスを受けるなど自分を振り返るきっかけ。
 トンネルは未来への不安と期待が入り混じったしるしで、先に光があると見通しが良くなる。
 森は想像力があふれているか、第三者に気持ちを乱される。
 汚れた沼は不安の焦燥の表れ。
 階段は理想や未知の可能性への意欲があることを表している。
 なんつうか、総合しても微妙なものだな、これ。
 卒論発表会についてなのか?

▼嘘がつけないと鬱になる
http://nikkeibp.jp/style/biz/associe/lie/060131_4th/
 嘘がつけても肝心な所で言えないのはあるな…
 あとノーと言えない人とか。
 要はプラス思考になれってことか…

▼東京・伊豆諸島の「デコちゃん」、好きな模型に9年間も求愛
http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/chiba/archive/news/2006/02/06/20060206ddlk12040083000c.html
 ピグマリオン…とはならなかったか。
 しかしな、模型に恋するってたまにいる二次元キャラに恋をしている人たちとかぶってしまって…あれ、目から汁が…
今度こそ、デコちゃんは本物のアホウドリに恋をしてほしい
 何となく言われて凹む。

▼教職目指す大学生の6割、高校で未履修
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20060207k0000e040082000c.html
 教育学部って文系学部だから当然じゃん!と言ってみよう。
 とか言いつつ実際実技4教科は理系か文系かで分からなくなるのだが…
 物理も楽しいものだけど。
 アニメとかの証明に使うという掟破りのことをしているけどさ。

▼なぜ女のゲーマーはいないのか
http://www.nyasoku.com/archives/50343440.html
 アーケードでは見ないな、確かに。
 家庭用ゲーム機だったらりりこさんはゲーマーと言えるかもしれないが…
 あまり身近な女友達がいないからよく分からないわ、やはり。

〓〓〓〓〓〓〓〓0824〓〓〓〓〓〓〓〓
 以前やったとこがあるキャラミル研究所でツキアイゲノムをやってみた。
http://www.charamil.com/
 さて、結果は。

オモテゲノムCOOL
http://www.charamil.com/matrix/bbs.php?id=3
私は私、ヒトはヒト。自分だけの世界観を持つ人です。
「みんなと同じ」であることに価値を感じず、
自分の個性/信念に基づいて行動します。
ある意味、オトナ。

自分だけの世界観とか言うと
頑固に聞こえますが意外にそうでもありません。

よくしゃべる相手には聞き役、
社交が必要なときは当たり障りのない話と
相手に応じたコミュニケーションを
すんなりと操ることができます。
こうしたスムーズなコミュニケーションも
「ヒトと自分は別なモノ」とわりきれているからこそ。

周りのヒトが反論や批判など強い意見を言っても、
心の中ではそれほど動じません。
もめ事も少なく、さらりと会話をこなすタイプです。
 そうなのだろうか…

ウラゲノムPURE
http://www.charamil.com/matrix/bbs.php?id=7
▼行動特性
「遠足が楽しみで前の日寝れないタイプです」
・物事を柔軟に捕らえるのが得意です。
・感じたままのびのび発想し、仲間と一緒に行動します。
・目立ちたがり屋で、わがままなとこもありますが
 輪を乱すヤツは嫌いです。
・時にあまえたり、子供じみたわがままを言ったりします。
・気分がヘコむと突然ムクれたり、反抗したりします。
 楽しいことが一番だよ、やっぱり。

ウラゲノムINSPECTOR
http://www.charamil.com/matrix/bbs.php?id=8
▼行動特性
「基本的に『文句言い』です」
・常識はずれのアイデアで皆を驚かせる天才肌
・定番、とかヒトと一緒に価値を感じません。
・こうしなければ!とか、こうするべき!とか
 押しつけがましい意見をいうヒトを嫌います。
・意外に押しが弱い一面も。自信がないとあきらめたり、
 意見をすぐ引っ込めたりします
 人と一緒で何が楽しいんだ、とは思う。

ウラゲノムREALIST
http://www.charamil.com/matrix/bbs.php?id=12
▼行動特性
「きっちりモノを考えるのが好きです」
・現実主義者
・合理的に考え、効率的にパパッとこなすのが好き
・冷静沈着。ピンチでもパニックにならない自信あり。
・一貫性のない発言をする人は許せません
 考えてそれ通りにいった時は快感だけどね。

 なんつうか、ちゃんと分析しているようだな、これ。
 他の人から見たらどうか分からないが、自分で見たら合っているかもな、と思う。

〓〓〓〓〓〓〓〓1054〓〓〓〓〓〓〓〓
 午後から講義がある時にはいつもアサデス。を見てから大学に行く。
 アサデス。というのは九州・沖縄・山口で放送されている情報番組。
 見ていて結構おもしろいのでできたら毎日見たいところだが、学生さんは大学がある。

 それを見ていると
「イケメン大学生の料理対決」
 というものをしていた。
 …見ていて一言口走ってしまった。
「料理の腕だけは勝った」
 顔は負けているけどな…
 自分で言って少し寂しくなってたぞ。

 その中で地元都城の大学生が出ていた。
 福岡大学に行っている1つか2つ下らしい。
 そこで作ったのが
「ヨカニセ冷や汁」(冷や汁が変換できないATOKがちょっと悲しい)
 ヨカニセとは宮崎弁で「かっこいい男性」という意味。
 かわいいのは何と言うんだったか忘れていた。
 まぁいいや。

 実は自分宮崎に住んでいたのだが
「冷や汁を一度も食ったことがない」
 そう、実は宮崎の代表料理と言われているものを食べていないのだ。
 その前につい最近までキュウリが苦手だったので仕方ない。
 うまいのだろうか…

 ちなみに宮崎の郷土料理と言われているものは
・冷や汁
・チキン南蛮
・レタス巻き
 の3つほど。

 なんて地味な…
 そもそもレタス巻きが宮崎発祥と知っている人はどれだけいるんだ?
 宮崎って東日本の人からしたらすごくマイナーな県なんだよな。
 以前国土交通省のページを見たら鹿児島県の隣に
「宮城」
 と書いてあったぐらいだし。

〓〓〓〓〓〓〓〓2248〓〓〓〓〓〓〓〓
 今日も一日とっとと過ぎてしまったように感じる。

□雨よ降るな
 大学に行く途中雨が降り始めた。
 このままいくと大学に着いたときにはびしょぬれだ。
「頼むから雨がこれ以上降らないで欲しい…」
 と願う。
 すると雨は止んだ。
 何となくすごいことのように聞こえるが…
 単にあられになっただけだ。

□学食
 大学に着いてその足で学食に行く。
 唐揚げを一人で食って、そのまま教室に行き、荷物を置く。
 いつものパターンだ。
 しばらくパイポを加えつつベランダでぼーっと空を見てから教室に戻る。
 それから「禁煙ファシズムと戦う」を読みつつメモをとる。
 序盤だがなかなかおもしろい。
 文章構成は上手いし、さすがと感心するが言われているように理屈が穴だらけだ。

■教育方法学概説
 今日で最後の講義。
 まじめに聞こうと考えていたのだが、無理だった。
 しばらくして眠気に負けてしまいそうになる。
 大体は復習だったので板書をメモしつつ耳を傾けていた。

□再び学食
 Tyunくんとおじさん(仮称)は飯を食っていないとのことで学食に。
 自分は生協でカロリーメイトを購入してから合流した。
 Tyunくんはなぜかとんこつラーメンを食ったあとカレー大盛りを追加で食っていたのだが…
 どれだけ食うんだ、君は。

□手伝い
 おじさん(仮称)の技術科教材演習の手伝いをしていた。
 クランクなどの機構を作るとか、らしい。
 基本部分はおじさん(仮称)が作っていたのだが、自分は自転車に乗る人を書いて切り取ったり。
 自分が作るだから当たり前だが、普通の人では無い。
「衝撃実験用の人形」
 あの側頭部に黄色と黒の円が描いてあるやつ。
 …何をしているんだろうな。

□少し寄り道
 Yくんのところに行き少し連ザフをしてきた。
 まぁ気晴らしという名目だが…
 最近はゲームをしても気分転換にならない。
 どちらかとというと本を読んだりしている方が何となく気が紛れて楽しい。
 
□帰ってきて
 なんかもやもやした感じがしたので荷物を置いて、顔を洗ってうがいして。
 そのまま台所に直行して冷蔵庫の中身を見る。
 大体覚えていたものが入っていたので材料を取り出して料理開始。
 20分ぐらいですき焼き風煮込み完成。
 母さんの得意料理というか、たまに作ってくれていたので大体覚えていた。

□世界の中心で
 現在「世界の中心で愛を叫ぶ」を見ている。
 ディスプレイの右下に画面を出しつつ見ているところ。
 現在骨壺が出てきました、と言ったら分かる人は分かるのだろうか。
 まず見た理由だが、恋愛に飢えているわけでは無い。
 以前香川に行った時に、家族で庵治町に行ったことがあるから。
 冒頭で堤防を走っていたあの場所。
 そしてそこから見えていた山が屋島。
 …年末に行ったんだよな。
 まぁそんなことを思い出しつつ見ているところ。
 ついでにね、大学1年の時のことも思い出しているところ。
 あんまりいい思い出とか無いけどね…
 そういうこともあったということだけを思い出している。
◆すき焼き風煮
 えー、また手抜き料理でごめんなさいっと。
 仕方ないじゃん、もうすぐ卒論発表会なんですから〜
 ということを言いつつ息抜き程度に料理をしている自分。
 この料理は母さんがよく作ってくれたもので、白菜があったので冷蔵庫の中にあったもので作ってみた。
 調理時間30分ほど。

▼材料(2人前)
 豚バラ肉 150g(牛肉でも可)
 ニンジン 1/3本
 タマネギ 小1個
 エノキ 1袋
 白菜 4枚
 すき焼きのたれ 適量
 片栗粉 少々
 塩こしょう 適量

 今回は早く終わらせるためにすき焼きのたれを使いましたが、余裕がある時には濃口醤油、みりん、酒、砂糖を混ぜるとまた美味しいかと思います。

▼下ごしらえ
・肉
 肉は一口大に切っておきます。
 バラ肉の場合はすでバラバラになっているのでそのままで結構です。

・ニンジン
 薄く切ります。
 ニンジンを切るときのコツというほどのものでも無いですが、できるだけ短く切ると良いみたいです。
 1/3本のニンジンを半分に輪切りにして、まな板の上に立てます。
 そのまま平行に4当分します。
 板のようなものができたはずです。
 次にそれをひたすら細く切るだけです。
 包丁の根本では無く、先端で切ると早く切れます。
 ただし、包丁を握っていない手は猫の手で。

・タマネギ
 毎度おなじみのくしぎりで。
 ちなみに豆知識ですがタマネギのいつも食べている部分は「葉」です。
 いつも切っている部分が「茎」で、ひげのようなものが「根」です。

・エノキ
 エノキは袋ごと石突きを切ります。
 そして空いたところから水を入れてもみほぐします。
 あとは水捨てたらはい、洗浄終了。
 少し長いので半分ぐらいの長さにしましょう。
 ここでポイント。
 その時にやはり袋から出さず袋ごと切ります。
 しかし真っ二つでは無く一方をつなげたままにします。
 あとは二つ折りにしておけばOK。
 ばらけないで無駄なく入れることができます。

・白菜
 葉物は基本的に「葉」と「芯」に分けます。
 火の通りが違うため別々にした方が歯ごたえが残ったりするので追い作食べることができるんです。
 葉は縮むので一口大より少し大きめに。
 茎の方は削ぐ感じで斜めに切っておきます。
 この方が味が染みやすく美味しいんですよ。

・水溶き片栗粉
 コップに片栗粉を入れて水を入れておきます。
 量としては少し多めに作っておき、少しずつ入れて行くと失敗が少なくなり、調整もしやすくなります。
 当然ですが、片栗粉は水で溶いて入れましょう。
 とろみをつけた理由ですが、まず冷めにくい。
 ついでにたれが野菜によく絡むので薄味でも結構濃く感じるということが理由です。
 後者が結構効果的かと。

▼調理
 後は炒めつつ材料を放り込んでおくだけです。

・電子レンジ
 調理時間短縮のためニンジンとタマネギは電子レンジで加熱します。

・肉
 その間に肉を炒めておきます。
 色が変わって、赤い部分が無くなってきたぐらいで白菜の芯を入れます。
 次第に白菜の表面が透明になってくるかと思います。
 その間に電子レンジが鳴るはずです。
 目安は電子レンジです。

 取り出した後、エノキを投入します。
 さっき袋に入れたまま、と言った理由が分かってもらえたでしょうか。
 自分も最初は出して切っていたのですが、帰省した時に母さんが袋に入れたまま洗っていて「これだ!」と思ったわけで…
 主婦ってすげぇな、と感心した次第でした。

・残りを入れる
 ほぐれたところで続いてニンジン、タマネギを入れます。
 あとはよくかき混ぜておきます。

・たれ
 すき焼きのたれを原液のまま入れます。
 量は適当で良いですが、目安としては浸るより少し少ないぐらい。
 薄味は簡単に濃くすることができます。
 しかし濃い味は簡単に薄くすることはできません。

・一煮立ち
 白菜の葉を入れて蓋をして少し煮ます。
 ぐつぐつと言ってきたら蓋を取ります。
 一応これで完成ですが、少し手を加えましょう。
 とろみをつけるのが苦手な方はここで皿に盛って完成としても良いと思います。

・とろみ付け
 最近よく料理番組を見るようになったのですが、プロのとろみ付けってすごいなぁと。
 しかしそんなことができるはずも無く…
 大体人には手が2本。
 さて、ここで悩んでいたところちょっと良い方法が紹介されていたので書いてみる。
 まず左手にコップ。右手に箸。
 ちゃんと撹拌した後、少しずつ水溶き片栗粉を入れていきます。
 そして同時に右手で中身をかき混ぜます。
 全体を回すように少しずつ入れていきます。
 次第にとろみがついてくるのでお好みのところで止めます。

 はい、完成。

 最近葉物が高いですが、やはり無いと寂しいものです。
 今まで料理してきた感じでは、葉物は切って使うより葉をむしって使う方が長持ちする気がします。
 丸ごと買って毎日食うと安上がりで良いかと思います。

お気に入り日記の更新

日記内を検索