○記憶違い
○最後の講義
○練習

〓〓〓〓〓〓〓〓0742〓〓〓〓〓〓〓〓
 なんか夢をまた気がする。
 起きた時は覚えていたのだけど…あー、忘れた。
 また友人が出てきた記憶はあるのだけど。
 そして今度は何か言われたんだけどな。
 記憶違いだったのか?
 どうなんだろう。

 今日は1時間目に講義があり、プレゼンの練習は4時から。
 …大体6時間ぐらい空き時間があるのか。
 その間にプレゼンを作っておくかなぁ。

 週末占いを見ていたら
「刺激を求めると危険」
 …思いっきり刺激的な週末になりそうだぜ!

▼古いパソコンパンフレットの表紙
http://park10.wakwak.com/~pinevill/hurui.htm
 たまぁに見たことがあるものも…
 PC-9801シリーズは見て懐かしいなと思うのだが。
 あと富士通の最初のパンフはタモリが出ていたり。
 全体的に昭和って感じがして良いな。

▼学習指導要領、「言葉の力」柱に
http://www.asahi.com/edu/news/TKY200602080564.html
 全体的に文章力が無いと言われていたからな。
 コミュニケーションの基本でもあるからということだろう。
 ゆとりよりはわかりやすいと思うのだが…
 ただ「学力低下を防ぐため」というのもな。

▼小柄なGP03D
http://kakaku.ecnavi.jp/item_info/1000253833.html
 昨日デンドロビウムを探していてこれにぶち当たった…
 HGよりは安いか…

〓〓〓〓〓〓〓〓1932〓〓〓〓〓〓〓〓
□出かけようと
 出かけようと思っていたのに机で突っ伏して寝ていた。
 気づいたら8時20分。
 やばい、30分しか無い。
 まだ着替えてもいないし…
 急いで出る。
 自転車にまたがった時に25分。
 あと25分、ここは人間の速度を超えるしか無いようだ。

□加速装置
 009ではないので奥歯を噛みしめても加速しない。
 むしろそんなことに力を使うぐらいだったら足に力を入れろ。
 そんな感じで全速力。
 余裕ができたわけでも無いが、改めて考えてみた。

「今日が大学生として最後の講義が…」

 実はそれまで気づかなかった。
 今日が最後の講義であり、後は試験があるだけ。
 そういうことに。
 しかしそこでしみじみとしているわけにはいかない。
 何しろ遅刻と秒単位で戦っているのだから。
 足に力を込めて、最後の講義が遅刻だった、とならないように。

■対人関係の心理
 何とか講義開始5分前に到着。
 かなり寒いのに自分だけ汗をかいている。
 しかし良かった、最後に遅刻とかならなくて。
 計算してみたら時速18〜20kmぐらいで走っていたらしい。

 講義内容は社会性や集団心理。
 国や宗教などでネガティブなイメージがあるあれ。
 あとは同調行動など。
 例えば自分では間違っていると思っていることでも周りが「正しい」と言えば正しいのかな…と思ってしまうあれ。
 集団の3/4程度が賛成すると同調率が高くなるらしい。
 つまり10人の集団で、7人をサクラにしておく。
 そして説得するとどうも意見が曲がりやすくなるらしい。
 また洗脳についても取り上げられた。
 あれも同調行動の一種らしい。
 同調には「征服」「同一化」「内在化」と3つに分かれる。
 洗脳はこの中でも内在化に入る。
 内在化とは表面上同調しているのではなく「それが正しい」と信じている状態。
 こうなるためには筆すら一つのことを繰り返して言い続けることが効果的。
 あと拷問みたいにして精神的に追いつめる。
 これでできるらしいる
 ちならに脱洗脳というのは大変らしい…
 なんか洗脳でハーレム作っていたおっさんがいたな。
 あれは恐怖感を利用したものなのだろうな。
 なかなか巧妙だけど心理学などはそういうことのために使うものでは無い。
 何でもそうだけど学問は人の幸福、繁栄のために使用されるべきだ。

□ホケカン
 いつものことだけど行ってきた。
 そして机を貸してもらって卒論をしたり。
 なじみすぎ。
 何度か練習をしてみたり。
 駄目だ、なんか駄目だ。
 あと3月のバイトの契約書を書かないといけないので来週通帳を持ってこないといけないらしい。
 ふむ、忘れないようにしよう。

□練習
 昨日に引き続き練習。
 昨日と比較していろいろと工夫したものの…
 全体を通して7分。
 規定の半分にも満たない。
 理由を聞いたところ
『話すのが早すぎる』
 とのことで。
 つまりゆっくり話したらこれぐらいの量だったら十分、ということになるらしい。
 …せっかちだからな、自分。
 緊張したらどうしても早口になるのだが、2人しかいないのに何緊張しているんだ、自分は。
 しかも幾度も「Visual Basic」というのを噛むし。
 もう「VB」と呼ぼうか、この際。

□帰りがけ
 おじさん(仮称)と木材のT教授に会う。
 喫煙所で
『お、いい自転車だね』
 と言われる。
 やはり大学でMTBタイプは珍しいらしい…
 そして次の瞬間
『木材で自転車作れないかな、サスペンションつけて』
 やはり木材の教授だな。

□アプライド
 おじさん(仮称)が行くというので付いていった。
 そしてそこで見たのが
『USBメモリー256MB 2.0対応 1980円』
 即レジ行き。
 なんか落とし物にも無かったし。

□GEO
 返却してマクロス・ゼロを全巻借りてきた。
 マクロス7も借りたかったのだが13巻は無理だ。
 まだ見ていないものも多いしな。

□帰ってきて
 日記の更新。
 これだけは日課だし。
 さて、妹が帰ってきたことだし飯を作らないといけないかな。
 空腹でやばい…

〓〓〓〓〓〓〓〓2335〓〓〓〓〓〓〓〓
 プレゼンの練習を3回ほどしてみた。
 時々時計を見ながらして、大体15分前後。
 つまり夕方練習した時には2倍速だったことになる。

 …自分はレコーダーか何かですか?

 早送りしすぎていたらしく、今度は時間が足りない可能性が出てきた。
 練習では時間が余りすぎて、本番では足りない。
 しかもスライドの数は変わらない。
 …なんだ、この怪奇現象。

 しかし練習をして少し安心したのは事実。
 あとは人前でいかに緊張せずにできるかどうか。
 いや、いかに早口にならないでいられるか、だろう。

 一応早口になって時間が余った時の対策はしておいた。
 平然作ったプログラムを紹介する。
 うわー、レジュメは1枚用語説明で、プレゼンは今まで作ったものの紹介。
 完全に手抜きじゃないか、これ。

 だがそれがいい、と言っておこう。

お気に入り日記の更新

日記内を検索