○なかなか
○心持ち
○最後

〓〓〓〓〓〓〓〓0822〓〓〓〓〓〓〓〓
 昨日寝坊したので今日こそは!と気合いを入れてみた。
 7時…起きるがアラームを止める。
 7時半…うーっとうなりつつアラームを止める。
 8時…さすがにやばいと起床して顔を洗う。

 ということで目覚ましから1時間後に起床。
 まぁいつも寝坊としていることと比べたらマシかな。
 大体昨日は1時半までサイトの更新をしていたのだからこれぐらい仕方ないかな、と。
 そんな時間まで起きているのがどうかと思うわけで。

 そんな訳で今日はちゃんと「朝」と呼べる時間に起床。
 11時前ぐらいには駅に行こう。
 ふむ、来週の予定を立てたりしないといけないわけで結構だるいな。
 …来週か。
 退塾式が終わるのが16時。
 それから谷山まで戻って、荷物などを…と考えると無理がある。
 と考えると一番良さそうなのが
「西駅のロッカーに荷物を置いてから市来に行く」
 ということになる。
 しかしロッカーは改札外。
 説明したら大丈夫だろうか…
 そもそも一日で
 谷山→西駅→市来→西駅→都城
 という強行スケジュールがいけないのだが。
 家を出るのが11時で、都城に着くのが20時過ぎ。
 …大丈夫だろうか。
 あと、市来から都城までのナイスゴーイングカード利用の切符が買えるかどうかが問題か。
 市来には駅員がいないからな…
 そんな感じでまた悩み事が増えた。

▼「首絞め遊び」米で問題に 「死者50人以上」の指摘
http://www.asahi.com/international/update/0310/010.html
 これ遊びじゃないって…
>2人でたがいの首を絞めあうこともあるが、1人で自分の首を絞めてそのまま死亡するケースも目立つという。
 気が遠くなるその瞬間が良いとかで…
 子どもがする遊びじゃないだろ。
 むしろ大人になっても駄目。

▼B777-300スーパーシート
http://www.anatc.com/topic/05-12.html
 スーパーシートが売ってるよ!
 しかし40万(分割あり)って…
 ロマンだよね、こういうの。

▼映画公開で注目、Zガンダムのいる「道の駅」
http://www.carview.co.jp/news/2/10411/
>2000年に久米の里が道のwとして認定されたことを受けて
 ちょっとVIP板思い出したよ。

▼お前たち入学式どのモビルスーツで行く?
http://news4vip.livedoor.biz/archives/50538141.html
 すかじさんはボリノーク・マサーンで行くと言っているので自分はちょっと地味にジムカスタムで行こうか。

〓〓〓〓〓〓〓〓1100〓〓〓〓〓〓〓〓
 頭の中で残酷な天使のテーゼとサザエさんのEDが重複して聞こえている昨今、どうお過ごしでしょうか。
 自分は確実に
「ああ、人間として駄目だな」
 とか思ったり。
 …そもそもなんだ、この相反するハーモニー。

 まぁそんなこんなでヤスリがけをしたり、風呂掃除をしたり、洗濯機の掃除をして、皿洗いをして、ぷよぷよしたり。
 そして電車までの時間をもてあます。
 あほですか、自分は。
 段々自分の人生というものに疑問が…

 まぁ11時51分発の電車で西駅に行き、乗り換えて市来まで行くことにした。
 まぁ無難な選択だな。
 とりあえず、今日は市来まで行って子どもたちに勉強を教えて、と。
 もう今日ぐらいしか無かったからね、シフトを入れられるのは。

 さて、そろそろ着替えていくか。
 飯を食っていないと頭が回らないけど気にしない。
 昼飯をローソンで買ってから駅に行くとするか。

 なんか、どうでもよくなってきたな。

〓〓〓〓〓〓〓〓2210〓〓〓〓〓〓〓〓
 本当は来週の退塾式に出る予定だったのだが、19日の午前納骨のことを考えるとあまりばたばたしても仕方ないと思い、休むことにした。
 電車の中で散々迷ったあげく結局は
「退塾式も大事だけどじいちゃんの納骨の方が大切だ」
 と判断。

□押しつけじゃないの?
 一番ドア側でしんみりとしていたところ隣の人から
『今まで何回司会した?』
「今年は1回ですね」
『今日やりたくない?』
「はぁ…」
 ということで急遽自分が司会をすることになった。
 出席を取ったりとかそういうことが中心だけど。
 最近の子ども、ではないけど名前って読めないなぁ、と実感。
 やれやれ、冷や汗をかいた。

□教え方
 自分は中学生を主に見ているのだが、なかなか難しい。
 例えば自分たちが何気なく使っている「引力」と「斥力」
 異なる種類の電気を持ったものを近づけると何という力が働くか、という問題。
 当然「引力」なのだが、中学生はこれは分かる。
 問題は同じ電気を持ったものの場合。
「斥力」と言いたいところだが、ここで問題。
 実は斥力という言葉は知らない。
 対義語なんだけど…とか思うのはきっと自分が大学生だからだろう。
 結局教科書を見て納得。
「引き合う力」と「しりぞけ合う力」
 なるほど、と。
 日常使っている言葉も中学生になると全然違う言葉になるんだな、と。
 それを考慮して教えないと子どもとの意見が食い違ったり、通じなかったりで苦戦するわけだ。

□ということで
 自分が2年間行った塾も最後、と。
 来年からは町の計画ではなく県の支援事業となるらしい。
 教育を受ける側の育成とともに、教育をする側の資質を高めることができるわけで。
 と考えるとこれほど効率がよく、教師になろうとする人のためにはありがたい事業だと言える。
 受動的に入ったとはいえ、いろいろと経験をすることができ、本当にありがたかった。
 どこかでまたこの経験を生かせると良いな…

□帰りに
 S氏に駅まで送ってもらったり。
 途中でうどんを食ったりして、車中話をしつつ帰ることができた。
 うどん代の方が高かったんじゃない、とか言われたがそれよりもこうして話をしつつ帰ることができる方がよほど大切かと。
 もう会う機会が無いかもしれないんだしさ…
 そう考えると今の時期一日一日会う人のことを大切に考えないといけないな、と。

□帰ってきて
 腹が減ったのでスープスパを作る。
 さっきうどんを食ったが気にしない。
 大体今から米を炊くよりパスタを茹でる方が早いんだって。

□明日
 明日は雨らしいので、家でじーっとしておこうかと。
 なぁたまにはそういう外出をしない生活も良いかなと。
 …最近呼び出しを受けたりで忙しかったしな。
◆コーンスープスパ
 手抜き中の手抜きです。
 ざ・手抜きと呼んでも過言ではありませんよ。
 しかし時間が無い時に、ちょっと腹を満たしたい時には良いかと。

▼材料(1人前)
・ベーコン 市販のもの3枚程度
・キャベツ 3枚
・タマネギ 半分
・パスタ 1人前
・塩 ひとつまみ
・こしょう 少々
・コーンスープの素 1人前
・牛乳 コップ1杯程度

▼下ごしらえ
 今回は季節柄キャベツを使おうと思います。
 そういう建前で…別にキャベツが大量にあるからとかそういう理由ではありません、決して。

・お湯
 まずはお湯を沸かしておきます。
 これが最も時間がかかるので始めにしておきます。
 塩を入れて沸騰するまでに他の下準備を行いましょう。

・キャベツ
 あまり大きいと食べにくいので5cm角がオススメです。
 葉物は加熱すると少し縮むのでこれぐらいでも大丈夫です。
 芯は薄く削ぐ感じにしておくと食べられます。

・タマネギ
 半分をまた半分にしてからくし切りの要領で切ります。
 半分のままだと食べにくいためです。

・ベーコン
 4cmぐらいの幅に切ります。

 下準備はこんな感じです。
 詳しくは写真左上を参照で。

▼調理
・パスタ
 まずは茹でることから始めます。
 ゆで時間は指定のゆで時間より1分ほど短めにしておきます。
 後で少しスープと絡めるのでそれぐらい余裕がある方がちょうど良い歯ごたえになります。

・スープ
 ゆであがりまで5分ほどになったところでスープ作りに取りかかります。
 ベーコンを炒めてそこにタマネギを入れます。
 あとは焦げ付かないように炒めます。
 ここでゆで汁を入れておくと少し焦げ付きにくくなります。
 失敗するとちょっと黒ずんだスープができます(写真右上)
 そしてコーンスープの素を加え、牛乳を入れ一煮立ちするまで待ちます。
 少し味見をして何か足りないと思ったらこしょうを少し振ってみましょう。
 これだけでも結構味が変わります。

・キャベツ
 キャベツは2分ほど茹でておきます。
 しかし改めてお湯を沸かそうとしてもコンロが足りません。
 どうするか。
「ざるに入れてパスタと一緒に茹でる」
 強硬手段ですが、意外と効率が良い気がします。
 一人分であればこれで大丈夫です。
 数人分であればざるを使わず、そのまま入れても良いのでは無いでしょうか。
 …確証はないですが。

・茹で上がり
 パスタはキャベツの入ったざるに上げて一緒にスープの中に入れます。
 これで洗い物も削減!

・混ぜる
 混ぜるときですが、箸で混ぜるというよりはフライパンを振って混ぜる方が楽でよく混ざる気がします。
 何より箸で混ぜると疲れます…
 フライパンを返すことができる人はそれで、無理な人は箸を一カ所に固定してフライパンを回すとうまく行くかと思います。

・完成
 あとは皿に盛りつけて完成です。
 大体15分ほどでできました。
 パスタを茹でる間にスープを作り、パスタと一緒にキャベツを茹でることで時間を結構削減できると思います。

お気に入り日記の更新

日記内を検索