火曜〓寝落ち〓

2006年10月17日 日常
〓〓〓〓 0749 度々 〓〓〓〓

 昨晩は24時過ぎまで授業を考えていたが、余り良いアイディアも思い浮かぶ事もなく時間が過ぎた。
 Excelに進むか、もう少しofficeの基礎的な部分をするかで迷っているわけで。基礎が出来たらあとはぱぱっと進むことが出来るから。
 うむ……もう火曜だから資料を作らないと間に合わないのだけどね。

 とりあえず睡眠不足はきついので寝る事にした。
 寝る前に少しポケモンでもするかと電源を入れる。せめて木の実だけでも回収をと思いメニューからポケモンを開き空を飛ぶを覚えた……
 意識喪失。

 ん、音がするんだが、携帯か?目が少し覚める。
 音源はDS。
 どうも寝落ちしていたらしい。スタンバイにして寝ていたのだが、何かの拍子で開いたらしい。
 とりあえず電源を落として寝る。

 6時半。流石機械だけあって目覚ましは正確だ。昼間の腹時計だったら時計に負けないのだが……
 うるさいと思いつつも起床。頭痛い。

 起きると妹が不機嫌に『おはよう』。はい、おはよう。
 それからネットをぶらついてネタ収集。
 朝飯を食おうと台所に行くと妹はもう出かけるらしい。話し合いがあるとかで。
 へぇ、学生さん大変だな。
 一方自分はトースターでパンを焼き、コンロでお湯を沸かす。愛用のマグカップにインスタントコーヒーを入れておく。
 トースターが音をたてる頃にはお湯は沸騰しているので、マグカップにお湯を注ぎ牛乳を入れてカフェオレにする。
 溜息を吐くために息を吸う。
 コーヒーの苦い香りが漂い、溜息から深呼吸に移行。ふうっ。

 飯を食ってから皿を洗い、ご飯の予約炊飯をしてと。
 風呂のお湯を抜く間に歯磨きをして風呂掃除。
 それから日記を書く。
 少々手が痛いので今日は労って生活をしないといけないようだ。
 朝にこれだけ文章を打っているのだから負荷は大きくなるよなー。
 さてと着替えて出かけますか。
▼黒のオートバイが金色に さいたま市で落書き相次ぐ
http://www.asahi.com/national/update/1016/TKY200610160349.html
 なんだこのいたずらは。はた迷惑だな……
 つかタイヤに塗料が付いてる。ちゃんとマスキングをしろ!

▼てょwwwwwwwwすごい発見したwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/warosmania/archives/50477701.html
 73よGJ!!

▼VIPのみんなコレで砂あそびしよーぜwwwwwwwwwww
http://mootoko.blog.shinobi.jp/Entry/615/
 あ、これおもしろいわ。

▼ガチャピン日記に彼が登場
http://gachapin.fujitvkidsclub.jp/2006/10/2006815.html
 最後に何か怨念がこもった言葉が……

〓〓〓〓 2120 仕事が…… 〓〓〓〓

 次第に増えてきた。
 とりあえず一つずつ終わらせない事には終わりが見えない。
 ……というか、自分の仕事は一体としみじみ思い、考えたところで意味は無いかと諦めるのは何度目だろう。

□図書館
 勉強を1時間。とくダネ!のメモを取りつつ勉強。
 メモの片手に勉強か、勉強の片手にメモか。どちらが主体かが問題だが。

□今日のとくダネ!
 今日は「障害者自立支援法」について。
 最近これは改正した方が良いと言われている法律だが、大体4つほどの項目が入っている。
1  障害者の福祉サービスを「一元化」
( サービス提供主体を市町村に一元化。障害の種類(身体障害、知的障害、精神障害)にかかわらず障害者の自立支援を目的とした共通の福祉サービスは共通の制度により提供。)
2  障害者がもっと「働ける社会」に
( 一般就労へ移行することを目的とした事業を創設するなど、働く意欲と能力のある障害者が企業等で働けるよう、福祉側から支援。)
3  地域の限られた社会資源を活用できるよう「規制緩和」
( 市町村が地域の実情に応じて障害者福祉に取り組み、障害者が身近なところでサービスが利用できるよう、空き教室や空き店舗の活用も視野に入れて規制を緩和する。)
4  公平なサービス利用のための「手続きや基準の透明化、明確化」
( 支援の必要度合いに応じてサービスが公平に利用できるよう、利用に関する手続きや基準を透明化、明確化する。)
5  増大する福祉サービス等の費用を皆で負担し支え合う仕組みの強化
(1) 利用したサービスの量や所得に応じた「公平な負担」
( 障害者が福祉サービス等を利用した場合に、食費等の実費負担や利用したサービスの量等や所得に応じた公平な利用者負担を求める。この場合、適切な経過措置を設ける。)
(2) 国の「財政責任の明確化」
( 福祉サービス等の費用について、これまで国が補助する仕組みであった在宅サービスも含め、国が義務的に負担する仕組みに改める。)

厚生労働省より抜粋

 この中の何が問題かとなるわけだが、番組で取り上げられていたのは「 利用したサービスの量や所得に応じた『公平な負担』」という部分。
 一見「公平だったら良いじゃないか」という話になるのだがそもそもその対象が問題だったりする。

 障害者は民間勤務もあるが授産施設(作業所とも言う)という施設で働き、そこで給料をもらうという仕組みが出来ている。要するに労働の対価として賃金をもらう、労働の場である。
 だが、この授産施設は厚生労働省などからしたら「福祉サービス」に値する。
 勘の良い人であれば気づくだろう。
「賃金をもらうために働いているのに金が取られる」

 という事態が生じる。
 これだけだと「自分たちだって所得税など取られているから当然のことだ」と言われそうだがその割合が問題。
 割合は公平に1割と決められている。
 番組に出た方は授産施設で1日8時間20日間働いて月25000円給与としてもらっている。
 で、利用費として施設に支払う金額は12250円」約半分。
 念のため言うが支払うのは「給料の1割」ではなく「施設の利用料の1割」。
 重度の障害の人はそれだけ利用料が多くなるが、給与は変わらない。従ってマイナスという事もざらであるという。

 息子さんが交通事故で障害を持ち、夫は脳出血で方麻痺の過程が出ていた。
 奥さんは『人とつながっていて欲しいから』という理由で二人を授産施設に行かせている(この言い方は失礼かもしれないが)。
 月に6万の赤字だが、それでも孤独よりは良いからと。
 そして働いている障害者の方は言っていた。
『私たちはお金を払うために働いているんじゃない』
 働きたいと思っても働くためはお金がかかる、それが現状。

 であれば一つの事が思い浮かぶはずだ。授産施設は福祉サービスとされているから利用料を払わないといけない。だったら民間があるじゃないかと。
 法律である一定の人数の障害者を雇用しないといけないと決まっている。
 なのである程度の人は就職する事が出来る。ただし、障害があるということで職種は極めて制限される。
 例えば包装や掃除といった単純労働など。
 出来るだけ就職率を上げようと資格を取るなど努力するが面接まで行く事すらままならないのが現状。
 それもそうだ。健常者ですら就職率は悪いのだから。

 障害者も含めた就職の問題。
 そして障害者自立支援法による障害者の自立阻害の問題。
 どちらも深刻な問題には変わりないなと。

□バイト・午前
 昨日言われていたポスター作りをしたり。
 最近自分で素材を作るより、あり合わせのもので出来るだけ「お、なんか違う」と思わせる方が効率が良い事を発見。
 今まで体重計の説明など、オーダーメイド物が多かったからな。
 AEDのアイコンとか無いっつうねん!と突っ込みつつ仕事をした事を思い出す。

 ポスターを作りつつ、「余白の開け方が分からない」という質問に乗ったり。
 水平ルーラーでできるのだが、あれの問題は余白が字数で表示される事。
 指定では単位がmmだったのでどうしようかと。
 で、調べてみたらこういう方法があるらしい。
http://sharp-pcstudio.com/disp.asp?cno=5&;;tbno=0&dno=104
(下部の「コラム」部分に書いてある)
 そういう方法があるんだ、と改めて勉強になった。
 自分だったらオートシェイプで作ったかもしれないなーと。
 日々勉強ってことだな。

 あとはWebページをそのままの形式で保存するにはどうしたら良いかとか。
 完全で保存したところ『ファイルがたくさん出来るのは……』と言われてしまう。
 1つのファイルで保存するためには「Webアーカイブ」という形式で保存すると良いんだなと。
 使ったこと無かったわ。今までWebの保存は全てPDFでしていたし。
 そういう方法もあるわけか。

□昼飯
 ということで色々と相談に乗ったりしていたらこんな時間。
 学食で飯を食う。
 定食は鶏天のトマトソースがけ。
 ……え、マジでうまいのかと疑ったが意外と美味。
 完食。うはは、腹一杯。

□バイト・午後
 プリンターを購入した所と話をして、原因は感光体では無いかという話に。
 とりあえず交換しましょうという結論に達した。
 上司が『あんま分からないからバトンタッチ』となったので自分が交渉。
 とりあえず自分が調べた事を言ったり白黒ではちゃんと写るのですがなどと言ったが結果として上記の通りに。
 感光体高いからできたら交換したくないのだけど。
 と言っても新しいのを買えるほど予算は無いのよな。
 むむ、頭痛い。

□行こうよー
 Yくんから連ザしないとメールが来たので「だったらついでにジャングルパークの跡地に行かない?」と誘ったり。
 OKだということで連ザをする前に行く事にした。

□フレスポ
 正式名称はこれらしい。今流行の複合商業施設。
 ユニクロやスポーツデポなど数社が入っている。一番は天文館にあったら東宝系の映画館だろう。アミュほどの集客力があるかが問題だが……
 あと、うまいこと入ったなと思うのがニシムタ。
 与次郎付近には現在マンションが乱立状態なのだが、実はそれなのに食料品を売っているところがない。
 元々店が少ないところで、なおかつ映画の帰りに買物でも、というのは中々目の付け所が良いなと。

 とりあえず二人で行ったのはダイソーとゲーセン。
 いつもの自分たちだと苦笑。

□連ザ
 初めてソードインパルスを使用したのだが……駄目だ。
 格闘だったらガイアの方が良い気がしたり。
 使い慣れていないだけなのだろうか。
 後方支援となったYくん曰く
『少しぐらいの誤射は良いから焔龍の方が後方支援は向いてるよ』
 とのことで。
 ……少しぐらいってどれぐらい?

□図書館
 市立の方だが、本の返却。
 今日は休館日なのでポストに入れておくだけ。

□図書館
 今度は大学の図書館。授業計画について考える。
 教科書とにらめっこしつつ、どういう流れが良いかを考える。
 うむー、悩む。どうしたら1台に数人という環境で良い授業が出来る
か。
 とりあえずパソコンが増えるのが一番なのだが。

□サンキュー
 図書館を19時過ぎに出てサンキューで買物。
 どうしてこの時間にサンキューで買物をしているのだろうかと自己嫌悪に陥る。
 溜息も出ないぐらいにげんなりしてしまったが……
 野菜をとパンを適当に購入。あとヨーグルト。朝食用な。

□帰ってきて
 妹の方が早く帰ってきていて驚く。
 飯は妹が作ってくれるということでまかせた。
 ……トンカツソースで味を付けた野菜炒めか。食えないことは無いが、食欲は増さないな。

□電話
 母さんから電話が来たので少し話をしたり。
 内容は来月の予定で……
 昨日でじいちゃんが亡くなって11ヶ月。来月は一回忌にあたるわけだ。
 その打ち合わせというか予定を話す。
 土曜に行って日曜に帰るという強行スケジュール。うわぁ…。

□さて
 猛烈に打ち込んだら手が痛い。バカだ、今から授業計画を打たないといけないのに。何をしているんだか。
 特に右手がー。エンターなどでよく使っているからだろう。
 もう少し考えつつ、右手の負担が減るように打つ事にしよう。

お気に入り日記の更新

日記内を検索