木曜〓時間を見つけて〓
2006年12月7日 日常 コメント (4)〓〓〓〓 1722 とりあえず 〓〓〓〓
今朝から何も書いていないので時間を見つけて書いておいたものをアップ。
昼休みだったり、仕事が終わってからとか。
そういう時間はうまく見つけることができるのだけどな。
そういえばさっき熱を測ったら37度超えてた。あら?
□起床から
6時半起床で飯を食って着替えたら7時15分
PCをつけてはいたが更新する時間など無いので靴を履いて出勤
しかしドアを出たら雨で自転車で行くことはできない。傘を持って改めて出発。
自転車で電停へ行き、電停から市電に乗る。人が多く座るところが無く立ち。
□職場到着
2分ほど遅刻だったが許容内だったらしい。
机上に「出席表」は「出席票」という書き置きを発見。修正してプリントアウト。
朝から何かやらかすのが自分というものか。むしろ誤字脱字はあったらいけないだろ。
□講演会会場へ
トイレがどうしても分からないという人を連れてトイレまで案内。会場に戻る途中どこに行っているんだと注意される。
そりゃそうか、担当区域から出ていたわけだから。
□終了前にして
上司の授業準備のため早退。マイクなどを持ってから教室へ。
とりあえずプロジェクターとビデオデッキをつなげたいのだが……コードが無い。
どこよ、と探すが出てこない。仕方ないので共通教育の係に相談。
『ここですよ』
分かるか。コードが10数本ある中から出されてもしかも全部つながっているってどこに?
□一段落
職場に戻り資料などをしまったり受付したり。とりあえず飯を食う。
□昨日のFD
『とりあえずどうでも良いから読めるようにして』
……と言われてもこれ以上いじると読めなくなる可能性が。
素人がどうこうしても仕方ないのでOASYSを購入した業者に電話。
『ま、どうにかなると良いのですが……』
そうですよね。
ヘッダーだけ破損だったら良いのだけど。
□FD神話
職員の方が電話をしていてようやくいろいろとかみ合った。どうしてFDがこんなに大量にあるのか。
それは『FDは壊れないからね』『文章だけだったらFDでしょ』。
とりあえず何年前の話ですかと。
そういうことで事務室だけでもFDが3桁ぐらいあるわけで。毎回何かある度にFDの大捜索。
HDDに入れたら良いじゃんということになるが、3年ぐらい前まで文章はOASYSで作っていたのでHDDに保存ということがない。
そしてWinになっても98が現役でデスクトップに保存だったわけだ。
おかげでCドライブはすぐに一杯。そこで出るのがFD。
OASYSの時は何かあっても文書修復があったので「FD=壊れない」となったのではないかと。
ということで今回もFDは壊れない、という前提で話をされたらしい。
……まぁだから自分がしたことがどうにかなるわけではないのだけど。どうにもできないわ。どうにかしたいが下手に手を出したから状況が悪化するのは確実。
要するに自分でできないこととできることをはっきりとしろ、ということだな。できないことはできないと。
だけど仕事である以上できないということができないんだよな。
ここだけだが書かせてくれ。
「自分もPCも万能じゃないんだ」
□帰ってきたが
まずしたのが皿洗い。さすがに風呂洗いはきつい。
さて、明日は授業なのだがここ数日帰ってからもOASYSなどについて調べていたので実は準備を全くと言って良いほどしていない。どうしたものだか。
つ「徹夜」
リス型ロボットはいつも現実しか見せないのです。
〓〓〓〓 2201 あきらめますか 〓〓〓〓
考えてみたらデータベースってこの抗議で取り扱うべきものでは無いの気がしてきた。
年間計画で書いた以上しないといけないのだが……
大体データベースっていくつかのデータを使ってするものだが、そのデータをどうやって渡したら良いのだろうかというのが課題になる。
1.FD
もう見たくもない。
2.フラッシュメモリー
取り外しとドライバの認識がネック。XPだから大丈夫だとは思うのだが、どうしても時間がかかる。
3.次週までに入れてもらう
以前やってみたがやらないので却下
ということで今回も悪戦苦闘の予感。
一番使いやすいデータは郵便番号なのだけどなーって。
県名があるし、数字で絞り込みなどに使えるしさ。
今回は簡易版ってことで月名、曜日と干支でも使ってどうにかするか。
オートフィルで一気に増やしてしまおうという魂胆。ただし干支と月は12ずつなんだよな、どうしたものか。
今朝から何も書いていないので時間を見つけて書いておいたものをアップ。
昼休みだったり、仕事が終わってからとか。
そういう時間はうまく見つけることができるのだけどな。
そういえばさっき熱を測ったら37度超えてた。あら?
□起床から
6時半起床で飯を食って着替えたら7時15分
PCをつけてはいたが更新する時間など無いので靴を履いて出勤
しかしドアを出たら雨で自転車で行くことはできない。傘を持って改めて出発。
自転車で電停へ行き、電停から市電に乗る。人が多く座るところが無く立ち。
□職場到着
2分ほど遅刻だったが許容内だったらしい。
机上に「出席表」は「出席票」という書き置きを発見。修正してプリントアウト。
朝から何かやらかすのが自分というものか。むしろ誤字脱字はあったらいけないだろ。
□講演会会場へ
トイレがどうしても分からないという人を連れてトイレまで案内。会場に戻る途中どこに行っているんだと注意される。
そりゃそうか、担当区域から出ていたわけだから。
□終了前にして
上司の授業準備のため早退。マイクなどを持ってから教室へ。
とりあえずプロジェクターとビデオデッキをつなげたいのだが……コードが無い。
どこよ、と探すが出てこない。仕方ないので共通教育の係に相談。
『ここですよ』
分かるか。コードが10数本ある中から出されてもしかも全部つながっているってどこに?
□一段落
職場に戻り資料などをしまったり受付したり。とりあえず飯を食う。
□昨日のFD
『とりあえずどうでも良いから読めるようにして』
……と言われてもこれ以上いじると読めなくなる可能性が。
素人がどうこうしても仕方ないのでOASYSを購入した業者に電話。
『ま、どうにかなると良いのですが……』
そうですよね。
ヘッダーだけ破損だったら良いのだけど。
□FD神話
職員の方が電話をしていてようやくいろいろとかみ合った。どうしてFDがこんなに大量にあるのか。
それは『FDは壊れないからね』『文章だけだったらFDでしょ』。
とりあえず何年前の話ですかと。
そういうことで事務室だけでもFDが3桁ぐらいあるわけで。毎回何かある度にFDの大捜索。
HDDに入れたら良いじゃんということになるが、3年ぐらい前まで文章はOASYSで作っていたのでHDDに保存ということがない。
そしてWinになっても98が現役でデスクトップに保存だったわけだ。
おかげでCドライブはすぐに一杯。そこで出るのがFD。
OASYSの時は何かあっても文書修復があったので「FD=壊れない」となったのではないかと。
ということで今回もFDは壊れない、という前提で話をされたらしい。
……まぁだから自分がしたことがどうにかなるわけではないのだけど。どうにもできないわ。どうにかしたいが下手に手を出したから状況が悪化するのは確実。
要するに自分でできないこととできることをはっきりとしろ、ということだな。できないことはできないと。
だけど仕事である以上できないということができないんだよな。
ここだけだが書かせてくれ。
「自分もPCも万能じゃないんだ」
□帰ってきたが
まずしたのが皿洗い。さすがに風呂洗いはきつい。
さて、明日は授業なのだがここ数日帰ってからもOASYSなどについて調べていたので実は準備を全くと言って良いほどしていない。どうしたものだか。
つ「徹夜」
リス型ロボットはいつも現実しか見せないのです。
〓〓〓〓 2201 あきらめますか 〓〓〓〓
考えてみたらデータベースってこの抗議で取り扱うべきものでは無いの気がしてきた。
年間計画で書いた以上しないといけないのだが……
大体データベースっていくつかのデータを使ってするものだが、そのデータをどうやって渡したら良いのだろうかというのが課題になる。
1.FD
もう見たくもない。
2.フラッシュメモリー
取り外しとドライバの認識がネック。XPだから大丈夫だとは思うのだが、どうしても時間がかかる。
3.次週までに入れてもらう
以前やってみたがやらないので却下
ということで今回も悪戦苦闘の予感。
一番使いやすいデータは郵便番号なのだけどなーって。
県名があるし、数字で絞り込みなどに使えるしさ。
今回は簡易版ってことで月名、曜日と干支でも使ってどうにかするか。
オートフィルで一気に増やしてしまおうという魂胆。ただし干支と月は12ずつなんだよな、どうしたものか。